
サーフから釣れる魚で最もおいしいのは間違いなくヒラ〇です!
みなみさんこんにちは!
中原みなみアナだけにあいさつしたMOSSなのです!
サーフで釣れる魚で美味しいランキングと言えば・・・
そうです!
月曜日のネクストに古旗笑佳アナが出てなかったので体調不良・・・まさかの退職代行!?なんて心配してたら、火曜日のモーサテにご出演されてました!!
中原みなみアナ・片渕茜アナ・古旗笑佳アナ
お世辞ヌキなんて失礼すぎる早朝から膝ガクの向こうの世界を見せてくれたテレ東に感謝の2025年です
そんな話はどうでもいいですね!
サーフから釣れる魚で最もおいしい魚を全国のサーフマニアと自分で言ってる気色悪い自称エキスパートの意見なんか聞くくらいなら〇んだ方がマシなんで私の独断と変態意見にはなりますが・・・
ちなみに日経ニュースネクストは八木ひとみアナを中心プレイとして、松澤亜実アナ、嶺百花アナと2024年採用プレイを採用プレイしてるみたいで、冨田有紀アナもご出演プレイされています(´ー`*)ウンウン
テレ東は上納疑惑もないようですし、2025年も田中瞳アナの動向が気になりますね!
そんな事言ってたら入社した事を後悔してそうな原田葵アナや高崎春アナに失礼ですね!(´ー`*)ウンウン
今回は、サーフからヒラスズキが釣れる条件や釣り方、タックル、確実に釣れるルアーを解説したいと思います!

ヒラスズキをサーフから狙う砂ヒラという釣りとは?

サーフから釣れるヒラスズキを砂ヒラなんて言いますね
マルスズキは砂マル?
昔はそう言ってた気がします( *´艸`)
サーフからヒラスズキがよく釣れるのは10月から3月です
理由は簡単
私がサーフに行くのが10月から3月だからです( ー`дー´)キリッ
夏場は知りません(´ー`*)ウンウン
私は自分が経験してない事をしたかのように語る自称エキスパートレベルに落ちたくないので、知らない事は知りませんって言います(´ー`*)ウンウン
ちなみにですが、ここ数年、ナイトサーフでアカメが釣れてるんです
これも温暖化の影響なのか知りませんけど、アカメは保護という名目で自分たち以外に釣らせないようにする自警団というかハーフメジナ集団がいるので私は狙いません
平野とか入野でちょこちょこ釣れてる、とか固有名詞を出すことは辞めようと思っていますが、実は狙って釣れたりするんじゃないかなって思ってます
万が一ハーフメジナ集団が絡んできた時は「うるせえ!チビハゲが!!」と一喝する気持ちで釣りましょう(´ー`*)ウンウン
あとね、ヒラスズキの存在を知らない人がヒラスズキを見て「アカメだ!」ってパターンも( *´艸`)
知らないって怖いですね

ヒラスズキの産卵期
ヒラスズキの産卵期は冬らしいです
もちろん私はヒラスズキと産卵プレイした事がないので受け売り情報です(´ー`*)ウンウン
産卵に入ると釣れなくなるという常識からすると、1月から3月になると極端に釣れなくなる時期があります
その頃に「産ませてよ・・・あの夜のように産ませてよ」と半魚人プレイしてるんだと思います(´ー`*)ウンウン
産卵前の荒食いという意味では、確かに晩秋にデカい群れが入る事もあり、70~80cmのヒラスズキが連発する事もあります
40~50cmのフッコサイズは周年釣れると思いますが、大型狙いは産卵絡みの時期を狙うといいと思います
ヒラスズキと他のスズキとの違い
国会議員共とその集票団体で偉そうにしてる上級国民だけが潤う日本という先進国かぶれの新興国であるわが国では3種類のスズキが釣れます
- マルスズキ
- タイリクスズキ
- ヒラスズキ
シーバスってのはマルスズキの事だと思ってるんですけど、スズキ全般を言う人もいますね
タイリクスズキはどこかの大陸から輸入して養殖して儲けようとしてたんですけどイヤになって辞めた大昔から増えてきた個体です(だいたい合ってます)
ヒラスズキは南方系のスズキで、関東より南で勢力が強いタイプです
こちらでは川にはマルスズキが多く、サーフから釣れるのは100%ヒラスズキ
ちなみに、ヒラスズキは淡水では生きていけない、というのは大ウソ
こういうウソを平気で言ってるバカがたくさんいますが、四国や九州では河口から10km以上の完全淡水でヒラスズキは普通に釣れます
四国でも瀬戸内に近くなるとマルスズキが多くなるんで、かなり南方系のスズキです
タイリクスズキは村越氏が宇和島で釣れるのを広めたのが最初だって聞いてるんですけど、ほんとですかね?
ランカーサイズの違いもあるスズキ三姉妹
三姉妹のスリーサイズが全く違ってると三人とも大好きになったりする事も多々ありますが、このスズキ3種もランカーと呼ばれるサイズに違いがあるようです
マルスズキ・タイリクスズキ=80cm
ヒラスズキ=70cm
こんな感じでヒラスズキはマルとタイリクよりは大きくなりにくいみたいで、メーター超えヒラスズキは釣ったら●ぬと言われています(言われていません)
定置網に120cm超えのヒラスズキが掛かったニュースもあるので、いない訳ではないようです
タイリクスズキはかなり大きくなる個体で、1m超えは結構釣られてます
ヒラスズキ70cm超はランカーサイズと堂々と言ってもいいんですけど、ヒラスズキを知らないアングラーも結構います
70cm程度で騒ぐな、なんて言われる事もある可哀そうなヒラスズキです(´ー`*)ウンウン
大きなヒラメは泳ぎ回ってるので中層より上を通さないとダメ、なんて言ってるアホな自称エキスパートYoutuberもいますが、それでは実釣動画をどうぞ!って釣ったのが50cmの小さいヒラメなので、サイズ感は人それぞれですね(´ー`*)ウンウン
ヒラスズキはすごくおいしい魚!

サーフから釣れる魚では断トツで美味いのがヒラスズキです
特に冬のヒラスズキは脂ものってるし最高!
私はヒラメとマゴチは飽きてるんです
そりゃ300匹以上捌いて食ってたらそうなります( *´艸`)
外洋の魚は基本的に臭みがなく、キビレやチヌも美味しいんですけど、ヒラスズキの食味はどの魚よりも相当上です
と言えばウソになりますが、一番はちゃんとニトリル手袋して清潔感のある料理人が捌いて出してくれる料理(´ー`*)ウンウン
デイゲーム中心だと簡単には釣れないんですけど、70cmオーバーが釣れたら容赦なく食ってます(´ー`*)ウンウン
とにかくヒラメやマゴチよりもずっと食味は上だと思います
サーフからヒラスズキが釣れる一番の条件は夜のナイトゲーム

サーフからヒラスズキが釣れる確率が一番高いのはナイトゲーム
場所にもよりますけど、外洋サーフなら結構高確率だと思います
恐らく四国、九州の太平洋岸のサーフなら初心者でも超高確率
ナイトゲームは真夜中の釣りでも釣れるんですけど、朝マズメ前の暗い時間帯でも十分釣れます
まだ日が昇る前の1時間くらいをヒラスズキ狙いで釣るも面白いですね
この暗い時間帯に釣れるヒラスズキは、日が出たとたん一気に食わなくなる傾向が強いですね
恐らくですけど「暗い」という条件を元に捕食に回遊している個体だと思います
「暗い」という条件がなくなったらさっさと捕食活動終わるタイプが多い感じです
暗い時間帯ではベイトがいるかどうかはその場で判断はできないと思いますが、日が昇ってベイトが全然見えてない時でも普通に釣れたりします
「ベイトを捕食するため」というよりは「ベイトを探して回遊してくるのが夜」という形でしょう
暗い時間帯は初心者向きではないかもしれませんが、ナイトゲームだとヒラスズキだけでなく他のスズキも釣れる確率は上がります
デイゲームのサーフでヒラスズキが釣れる確率が高くなるポイントの3つ条件

デイゲームになると極端にヒラスズキが釣れる条件が絞られます
凪ったデイゲームはまず狙う必要はありません( *´艸`)
デイゲーム砂ヒラが成立しやすいのは3つの条件が絡んでるサーフです
- 近くに磯場があるサーフ
- ベイトが入っている
- サラシが広がってる
- 濁りがある
4つでしたね(´ー`*)ウンウン
こっちだと磯と磯に囲まれたサーフってのが定番
私の行くサーフがそういうサーフばかりなので、どのサーフでもヒラスズキが釣れてます
入野サーフのように砂浜が数キロに渡って広がる場所でもヒラスズキは釣れてますけど、確率で言えば磯場が近いサーフです
当たり前ですけど、ベイトの有無は相当左右します
次は磯ヒラと一緒ですけど、波が崩れて白泡が広がるサラシがあると更に確率が高くなります
ヒラスズキってほんとにサラシが好きみたいです( *´艸`)
サーフにヒラスズキが入ってる時は、波が崩れてサラシが広がった時に、浅い場所でヒレを立ててベイトを追い回してる時があります
サラシでベイトが騒いでる時は、かなり高確率でヒラスズキが入ってます
こういう場所って周囲よりすごく浅いんですよ
ヒラメやマゴチ狙ってる人がこういう場所を外してるのをよく見かけます
浅い場所ほど釣れる、これはしっかり頭に入れておいてほしいですね
この浅いサラシ場(浅瀬)が近くなったときは、サラシが広がったタイミングでしっかり観察しながらリトリーブしましょう
サラシからカケアガリに落ちる流れをしっかり叩くとなお釣れる確率は上がります
ヒラメやマゴチが難しくなる底荒れして濁ってる時もヒラスズキはよく釣れます
もちろん、危険なくらい波がある時にやるのはただのバカでクソ迷惑なので、車に「荒れてるの承知で釣ってます!一晩経っても停まってたら〇んだって事ですが、救助隊やそのご家族に大変迷惑をかけるので探さないでくださいね!それではアディオス!」と張り紙をしておきましょう(´ー`*)ウンウン
釣れる条件としては
- ベイト
- サラシ
- 濁り
という優先順位がありますが、ベイトは荒れてる時分かりにくいので無視してもOK
沖のブレイクで波がドンと崩れて底荒れしてサラシがダーッと広がる、というような条件になるとデイゲーム砂ヒラ率は結構高いです
何回も言いますけど、ちょい荒れ程度で狙ってくださいね!
サーフからヒラスズキを狙うタックルとは?

サーフからヒラスズキを狙うタックルは普通のサーフタックルです
10フィート後半のサーフ専用ロッドに4000~5000番のリール
PEラインは1号でリーダーは5号前後
ルアーもヒラメ狙いのルアーでOK
スズキってシャロー(浅い)を狙うルアーをイメージするかもしれませんけど、サーフから釣れるヒラスズキはレンジがシビアではないです
表層をシンペンで泳がしても釣れるし、メタルジグでかなり底近くを通してても釣れます
サーフという浅い場所に来るヒラスズキは、そもそもが「捕食」に来てるので、ルアーやそのレンジを選り好みせずに食ってくる事が多いですね
その辺はサーフのヒラメやマゴチと一緒の考えでOKです
ナイトサーフでデカいヒラスズキを本気で狙うならワンランク上のタックルを
ランカーサイズを本気で狙うなら、ナイトゲーム一択になります
ナイトゲームだと波打ち際で強引にズリ上げたり、ラインが波にもまれたりしても見えないので傷みやすい部分もあります
普段サーフでヒラメやマゴチを狙うより1ランク太いラインにするのが無難です
10フィート前後の短めのロッドよりも、パワーのある11フィート近いロッドの方が無理が効きます
ランカーヒラスズキを狙う砂ヒラにおすすめのタックル


スタンダードモデルではこの2つは結構パワーがあるので強引にやり取りできます
もちろん、そのままヒラメやマゴチで使えます
リールはね、どうでもいいです( *´艸`)
問題はラインですね
PEラインは1号を使ってる人が多いと思いますが、1.5号まで上げるとかなり強引にズリ上げ出来ます
普段のヒラメやマゴチ狙いのリールをいちいち巻き替えるのはめんどくさいですよね


リールは密巻きとか使うとエアノット起こしてリールのせいにする低知〇アングラーが出ちゃうので、最低限の性能を持ったアルテグラを買っちゃいましょう!
ダイワの安いリールはおすすめしません(´ー`*)ウンウン
今年はアルテグラがマイナーチェンジされるという予想をしてるので、楽しみに待ってます
PEラインは150mあればいいし、1.5号の太さだとどれ使ってもぶっとくて頑丈なのでシグロンでも十分
できるだけ「蛍光カラー」を選ぶとランディングの時にやりやすくなります
リーダーは普段サーフに使ってるやつで十分です
まさか、3号とか使ってフィネスで狙うぽくすごいんだお?みたいな低〇能なエキスパートアピールしてないですよね?
多分、5号とか6号を使ってる人が多いので、それで十分
もし新たに買うとしたらこの2つをおすすめします
擦れの強さ、結束強度、どれをとってもこの2つが〇頭2つヌけてます(´ー`*)ウンウン
高いんですけどね~
私は腕とセクシーさでもっと安いのでも全然大丈夫ですが、ナイトゲームに不慣れならガイアかグランドマックスをおすすめします
サーフからヒラスズキを狙うルアーはシンキングペンシルが無難



ナイトゲームで一番トラブルが起きないのはシンキングペンシルです
ジャンプライズのルアーはフックが無いタイプもあるんでご注意を
「ナイトゲームでフックが無い事に気付かずに使ってました!」というクソつまらんネタを思いついちゃいますからね(´ー`*)ウンウン
ヒラスズキを狙う場合は沈める必要はないので、キャストして着水してラインスラックを取り、そのまま巻いてください
スピードも結構速くても食ってくるんで、変にゆるゆるに巻いてエアノット起こすよりはしっかりピンと張った状態で巻きましょう
サーフの釣りになると、初心者にミノープラグをすすめ「ミノープラグをしっかり飛ばせるぽくすごいお?すごいお?すごいお?」とアピールする自称エキスパートがやたらと多いんですね
足元から深いサーフで「向かい風の強風でもぽくはビーチウォーカー120MDをキャストしても飛ぶお!!飛ばせるお!!足元だけ狙ってすごいお!!」という自称エキスパート中の自称エキスパートを見つけてしまったんです
アクションカメラで撮ると分かりますが、ちょっと風が吹いたらゴーゴーと風の音を拾うんです( *´艸`)
沖から強い波がね~って言ってるのに全然波立ってない・・・
キャスト前のビーチウォーカー120MDは全然風にあおられてない・・・
そんだけ足元から深いサーフなら足元狙いでしょ・・・
すごく普通の事なのに、自称エキスパートって自分のサーフでのごくわずかな釣果で世界に通じると本気で思っちゃうんですよね(´ー`*)ウンウン
かわいそうに
経験値が少ないうちにエキスパート化しちゃって・・・分かってる人が見たらちょっと笑えます( *´艸`)
リンク張ってたらトラブルになったのも過去にあるのでリンクは張りませんけど、結構有名なYoutuberさんなので探してみてください!(´ー`*)ウンウン
普段からミノープラグをちゃんと飛ばせてライントラブルにも100%ならないくらいになってたらナイトサーフでも使ってみると良いです
足元までしっかりレンジキープできるので釣れる確率は多少上がります
シンペンって知らない間に手前で浮き上がるんですけど、まぁ、それでもスズキは食ってきます(´ー`*)ウンウン
変なYoutuberに感化されて風のある夜にミノープラグを使うとトラブルの元です
シンキングペンシルで十分に釣れるし、トラブルも少ないのでおすすめです
ルアーのサイズはあんまり気にしませんが、カラーに関しては「目立つ」「目立たない」の2つを意識しています
チャート系を持ってたらまずそれ
反応が無かったらベイトカラーにする
みたいな感じですが、そもそもカラー信者ではないのであんまりは気にしません
チャート系は夜でも見えやすいという理由でよく使います
ぼやーっと水面を泳いでるのが見えるんですよね
それくらいの理由です( *´艸`)
ナイトサーフでヒラスズキが掛かった時のランディングまでのコツ

デイゲームではそこまで難しいランディングにはならず、普段通りでOK
問題は暗い時間帯です
ヒラスズキのパワーは結構強いです
走る力強さは青物並みです
一瞬で数m突っ走って、そこで外れる事も多いですね
青物ほどしつこく走ったりしませんが、止まった途端海面でばちゃばちゃ大騒ぎします( *´艸`)
俗に言うエラ洗いというスズキ姉妹得意のプレイスタイル
私は既にセクシーな領域に入ってるんで、エラ洗いをさせないように静かに寄せたりできますが、こっちが強引に引っ張らなければ浅いサーフではあんまり暴れる事も無いです
暗い時間帯で一番難しいのは「どこまで寄ってるのか分からない」という部分です
慣れてない人は掛かった時点でヘッドライトなり付けて明るくしてファイトしましょう
他の釣り人がいる時はすごい怒られるので諦めましょう(´ー`*)ウンウン
ライトで海照らしてもしばらくしたら普通に釣れるのに、釣れないベテラン勢がめちゃくちゃ人のせいにしてきますからね!
どこまで寄ったかはラインの角度だけ見たら分かります
先ほどおすすめラインで書いてますけど、蛍光カラーのラインだとライト付けなくてもラインの角度が見えやすいです
ラインの角度を見ながら波打ち際まで寄ってる感じになったら
超強引にやっちゃいましょう(´ー`*)ウンウン
波打ち際になるとやたらに暴れますが、そこで強引に引っ張ると外れる事も多い
ガンガン首を振ってる時は耐えるべし、余裕があれば少しラインを送り込む気持ちで前に出るとバラしにくくなります
暴れるのを辞めた時に後ろに思い切り歩きながら強引にズリ上げましょう
見えないんですけど、ずり上げてる何かが動かなくなったら波打ち際に横たわってるハズです
案外強引にズリ上げ出来るんだなって思えると思います( *´艸`)
ラインが細いとこれができないんですけど、PE1.5号でリーダー5号以上なら相当無理が効きます
フックが曲がっても案外ズリ上げられますが、ランディング後にはしっかりフックチェックを怠らないようにしましょう
結構簡単に曲がりますからね
ちなみに、最後のランディングでロッドを曲げて寄せる、という妄想をした人は「決して釣りが上手でない」「小さい魚しか釣ってないのにエキスパート化してる」のどちらかなので、そのやり方を他人に言わないようにしましょう
デカい魚をたくさん釣ってる人は、ロッドを曲げても寄らないってのは分かってます(´ー`*)ウンウン
そういう意味でも、10フィート後半でパワーのあるロッドだと、ロッドを曲げて寄せられると思ってるよく分かってない初心者でもロッドパワーで無理やりズリ上げできちゃいます
折れるかもしれませんけどね(´ー`*)ウンウン
折れたら折れたで自分がヘタクソな事を棚に上げてこのロッドはクソだとSNSで広めちゃいましょう!
カメラで撮ってたら、他人にコメントでディスらせるという前提で「メーカーの悪口は辞めて下さい!」とYoutubeにアップするのもアリですね!
- ロッドが折れる
- エアノットする
- ラインブレイクする
この3つはヘタクソ中のヘタクソがやる事ってのは覚えておきましょう!(´ー`*)ウンウン
サーフからヒラスズキは釣れる!ファイトも食味も最高なターゲットです
そんな感じで、サーフからヒラスズキが釣れる確率が上がる条件やタックルなんかを解説しました
- ヒラスズキは南方系・四国九州に近いサーフだと高確率
- ナイトゲーム(暗い時間帯)が釣れる確率が高い
- ベイトとサラシが揃えば日中のサーフデイゲームでも狙える
四国在住なら狙わないのはもったいないレベルです
マルスズキ(シーバス)はどうなんでしょうかね?
サーフで1匹も釣ったことないので分かんない
ヒラスズキは何百匹も釣ってるのに、1匹もマルスズキは釣れないのがこちらのサーフ事情です( *´艸`)
多分違うのはサラシがあるなしで相当釣果が変わるってところ?
引き味も食味も圧倒的にヒラメやマゴチより上のヒラスズキです
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m