
フックサイズ
エサ釣りをやってる人がルアーフィッシングもやり始めると、フックの大きさに戸惑って花束をリングにそっと置いて注目を浴びたくなるかもしれません
エサ釣りだと「5号はちっさいなー、じゃあ8号にする?」みたいな数字の当たり前が通用するんです
でも、ルアーだと「なんでハッシュタグ+数字?」と戸惑う人もいるかもしれません
ルアーのフックサイズの基礎的なもんとかをちょっくら解説したいと思います
あなたは大きい方が良いですか?
それとも小さい方が良いですか?
僕は大きい方が気を使わなくてよくなるので大きいサイズが良いんです
小さいサイズだと、なんか気を使っていじくってしまって、すごい冷めた顔で「小さいからってそんなに気を使わなくていい」と言われたことがありましてね・・・
はぁ?
って思ったんですけど、気を使っていつもより弄ってたのは確かなんですよね
人間って本心を突かれたら動揺するじゃないですか
こっちも気持ち的にはすっかり醒めたんですけど、それでもロッドを繋いではみたんですけど、ジョイント折れしそうになりました
トレブルフックの大きさの基礎・表記の違い?

まずは超初心者向けの基礎から(/ω\)イヤン
トレブルフックにはサイズがあります
色んな言い方がありますけど、恐らくこの表記が一番多い
「#」が頭についてそれに数字とか分数が出てるのが多いです
面白いのは、実際に売ってるパッケージには「#」と表記せずに「サイズ」とか「SIZE(サイズ)」が多いってところっすね( *´艸`)
「#」の読み方ですが・・・まさかシャープって言ってないですよね?( *´艸`)
正式名称は「井桁」です( ー`дー´)キリッ
ウソです
俺みたいなDカップ女子大生は電話の「シャープを押して・・・」が浮かぶ人も多いかもしんない
シャープってのは「♯」で横線が斜め
これは音楽とかで出てくる記号で、あの訳分からんおたまじゃくしが並んでる横線の上に書くので、シャープの横線は斜めになってるらしい
「#」の読み方・・・俺は「ナンバー」で覚えてるんですよね
最初に買ったパソコンについてた下敷きみたいなのに「ナンバー」って書いてたんですよ
もしかしたら俺と同年代の人はそれなんかな???
若い人はもしかしたら「ハッシュ」になってんでしょうかね~
ほいで、トレブルフックの読み方としての「#」はね、無いみたい( *´艸`)
どーでもいいのよ#なんて
実際、オーナーのトレブルフックST-46には#なんて1文字も出てない
サイトにも「号数」で出てます
日本人的な呼称では「号数」と「番」が出てきますね
これは一緒の意味ですが、ルアーフィッシングではサイズを「番」って言う言い方が多いかもしれません
リールサイズも〇〇番って言いますもんね
トレブルフックでは「#」が基本かな?とは思ってますが、オーナーは使ってない
がまかつ、デコイ、BKKのフックには#の文字はありますね
基準が無いので言いたい放題というのがトレブルフックのトラブルの元ですね( ー`дー´)キリッ
#=号数=サイズ
こういう感じで全部一緒OKです
#5は「5番」って言っても通じるし「5サイズ」「サイズ5」「5号」でもOK
#=シャープではないって事だけ覚えときましょう( *´艸`)
シャープ5下さいとか、ハッシュタグ5って何ですか?なんて言わない方がいいw
大きさに基準が無いので同じ番数・号数でも?
大きさの基準が無いという事は、太さの基準が無いPEラインと同じような問題も発生
メーカーによって大きさが違うんですよ
ただし、PEラインのように各メーカーのやりたい放題ではないです
トレブルフックはがまかつとカルティバ、BKKのサイズはほぼほぼ一緒です
基準をお互いが寄せてる感じです
そして、他のフックメーカーもそれに合わせてる
同じ#6なら大体一緒なんですが・・・デコイは気持ちちょっと小さい
トレブルフックのサイズ
トレブルフックのサイズは「#」や「番」などがありますが、大きさの数字はこうなってます

数字が小さくなるほどフックサイズも大きくなります
1/0とかの数字は「イチゼロ」と呼ぶのが通称のようですね
1より小さいという意味で表記してるみたいですけど「/0」と数字が付くと分子?の数が大きくなるほどフックサイズも大きくなります

この図の通り、数字と/0のつくフックの大きさの違いです
ルアーフィッシングにおいては、数字が大きくなればサイズが小さくなるという謎ですねw
エサ釣りの針は逆ですからね
数字が大きくなれば針の大きさも大きくなる
この謎を調べようと思ったけど時間が掛かりそうなので割愛しました( *´艸`)
分かったらまた長文乱文でご披露しますw
サーフのヒラメ釣りでのトレブルフックのサイズ

サーフでのヒラメやマゴチさん狙いの場合はこのサイズのトレブルフックがあればOK
- 4と5と6
#4(4番・サイズ4)と#5(5番・サイズ5)と#6(6番・サイズ6)
456(シコロウ)と覚えましょう( ー`дー´)キリッ
この3つの大きさがあれば朝から晩までサーフで楽しめます
基本的には#6フックが搭載されてるのが多いんですよね
俺の想像ですけど、多分ルアーメーカーって俺らみたいに小ロットパッケージ商品のフックは買わないんです
超大量に紙袋に入ったロット数何百本って入った業務用フックを仕入れるんですよ
9cm~12cmくらいのルアーには昔から#6サイズが定番なので、自然とそのサイズのフックを搭載してるって訳
ちょっと前に日本製トレブルフック大量出品とかしてたのを見た事あるんですけど、あれは多分、社員がくすねてオク流ししてた(怒られる)
いや、そんな事する悪い人なんて釣り関係者にはいません( ー`дー´)キリッ
#6サイズってのは超万能サイズで、サーフで使うルアーの9cmサイズのシンペンから12cmクラスのミノー(プラグ)に使えます
このサイズのルアーならサーフの定番ですから、#6サイズを買ってれば問題ないですね
14cm以上のミノーや、シマノが変に推してるジョイント系15cmのルアーを使うなら、#4サイズのフック
となると、#4と#6を買ってればサーフでは十分間に合います
#5サイズって言ってたや~んって今Dカップ女子アナに激しく突っ込まれたと想定妄想します
はい、わたくしは、Dカップ女子大生なのにおじさんとウソをついてる事をここに誓います
そんな現役JDの俺は、#5フックを使ってるんですよ(´ー`*)ウンウン
ちょっとでもフックサイズを大きくしたいのよ
理由は後述します(*ノωノ)
一般的、というか、普通に売ってるルアーの定番的なフックサイズは#6と#4です
ここで俺はおへそ曲げて#5と#4を買ってるんですよね~
ちなみに俺が買ってるのは#2サイズのでかいのも持ってます
- 基本的には#4と#6サイズがあれば問題ない
- 個人的には#5と#4と#2を使ってる
なんでだろ~って思ってくださいお願いしますm(__)m
トレブルフックを大きくするメリットとデメリット

フックサイズによるメリットとデメリット
フックが大きくなる
- ゲイブ幅が広がる
- フックが重たくなる
フックが小さくなる
- ゲイブ幅が狭くなる
- フックが軽くなる

基本的にはこういう感じになる、というか、誰もが分かる違い
フックが大きくなるとゲイブの幅も広がってフッキング率が上がります
フックが小さくなるとその逆で、フッキング率が下がります
これはあくまでも、同じ角度で同じ力でお魚がぱっくんちょしたら、という前提があります
魚がどこからルアーを襲って、ルアーのどこに噛みつくかなんてこっちでは一切コントロールできないので、あくまでも確率の問題
大きくしてもバレる時はバレるし、小さくしても獲れる時は獲れる
ただし、掛かってからはちょっと違いがあるんですよ
方が同じ位置に同じ角度でフックが刺さった場合、大きいフックの方がより深く刺さるのでバレにくくなるんですよ
このバレにくさという点は、大きいフックの方がかなり有利になります
サーフの釣りではこの、掛かった後のバレにくさを優先して、少しでも大きなフックにしてる
なので、俺は#6でなくて#5のトレブルフックを付けるんですよ
あとね、それに慣れたら12cmミノーについてる#6フックが小さく感じる( *´艸`)
新しいルアーだといきなり変えるのもったいないのでそのまま使うけど、早く錆びろって思ってる(/ω\)イヤン
フッキング率が上がってバレにくいなら大きいフックがいいやん?ってなりますよね
でも、実際はバレる時はバレるしw
サーフの釣りは長時間の釣りで、数時間一切アタリが無いって事も普通
魚が掛かる事よりも、ルアーをリトリーブしてる時の不安要素を無くす方を優先してるんです
俺の場合、フックが大きい方が多少メリットがある、と思ってるんで、#6フックでずっと通してると、ふと#5フックの事を思い出すんですよ
わかばちゃん見るたびに10秒に1回はかわいい・・・って声出してるのに、1分に10秒くらいは森香澄アナを思い出す、みたいな感じです
いや、違うな( *´艸`)
俺の場合ですよ、あくまでも俺の場合、#5フックの方が安心できるという精神状態でサーフの長時間を乗り切りたいんですよ
少しでもフックが大きいメリットが精神的に欲しい
メタルジグは2フックタイプは好きじゃないんですよね
GUN吉みたいなタイプのメタルジグにテールに2本シングルフック付けてるだけでOK
腹フックが底擦って重たくもならないし、フッキングも問題ない
でも、たった1回、ジグの腹にデカい歯型付けられてバラしただけで、もう不安で不安で( *´艸`)
ごちゃごちゃするの嫌いなのにこんな結果になってるんです(/ω\)イヤン

サーフの釣りは不安要素を消した方が有利です
1回に10匹20匹と釣れてくれたらフックの大きさの検証も出来るし、何ならルアーの種類やカラーでの違いも検証できますけど、サーフの釣りはそうではないんです
不安要素を消すか、自分の信じる事を貫いた方がいい
そんな訳なんで、フックを大きくした方が有利になる一般論で不安要素を消してる
#6でなく#5の少しでも大きなフックを使う理由がそういう事
ならもっと大きい#4にすればええがな、ってなるけど、裂波とかの12cmミノーは#4フックだと前後のフックが当たりまくってフック絡みを起こしちゃうんです
#5サイズだとギリギリ起こらないんすよね
2フックタイプのルアーは容赦なく#2サイズに替えてます
ウェッジ95Sなんかは標準フックが#6ですけど、俺は#2サイズを付けた方が不安要素がなくなって集中できるので、初期搭載フックが錆びたら#2フックに替えてます
大きなフックに替えたら劇的に釣果が上がるって要素はないんですよ
真鯛80オーバーもヒラメの70オーバーも#6フックで釣ってますから( *´艸`)
#6サイズでも全然問題はないけど、俺にどっちがいい?ってCカップ女子アナに聞かれたら、1番はあなたで2番は#5サイズって答えるよって事です
トレブルフックを小さくするメリットとデメリット

フックを小さくするメリット
- フックの重さが軽くなってルアーの動きが良くなる
これはよく言われることであり、確かにメリットとしてぬるっと出てくる
カルティバのST-46というトレブルフックだとフックの重量はこうなります
- #6=0.57g
- #8=0.46g
フックを3つ付けたら多少の差が出ます
フローティングミノーだと動きの差は結構出るんですよね
多分、初心者の人でも分かるくらいぐりぐり感が違います
ルアーにも寄りけりではありますけど、フックを軽くするメリットのルアーの動きが良くなるってのは本当なんですよ
ただし、その裏には「フッキングが悪くなる」「バレやすくなる」というデメリットが出てくるんですよね
正に表裏一体
3フックタイプだと、フックを付けただけで1g~2gの重量の差が出ます
飛距離では1gの差は結構出ますからね
というと大げさですね( *´艸`)
多少は出ます
フッキングが悪くなるという事は、大きくするの逆で、根掛かりが少なくなるという事も言えます
#5から#6に変えました
すっげー!!一切根掛かりしなくなった!!
ってほどの体感はないですけど( *´艸`)
掛かりが悪くなるという事は、魚以外の掛かりも悪くなるので根掛かりも減る
って言うけど、それってホントに釣って検証したんじゃなくて、ググった一般論じゃないかい?( *´艸`)
そりゃね、3/0サイズと#10サイズを比べたら劇的な違いは出るけど、実戦だとせいぜいサイズ1くらいの違いしか出さないでしょ?
それくらいのフックサイズの違いで根掛かり発生率が変わるの?
フック小さくすると根掛かり回避率が上がる説は俺は推さないw
一般論は単にググった結果だけ載せて実戦の検証はどう?って疑問サイトも多いんすよね( *´艸`)
ちなみに、小さいミノーなんかはフックのサイズで結構変わりますね
私のやってる釣りで言えば、本流トラウトなんかの3~4gの小さいミノーは相当変わります
フックを大きくしたら動かなくなるけど流れで飛び出なくなったりします
それでもフックを細かく変えて違いを出すよりは、ルアー本体の重量を変えたりした方が早いんですけどね
遠浅サーフの釣りでのフックサイズのメリットデメリット

一般論としてはフックサイズのメリットデメリットはありますが、それを遠浅サーフの釣りで考えてみましょう
フックサイズを小さくするメリットの「ルアーの動き」
これはサーフの釣りでは全く気にすることはない
遠浅サーフは左右からも上からも下からも波と流れの水圧がルアーにバシバシとかかります
フックサイズを小さくして軽くすると確かに揉まれ具合が酷くはなりますw
でもね、そこまでこだわるほどの動きの差はでないかなーって思ってます
もともと水流の変化がすごいのが遠浅サーフなので、フックを1番くらい変えても動きはそこまで変わってるって感じが伝わってきませんw
波も流れもなく止水に近い状態ならフラッシング効果をより強くするためなら意味はあるかもしれませんけど、何回も言ってるように、そこにヒラメやマゴチが沢山いるけど反応しない、それを創意工夫して口を使わせる、そういう釣りではないですよ
何回も言ってますがもう一度言わせていただきます
口を使わせるって言葉は女性以外には使ってはいけません( ー`дー´)キリッ
そもそもいねえよって状況が多いので、ちょっと動きを良くしよーってフックサイズを下げるという作業は、間違いなく無駄な作業になるよって事です( *´艸`)
根掛かり回避という点でも、そもそも遠浅サーフは砂地なんで、フック小さくして少しでも根掛かり減らそうという考えはいらないナッシング
そんなに気になるならフック全部外せばいい(怒られる)
遠浅サーフの場合は、フックの大きさのメリットデメリットはそこまで気にしてのことはないです
どっちかというと、ルアーに合ってるかどうかだけ考えてもいいです
実際にサーフで使ってるルアーでフックサイズを変えた場合を見てみましょう
実際のルアーに大きさ違いのトレブルフックを装着したら
俺の持ってるのはデコイのフック

デコイってがまかつ・カルティバの同サイズフックより若干小さいんです
デコイの#4サイズはがまやカルティバの#5サイズに近いと思ってOK
基本的には大きいフックが安心できるDカップ女子大生の偏見も入ってます(´ー`*)ウンウン
ビーチウォーカーウェッジ95S BKK#6→デコイ#2に変更


このフックサイズの大きさだと見た目がこんなに違います
- 「お!フックサイズでかい方が掛かりが良さそう」と思った人は大きくする安心感が出るタイプ
- 「ん?フックサイズでかいのでルアーに合ってないし動き悪そう」って思った人はフックでかくするメリットを感じない人
どっちでも良いんですよ
俺は前者なので、初期搭載フックが錆びたら#2サイズに変えます
#2サイズのトレブルフックはかなり大きいですけど、2フックタイプのルアーは前後のフックが絡んだりもしないので、なるべくでかいの装着してます
タイドミノー140フライヤー デコイ#6→デコイ#4に変更


あんまり馴染みが無いって人も多くなってしまった銘品タイドミノー140フライヤーですw
標準でデコイのフックが付いてた時代もあるんです
デコイはDUOにも採用される一流フックメーカーですからねヽ(`Д´)ノプンプン
デコイ#6はがまかつやカルティバの#6よりほんの少し小さいんであたしゃ不安で不安で
同じデコイのY-S21の#4へ変えてますけど、結構違いません?
14cmサイズのミノーとしては、今のミノーよりもかなりスリムです
ボリューミーなスプラットの14cmサイズなんかだとフックが大きくないとバランスが変ですね
sasuke120裂波 BKK#6→デコイ#4に変更


裂波の標準フックのBKK#6からデコイ#4に変更
ルアーの大きさと3フックという点で言えば、これ以上大きくすると前後のフックが仲良しになって離れなくなるのでデコイ#4、カルティバ・がまかつ・BKKでは#5が限界?
#6サイズでも裂波は良い感じはしますけど、俺としてはちょっとでも大きなデコイ#4が安心できる
画像で見た感じでもフックの大きさが違うだけで全然違うなーって思う人もいれば、変わんねーよって思う人もいたと思います
これ、実際に触るまた感じ方が違います
そして、現場のサーフで触ると、どーでもよくなります( *´艸`)
フックサイズの基本と大きさによるメリット・デメリットでした
一応初心者向けと、フックサイズの違いでどう見えるか、なんかを解説してみました
はっきり言うと、釣果に大きく影響するものではないですね(´ー`*)ウンウン
サーフの釣りは基本的に魚を探す釣りなんで、その探す時間の不安要素をなるべく発生させずに、飽きずに長時間ルアーをキャストする事を優先する方がいいです
そういう観点で、個人的にはフックをなるべく大きくして、ほんの僅かのフッキング率向上・バラしの減少という恩恵がある方がいいかなって思ってるって事です
ルアーメーカーが標準フックとして#6が多いのは、単にストック量が多くて、テストなんかも当たり前として#6サイズでやってるからってのもあると思いますよ
相変わらずダラダラ長いのでここまで読んでる人は数少ないとは思います( *´艸`)
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m