【初心者】ヒラメ・マゴチの釣れる「良い流れ」とは?流れと離岸流の話【サーフ】

サーフではいい流れを見つけることがヒラメを釣る最も大事なものです

よく釣れる人は流れを見るのが上手い

サーフに立てばすぐに流れを見つけるし、その日の状況でだいたいこの辺りにヒラメやマゴチがいるって判断できますね~

これはサーフに多く立って多く魚を釣って、それをしっかり覚えていけば誰でも身につくメソッドです

でも

良い流れってなんぞや

って思う初心者も多いと思います

今回は流れと離岸流がどうやってできるか、そんな初歩的な話です

流れが見えだすと釣果が絶対に伸びます

流れさえ見えれば釣果が伸びる、そうなると

このルアーだから釣れた

このカラーが効いた

俺だから釣れた( ー`дー´)キリッ

という後付け論を堂々と言えるようになります(´ー`*)ウンウン

サーフで発生する流れと離岸流の違い

サーフ、特に遠浅サーフでは「流れ」と「離岸流」が発生します

川の激流並みの強いものも発生しますし、ゆるゆるの、それこそぱっと見わかりにくい流れも発生します

全く発生してない日はすごーく少ない、遠浅サーフには切っても切れない存在

  • 流れ
  • 離岸流

この2つははっきりと違いを覚えておく方が良いと思います

というより、はっきりと違うもんだと思った方が良いです

流れと離岸流は一緒に考えてしまいがちですけど、全く違うものだと考えてますね

辞書を引いても出てこない違いですけど、全く違うものですね(´ー`*)ウンウン

サーフで発生する流れとは?

サーフでは流れが発生します

流れが発生する要因は主に2つ

  1. 潮流

潮流による流れは内湾サーフよりは外洋に面したサーフで発生します

外洋と言っても太平洋岸とかそういう意味ではなく、瀬戸内海などは波よりも潮流が強い場所です

結構立地的?なものに左右されるのが潮流です

潮流の流れは時間帯などで決まった方向に流れ始めたりする特徴があります

波による流れはサーフの寄せる波によって発生する流れで、波があればあるほど強くなる特徴があります

こっちのサーフでは潮流よりも波でできる流れの方が強い遠浅サーフが多いですね

浅いサーフであれば潮流よりも波の流れが発生しやすくなり、ある程度水深があれば潮流の流れが勝つ時もあります

潮流も波も発生しない時は凄く弱い流れしか出ない場合が多くて、川のようにずーっと一定方向に流れが出るようなものではないですね

どっちの流れも強かったり弱かったり、それによって魚の着き場も大きく変わったりします

川の場合は流れが決まった方向にずっと流れるので、ほぼ同じ場所で釣れるという特徴がありますが、サーフでは流れが一定ではないので毎日着き場が変わります

それがややこしいんですよね

ずっとやってて全く釣れない人は、その流れの読み方ができてないんだと思います

ルアーやルアーのカラー、ロッドの値段、リールの値段などの要因ではないですね(´ー`*)ウンウン

流れと離岸流の違い

流れは離岸流の元?そんな感じで捉えてます

流れの集合体が離岸流で、離岸流は読んで字のごとくです

  • 岸から離れていく流れ=離岸流

流れが沖に向いたら離岸流です( *´艸`)

横に流れてたら流れですw

違いって言ってもそれくらいです

その流れと離岸流は波により発生するのがほとんどで、更に言えば地形によって流れは大きく発生します

流れが分かれば地形も分かっていくという事ですね

遠浅サーフに多い波で発生する流れと離岸流

今回は遠浅サーフで発生する流れと離岸流について解説したいと思います

サーフには波が入ってきます

強い、弱いというのはありますけど、全く波が発生しない日は無いと思いますね

良い波が~って言う時は「=いい流れ」という事になります

サーファーの良い波は波の立ち方ですけど、ヒラメやマゴチを釣る場合は良い波が作る良い流れって事ですね

遠浅サーフを横から見た図です

左の波打ち際から最初の海底がこんもりして水深が下がっていく場所を第一ブレイクという言い方をします

この第一ブレイクは波がどんと立ったりする場所で、サーファーが波を待つ位置なので分かりやすいと思います

第一ブレイクからは水深が落ちていきます

場所によっては一気に2~3m水深が下がっていく場所もありますし、第一ブレイク、第二ブレイクと段落ちになってるサーフもあります

基本的にはルアーの届く範囲に影響する流れは第一ブレイクの波が影響します

この第一ブレイクで立ち上がった波が岸へ入ってきます

波は水の動きだと覚えて下さい

水が波によって岸へどーんと押し寄せます

寄せ波とか言いますよね~

この波が強い時はウェーディングしてるとひっくり返りそうになります(^^;

寄せ波は波打ち際でひっくり返ってきます

同時に波は断続的に入ってくる日が多いので既に第一ブレイクには次の波が入ってきてます

あら大変

寄せ波と引き波がぶつかっちゃいます

ウェーディング中にこの場所に当たると、ちょっと体が持ち上がったりするんですよ

太ももくらいまでウェーディングしてるとここで思い切り波にさらされてしまったりします

波にもよるんですけど、いきなり1mくらい持ち上がりますからね

遠浅サーフでは膝下までしかウェーディングしなはんなやって言われるのはこれがあるからですね

波がぶつかるという事は、そこに水が集まってるって事

どこかに逃げたいんですよ

そういうものです

波は断続的に入ってくるものなので、既に沖側へは戻れないくらい波が入ってきてる事が多い

そうなると、水の塊は横へ移動しようとします

今度は上から見た図です

浅い場所はマウントとかいう言い方もしますね

波がある日であれば必ずこの図のように沖から波(海水)が入ってきて横へ吐き出されるという現象が起きます

絶対に起きます

起きてないって人は流れが見えない人ですね(/ω\)イヤン

これが数回、数十回というレベルではなく、朝から晩まで起きてるんですよ

水が流れるとどうなるか

水流が海底を削っていくんですよ

流れが強ければ強いほど海底を削って、遠浅サーフであれば砂をどんどん削っていきます

流れの強さによりますけど、徐々に流れが溝を作っていきます

この溝はスリットという言い方もします

流れが溝(スリット)作り、その溝(スリット)が流れを作る

この循環がしっかりできている場所が【良い流れ】の発生している場所です

ここへはベイトも流れてくるし、酸素飽和量も多い、遠浅サーフではベイトに居心地がいい場所であり、それに捕食者であるヒラメやマゴチ、スズキや青物、そして俺も集まります( ー`дー´)キリッ

スリットが出来るくらいにいい循環ができてる場所は、干潮で干上がっても満潮がくればまたいいい流れが発生するんですよね

台風や大荒れの日が来ない限りは、スリットは動かないので、一度良い流れ(良いスリット)を見つければ潮位が合えばほぼほぼそこで釣れるんですよ

それを知ってるか知ってないかが釣果の大きな差ですね

潮流により流れと波による流れの違いはここが大きいと思います

水深の浅い遠浅サーフはこの波が要因となる流れが発生しやすいので、俺からするとすごく分かりやすいんですよ

潮流の強い水深のある場所は、こういう地形変化が見つけにくいので苦手

どっちでも釣れますけどね( *´艸`)

この流れの集合体が離岸流になります

浅い場所(マウント)と浅い場所(マウント)の間には離岸流が発生しやすいですね

これも潮位と海底の地形である程度発生する場所は決まってきます

ベイトって、この図で言うとどこかに固まる傾向が強いんですよ

それは流れの強さとか水深とか、ベイトに聞いてみないとわからない要素ですが、日によっては離岸流の先に居たり、手前の流れに居たりとバラバラ

それを見つけると自然にヒラメやマゴチにも近付いてるって事です

これがホントに日によるんで更にややこしいし、絶対に固まっているかというとそうでもない

ただ、図のような浅瀬と浅瀬に囲まれたような場所はどこかにヒラメやマゴチが潜んでます

サーフで良い流れを見つけるための目安

遠浅サーフで良い流れを見つける

良い流れのある場所はスリット(溝)がある

この公式は覚えておきましょう

このスリット自体にヒラメやマゴチがいる場所もあれば、この周辺にいる場合もあります

とにかく大きな目安になるのがスリットで、そこは必ず良い流れが発生します

その良い流れを見つける目安として一つ上げるとすると

  • 寄せ波と引き波がぶつかる盛り上がりを探す

さっきの図で言うとこれです

こういう場所は水が盛り上がったり、完全に波と波がぶつかって水しぶきが上がったりもします

これがあるという事は、入る波(寄せ波)と出る波(引き波)がしっかりと出てる場所

そこからどこへ水が排出されているかを探すと流れと離岸流に当たるはずです

波がぶつかるという事は、それだけ海水が溜まっていると言えます

寄せ波がしっかり入ってる状況だと、そのまま帰れずに横に水が動きます

入ってくる水量が多ければ多いほど流れが強くなり、スリットを作り、スリットが流れを作る

流れをたどれば沖へ向いて水が排出されてる離岸流に絶対に当たります

こういう状況の時はよっぽどの事が無い限り何かは釣れます

それが良い流れの発生している場合と言えます

実際の遠浅サーフで発生している流れと離岸流(上から見たらこうなる)

これ、実際に俺がよく通うサーフの上空写真です

これにどこが浅い場所であるかを表示します

こんな感じで浅い場所、マウントが確認できます

見ての通り波は断続的に入ってるのが分かると思います

流れはこう発生しています

この青い矢印が発生している流れで、朝マズメならこの辺にもヒラメやマゴチは潜んでたりします

この矢印に沿って溝(スリット)が走ってます

デイゲームになるとまた違ってはくる場所ですが、釣れないって事もないのでこの流れもしっかりルアーを通します

この流れの集合体が強い流れになって岸から沖へ流れる離岸流になっています

この図で言うと、図の真ん中のあたりにも縦にマウントができてる感じなので、真っすぐ沖へ流れる離岸流ではないですね

実際はこうかな?

沖目の浅い場所(マウント)に沿って沖へ離岸流が発生してるはずです

こんな感じでパッと見ても分かるんですよ

やってれば分かるようになると思います

潮位や時間帯によって、大体魚の着き場が決まってるんですが、絶対ではないです

基本的にはこの青と赤の矢印の近くにベイトが溜まるハズです

ヒラメやマゴチは流れの中でベイトを待ってるって事が多いですね

手前の流れが無反応なら沖に向かってる離岸流と寄せ波がぶつかる場所を探したり・・・

流れと離岸流、浅場(マウント)と溝(スリット)、これが複雑に絡み合ってるのが遠浅サーフです( ー`дー´)キリッ

遠浅サーフで発生している流れと離岸流(実際にサーフから見たらこうなる)

次は実際にサーフに立った時の目線の良い流れと釣れた場所を解説します

どこのサーフか・・・どこやったっけ???( *´艸`)

双海?平野?多分そこあたりですwww

かなり水位が下がってる干潮に近い状況なので、恐らく一番深いところで1m弱かなと

この状況ですぐに分かるのは浅い場所だと思います

右の浅い場所(マウント)へ波が入って右へ流れています

この状況では寄せ波の方が強いんですけど、波は大したことない状況

もうちょっと波が強かったらしっかりと流れが出たとは思いますが、ベタ凪に近い

この右の浅場から画像が切れてますけど、右側に海水が溜まって、左に向かって海水が排出されてました

この状況がずっと続いてるような場所なので、右から左に向けて「良い流れ」が発生してます

その流れの下にはスリット(溝)もあり、浅場(マウント)へのカケアガリもある

この青矢印周辺がもっとも怪しい場所と言えますね

もうちょっと言うと、この流れは左の浅場と寄せ波にぶつかってます

引き波が弱く流れも強くないため、寄せ波に負けて戻ってきてる状況です

もしベイトが入ってたらこの場所でベイトも溜まってぐるぐるするかしれません

この状況の時に実際に釣れた場所はここでした

この星印でマゴチ2とヒラメ3、どれもリリースサイズから40cmクラスでしたけど、やっぱり狙い通りの場所にいました

ダイワ(DAIWA)
¥803 (2023/03/31 17:34時点 | Amazon調べ)

ルアーはメタルジグとスプーンを使いましたけど、それを使いたかったから使っただけ( *´艸`)

こういう場所はどんなルアーでも釣れるんで好きなルアーを使えばいいんです(´ー`*)ウンウン

ベイトがいる状況なら海水が溜まりやすい左側でも釣れたと思います

今回はベイトは手前に居なかったので、沖目から流れてくるベイトを待ってる位置にいたのかな?と想像できます

あくまでも想像です( *´艸`)

色んな状況が重なってどこにいるか分かりにくい遠浅サーフですが、ある程度は絞る事ができます

手前が釣れる、波打ち際が釣れる、そういう単純な話じゃないんすよ(/ω\)イヤン

ヒラメの釣れる良い流れとは?流れと離岸流の話でした

離岸流と流れの初歩的な解説をしてみました

俺は川で育った奇跡のDカップ女子大生なので、流れというものは普通の事だったんですよね

流れのどこで魚が釣れるか、そういう事は小さい頃から自然に身につけたメソッドかもしれません

中級河川、一級河川といった大きな川だと流れとは絶対に共存するんですよね

セメントで塗り固められた河川で育った都会の人には少し分かりにくい?

良い流れを見れるか見れないか、見れないから釣れないかというと全くそうではないです

真っすぐキャストして動くを繰り返していれば時間さえかければ知らないうちに良い流れにあたって釣れたりしますから

何が違うかって

思った場所で釣れたかどうか

それくらいなもんです( *´艸`)

流れが分かってもなかなか釣れない・・・

そんなCカップ女子短大生もいると思います

流れが分かったら次は・・・

さて何でしょう

宿題ですΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m