ルアーのレンジは重要項目

[adsense2]

ルアーのレンジが重要

レンジとは、潜行深度の事で、ルアーが潜る深さを言います。このレンジはかなり重要です。ルアーのカラーよりも重要です。私の行くフィールドは遠浅サーフがメインで、ルアーの届く範囲は1.5m以内の深さです。この水深を考慮してレンジ訳でルアーを揃えています。

ただし、水深は時と場合でずいぶん違います。あくまでも目安として考えているだけで、どんな深さのサーフでも対応できるように一通りタックルボックスに入れています。少し大雑把に考えるとルアーも絞れてくると思います。

レンジ1m以内を通すルアー

ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナー Z 120LDS SGコットンキャンディGB

アムズデザイン(ima) Sasuke SF120 裂波 RP103 コットンキャンディ


レンジが1m以内ではこの2つがメインです。ショアラインシャイナーZの方が裂波よりも10cmくらいレンジが浅いです。遠浅ではこのレンジの10cmは意外と大きいですね。裂波で完全に底を擦る水深でも、ショアラインシャイナーZでは時々擦るくらい・・・というような水深に当たる事が結構多いです。

私の行くフィールドではこの60~80cmの水深を探る事が多く、この2つの出番は結構多いです。この2つは、波があまり高くない状況でしか使用しません。波が高い、海が荒れ気味の状況では思った深さまで潜る前に、表層で揉まれて話になりません。そういう状況になると、下のレンジのルアーを使用します

1m~2mのレンジを通すルアー

ダイワ(Daiwa) ヒラメハンター 115LDS ヒラメバーニング 885348

DUO デュオ ビーチウォーカー 120MD DHA0278ブルーバックキャンディーRB

アムズデザイン(ima) 魚道 110MD #HG102 ヒラメゴールド


私が好んで使っているのはヒラメハンター115LD-Sです。どのルアーも1m~1.5m程度潜るルアーです。実際の水深に合わせると結構深めですが、波がある状況だと、表面の波の下のレンジを通すようになります。

波の高さが1mほどで水深も1mくらいの場合、しっかり潜って底から50cmほどをキープできるルアーになります。遠浅サーフで波が入ってる状況なら、このレンジのルアーがメインになりますね。

水深2mより深いレンジのルアー

SHIMANO(シマノ) 熱砂 スピンビーム 32g OO-232M ヒラメゴールド 05T

デュオ ビーチウォーカー ファルクラム キラキラチャートバックキャンディー AOA0289

シマノ(SHIMANO) 熱砂 シースパロー 95S AR-C OL-095L 01T HGマイワシ 774569

ダイワ(Daiwa) ヒラメタル30 ゼブラキャンディ 949057


見ての通り、ヘビーシンキング系と鉛系ですね。底にいったん沈めてから巻きますので、水深はどんな水深でも使えるルアーではあります。私の場合、ダイバー系でも潜りが足りない・・・と感じるような荒れ気味ぼ状況でファルクラムやシースパローを多用します。他のルアーでは届かないような遠目のポイントを狙う場合にヒラメタルやスピンビームを使用します。

この系統のルアーは、オールレンジ対応と言っても良いくらいです。時間が無い時なんかはスピンビームだけでも事足ります(笑)着底させずにすぐに巻けば中層のレンジを泳がす事もできますので、これ1本でもいいんですが、それではちょっと面白くないですよね(笑)

水深だけでなく色々な状況で使い分ける

水深に合わせる事も大事ですが、サーフでは波というものを考慮しなければなりません。波の高さや入り具合で水が大きく動いたり、大きな流れが出来たりします。単に水深が1mくらいだからとレンジが1mくらいのルアーだけでは、対応しきれません。

基本的にヒラメは底にいる魚です。特に波がある状況では、ヒラメも底にべったりしている感じです。底を意識しつつ、底から20~30cm上のレンジを狙いたい場合なんかは、水深が1mでも波の高さによってヘビーシンキング系で狙ったりする訳です。

カラーよりもレンジが大切

私の場合、カラーチェンジは気分転換の一つで考えています。ルアーのカラーに迷わず、レンジに迷いながら色々とレンジ訳しながらルアーチェンジを繰り返す事が多いです。レンジがある程度決まったら、ナチュラルカラーからアピールカラーに変えたりと、更にキャスト回数を増やしていく感じです。

[adsense2]

[su_menu name=”サーフヒラメの取扱説明書”]