
PEライン全盛期、サーフの釣りはほとんどの人がPEラインを使ってますね
使ってますよね?
使ってるって言ってください(T_T)
PEラインとルアーの間にクッションとしてリーダーを繋いでる人がほとんど
繋いでますよね?
繋いでるって言ってください(T_T)
リーダーと言えば
- フロロ
- ナイロン
10年前は生駒ちゃんでしたが、現在は真夏さんです
エースは白石さんだったんですが、今は飛鳥ちゃん、でも卒業を発表しました
飛鳥ちゃんを継ぐエースは・・・乃木坂の今後にこうご期待ですね
このように、リーダーと言えばシーガーエースな訳ですが、クレハからシーガーじゃないというリーダーが出てるんですよ
余談ですが乃木坂では新内さんが大好きでした(´ー`*)ウンウン
5期生はみんな同じに見えます
3期生と4期生の違いは全くありません
今日の記事は、シーガーでは、ありません
シーガーが発売した「シーガーでは、ありません!」とは?
サイトにも大した説明はありません
シーガーではないんですからねwww
パッケージの方がしっかり詳しく解説が載ってます( *´艸`)
コスパだけ考えてフロロカーボンで作ったリーダーですってことっす
シーガーとは?

シーガーと言えばシーガーですが、シーガーとは製法が全く違う
シーガーって名前が先行してますけど、シーガーはクレハという会社が製造
クレハってクレラップが浮かびますよね?
クレラップのクレハとシーガーのクレハはおおもとは一緒の会社のようです
呉羽化学工業株式会社と呉羽合繊株式会社
呉羽化学工業の繊維部門を違う会社(栃木プラスチック)にして、これが呉羽合繊に社名変更
呉羽化学工業が釣り糸の「シーガー」の生産を1971年に開始
この生産ラインを呉羽合繊に移管して、シーガーが今のクレハ合繊で生産してる
1983年にシーガーエース
1996年にグランドマックス
途中途中で呉羽化学工業からラインの生産をクレハ合繊に移管という歴史を辿ってるようです
2000年代に呉羽化学工業は(株)クレハに社名変更
2005年に呉羽合繊はクレハ合繊(株)に社名変更
2012年にクレハからクレハ合繊にシーガーの営業権が移った
そんな感じみたいです
間違ってたらごめんちゃい
「シーガーでは、ありません!」とシーガーグランドマックスを比べる

シーガーグランドマックスって超密密巻きですね
今気づきました(/ω\)イヤン
バームクーヘンですよ、奥さん

シーガーでは、ありませんは巻いただけ~って巻き方です
ちょっと神経質な人が手巻きした感じですね(´ー`*)ウンウン

もうどっちがどっちか分からないくらい見た目の違いはありませんw
クレハの高性能なライン製造工程ではフロロカーボン100%で制作してもちゃんとできてるって事でしょう
パッケージの裏には
フロロカーボン100%で高比重ですが、それ以外の特徴はありません
って書いてますけど( *´艸`)
完全に自虐ですねwww
その下の構文が気になるところです
フロロカーボンの原料や製造工程は「シーガー」とは異なりますので、「シーガー」の結束強度、耐摩耗性、質感を愛している方は、本製品は眺めるだけにして下さい
品質を追求する製造メーカーとしては、面白くない商品です
笑っちゃいますねw
それだけシーガーという製品に自信と誇りがあるんですよ
でもね、俺は性格がねじ曲がってるからこう捉えてます
他メーカーが作る安物フロロリーダーはシーガーと比べるとそういう製品ですよ
こういう含みのある構文だな~って(/ω\)イヤン
厳選した素材とクレハ合繊の製造過程ではシーガーという最高のフロロラインを作れるぜって遠回しに言ってるw
実際に「シーガーでは、ありません」を使ってみた!

しばらくシーガーでは、ありませんばかり使ってました
1~2回使ったくらいではインプレなんか分かんね
2~3時間釣行を20回くらいでしょうかね
のべ50時間ってところです
リーダーは120cmくらいで一日で巻き替えてました
一日で巻き替えてたというか・・・巻き替えざるを得ませんでした
ヒラメ、マゴチ、ヒラスズキ、ハマチ、ネイリ(カンパチ)と魚種は多種、全部で30匹は釣ったかな?
使用したフィールドは、砂地の遠浅サーフ、玉砂利サーフ、玉砂利急深サーフ、まぁどこにでもある外洋サーフです
これまではシーガーグランドマックスを使ってましたが、ここ数年はいろんなリーダー使ってます
- グランドマックス
- 銀鱗(東レ)※ナイロン
- CN500(DUEL)※カーボナイロン
恐らく最高邦と思われるグランドマックス、みんな大好きナイロンラインの銀鱗、カーボンとフロロのハイブリットのCN500
やっぱりグランドマックスは傷に強くて、CN500はまぁまぁ
銀鱗は俺と同じく傷つきやすいDカップ女子大生の乙女感があります
引張強力は正直変わんないっす
引っ張られたところでブチっと切れたりはしません
グランドマックスは傷に強いだけではなく、結束強度が段違いですね
銀鱗やCN500は、根掛かりした時にスナップとリーダーの結束部分で切れる事も多発します
FGノットの結束よりもリーダーとスナップの結束の方が弱くなるんですよ
グランドマックスはほとんどがPEラインの方が切れてしまいます
リーダーの強度の方がPEラインより上の場合が多いと思いますが、スナップとの結束でも強度は落ちにくい証拠ですね
いやいや、グランドマックスの話じゃないw
シーガーでは、ありませんの使用感・・・
あ、こりゃシーガーじゃないわ
これに尽きますね
「シーガーでは、ありません!」のここがダメだった2点

まず言っとくと、引張強度は遜色ないです
ちゃんとしたメーカーが出してる4号のフロロ、ナイロンと同じで、少々引っ張ってもぷっちんとはいかない強度はあります
問題は2つ
問題1 傷にめっぽう弱い
傷に弱い
耐摩耗性が低いです
サーフの釣りってルアーフィッシングの中でもリーダーがやられる方です
一番はエギングですが、その次がサーフの釣りって言ってもいい
特に玉砂利の混じったサーフだと波打ち際の砂利の舞い上がったゾーンで結構傷が入ります
あと、魚をランディングした際にリーダーが地面についたりエラやヒレに当たっても傷が入ります
サーフのランディングは、よいしょって持ち上げる事ができないのでズリ上げるんですけど、陸揚げよりだいぶ前からずっと綱引き状態で引っ張ってるので、かなり地面と接触してるんですよ
掛かりどころによってはルアーが魚体の下になってたりもします
最初に使った時に、マゴチだったんですけど、リーダーに傷が入りました
ふーんって感じでそこまで切り飛ばしてスナップを結び直したんですけど、次にヒラメが掛かった時もまた傷
うーんって感じでまた切り飛ばしてスナップを結び直し
これがね、毎回続いたんですよ
初日だけならまだしも、魚が掛かるたびにリーダーが傷付く
スキャンダルが起きるたびに頭を抱えるリーダーの如くです
シーガーというよりAKBって言った方がいいくらい問題があったんですよ( *´艸`)
正直、銀鱗より耐摩耗性はないと感じました
他のリーダーでも傷は入るんですけど、少々の傷は大丈夫なんですけど、このリーダーだと白く見た目にも分かるので、なんかやだなって結び直し
結構長めにリーダー取る方ですけど、1回の釣行で魚が釣れるとリーダー切ってスナップ結び直しでした
これもね、気になって気にしてたって点もあるとは思います
もしかしたら傷が入ったまま使っても問題なかったかもしれませんけど、見た目に白く傷が入ったら気持ち悪いじゃないですか?
そういう性格というか性分の人は、気になったまま釣るよりは切り飛ばして結び直すと思います
耐摩耗性はかなり低いと感じましたね
問題2 結束強力が弱い
結束強力
PEラインとリーダーの結束はFGノットですが、ここは問題ナッシング
俺のFGノットはノット界のまいちゅんと呼ばれるくらいの位置です
問題はスナップとの結束部分です
スナップとリーダーはジャンスィックスペシャルという結び方です
- スナップの結び方動画 → 漁師結びの結び方!(ジャンスィックSP/八丈掛け)マグロ釣りにも使われる!
2回巻いて2回巻いてという超簡単な結び方です
魚が掛かって切れた事はございません
根掛かりして切るハメハメになった時、ぐっと引っ張って引っ張って、限界まで引っ張ったところで俺は20秒止まります
この間に運が良かったら外れるか、フックが伸びます
この時に、シーガーでは、ありません!は見事にスナップとの結束部分で切れちゃうんですよ
これ、1回ではなく5回もです
ここまでなると、結束強度は強くないと言えますよね
他の結び方では試してないんですが、この結束強力は今まで使ったリーダーで最弱かもしんない( *´艸`)
ある意味、根掛かりしてもリーダーは残せるとも言えますけど(^^;
でも、これって怖いですよね
本当にメーター級の大座布団ヒラメが掛かった時、波打ち際で凄まじい攻防があるはずなんですけど、ここでスナップとの結束がぷっちん・・・・・・・
これは悲しすぎます( *´艸`)
ま、脱がぬDカップよりすぐ脱ぐBカップにしよう、間違った、とらぬ狸の皮算用ですけど、確立としては残る訳ですわ
もちろん、クレハもシーガーではない、我が社としてもクソつまんねーリーダーですって言ってる訳ですし、思い切っていうと
買わない方がいいかも( *´艸`)
でもね、すっごく安いのよ、コスパがすごく良いラインなんです
コスパは破格!普通の釣りでどんどんラインシステムも交換すれば問題ない
個人的な普段使いとしては、妙に気になる点ばかりが目立った「シーガーでは、ありません!」ってのが正直なところ
でも、コスパとしては強烈に良いんですよ
100mで540円くらい
さ、リーダー買おう!安いの買おう!
50m巻きで計算すると250~260円なんです
コスパが良いのはでかい500m巻きでしょうけど、リーダーとして使うのには買わないですよねw
みんな大好き銀鱗

店頭価格でも500円くらいしますよね
それの半額ですよ
これって、フロロカーボン自体の素材はそこまで高くないよって証拠でもある
フロロのハリスなんか、そもそも高すぎるんです
ハリスはフロロがいいよ、屈折率も水に近いから魚にも見えないよ、っていう常識がそうさせる
高くてもハリスはフロロでしょって
そして、なぜかエサ釣りのその常識がルアーフィッシングにも浸透してるんですよね~
でも、耐摩耗性や結束強力の違いはかなり出ちゃいました
グランドマックス

1m単価で5~6倍するけど・・・俺はグランドマックス選んじゃいますね
コスパを求めて使うとしたら、かなり格安なんでコスパは抜群すぎるくらい
ナイロンラインよりもずっと安いですし
その代わり、かなり傷に気を付ける事と、気になったらさっとラインシステムの交換ができる事が条件かな~
気にしないよって人も大丈夫ですけど、気にした方が泣きは見ないと思います
獲れる時は獲れるもんですけどね~w
気になる事が気になる神経質Eカップ女子アナの方は、コスパ求めて買うのもいいけど気になったらちゃちゃっと交換できる技量を身につけときましょうm(__)m
「シーガーでは、ありません!」は確かにシーガーではないけどコスパは抜群
そんな訳で、「シーガーでは、ありません!」を使ったインプレなんかを書いてみました
- 引張強度・使用感は特に問題はない
- 結束強力が弱い(根掛かりでスナップから切れる)
- 耐摩耗性が低い(傷が入りやすい)
こんな感じかな~
最初の方に書いたけど、クレハは「シーガーじゃないぜ、シーガーが好きなら眺めるだけにしな、クレハとしても気に食わない商品だ」というフレーズではあります
しかし、これは
うちの技術だとこの価格でもこの品質
他社が作る格安リーダーよりも品質良いぜε- (´ー`*)フッ
これが言いたいんだろうな~って(/ω\)イヤン
「シーガーでは、ありません!」の検証は終わり・・・と言ってもまだまだいっぱい残ってしまってますねぇ
検証大好き、恐怖の検証Dカップ女子大生としては、違う検証をしようと企んでます

突然思い出した東レのハリスです
Lハードを思い出して探ってたら、どうやらこのガイアが耐摩耗性なんかがいいみたい

僕はバカなので、色の付いたラインでも釣果は変わんねえか検証したいと思ってんすよ(´ー`*)ウンウン
検証なのであんまり高いラインは買わなかったwww
警戒心が高いと言われる本流トラウトでも普通にカラーナイロンラインで釣れますから
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m