

ヒラメはそこそこ捌いてます(笑)
もしかしたら、その辺の魚屋さんよりもヒラメは捌いてるかもしれん
難しいと言われるヒラメの捌きですけど、色々な魚を捌いてみたら分かりますけど、ヒラメは結構簡単っす
ヒラメの捌き方 参考にしてるYoutube
最近、これだ!って参考にしてる動画っす
まさか、ヒレを全部先に落とすとは思いもせず(笑)
鱗は削ぎ引き

やってみたら、結構簡単
それまでは、金だわしやらペットボトルのフタやらで鱗を落としてた
でも、白い方って落としたかどうか全然分からんwww

これは落としてないです(笑)
鱗を削ぎ引きするコツ
とにかく、切れる刺身包丁
刺身包丁 それもがっつり切れるやつじゃないとダメ
なので最低限でもこれくらいは必要
- 刺身包丁
- 砥石でしっかり研げる
研ぐのめんどくせえ
って気質の人はここで諦めたもう
包丁は2000円くらいの安いの使ってる
すっごく錆びる(笑)
必然的に、使う前に研がないとダメなんすよ
そして、研いで研いで研ぎまくって鉛筆くらいにして買い換えようと思う(笑)
毎回研いで使ったら切れ味は問題ない
とにかく、包丁を研ぐことも好きにならないといけない(笑)
ヒレを先に落としたらヒレ回りはやり易い
ヒレのところ、いわゆるエンガワ部分の鱗が削ぎ引きしにくい
が、この動画は衝撃的(笑)
先にヒレだけ切り落としてればいいのだ
今度からはそうしよう(笑)
鱗の削ぎ引きの利点
とにかく、鱗の後処理が楽
金たわしが一番簡単ですけど、細かい鱗がこびりついて取れない
ほんのちょっと神経質な俺様なんで、100均の沢山入ったのを使い捨て
ペットボトルのフタも同様
たまにフタが無い時があって困る(笑)
ヒラメの鱗は細かくて排水溝にも溜まってしまう
削ぎ引きは、単なる皮
捨てるの楽ですし、飛び散らない
腹側の白い方がちゃんと鱗無くなるのは感動です(笑)
ヒラメの5枚おろしは意外と簡単

ヒラメの捌きやすい理由
- 骨が硬い
- 骨に沿って包丁を入れれば間違いない
- 身が硬い
スズキなんかは身が割れやすいし、丸こい体形なので、意外と難しい
ヒラメは平たいので、まな板の上で固定しやすい(笑)
エンガワの部分を先に切り込みを入れてれば、エンガワもきれいに取れる

ちなみに、エンガワは珍しいだけで、そんなに美味しいとは思えない(笑)
皮も丈夫なので、皮引きもしやすい
なんというか、パーツの一つ一つが丈夫なのがヒラメの特徴(笑)
皮もけっこう強くて丈夫なので、刺身包丁があれば皮引きもしやすいっすね
身もしっかりしてるので、薄造りは結構簡単

釣ったその日の身は薄造りしやすい
二日目、三日目になると、ちょっと厚めに切った方が美味い
初日は腹側の身の薄造りがおススメっす
天然ヒラメ おすすめ料理ベスト3
- 天ぷら
- フライ
- ヒラメ丼

手間はかかるけど、天ぷらは本当に美味い
天つゆで食うヒラメなんて、釣り人特権

皮つきでフライも美味し
これは子供が大好きですね

こんな食い方したらなんでも美味い(笑)
ちなみに、うちの嫁さんは生魚を生卵で食うのは嫌い( *´艸`)

宇和島には鯛めしっちゅう、生卵に鯛の刺身を絡めて食うのがあるけど、それに近い
というか、それ
すげー贅沢な卵かけごはんっす(笑)
釣るなら食おうぜ 魚をよ
俺が魚を釣るのは、食べたいからなんですよね
釣りを楽しむだけの釣りはあんまりしない
ブラックバスやアカメなんかは、全然興味が湧かない
そして、食うからには、ちゃんと食う
包丁を研ぐのも好きですし、捌くのも好き
食うのも好き、料理するのも好き

ネンブツダイでも美味しく頂くんです(笑)
その魂は、子供達にも受け継いでもらいたいっすね
