
スプールにぴったりとメインラインのPEを巻く
これ
けっこうめんどう
スプールにピッタリ巻く 普通にやるとこうなる
1 リールに先にメインラインを巻いてから、下糸を巻く
2 空のスプールに一度巻きなおす
3 もう1この空のスプールに巻きなおす
4 リールに巻く
これでぴったりと収まるように巻ける
でもめんどくさい
これを1発・・・から2発、3発でドピュっとやる方法www
高速リサイクラー2.0を使うとあっという間にぴったり巻けるの巻き
これは買っておこうぜ
えんぴつをスプールに差して足の指で押さえるなんて原始人
下糸用のラインがいるという問題
使わなくなったボビン巻きナイロンラインがある我が家
あとは、巻き替える時に古くなったPEをスプールに巻いて大事に取っておく
これがないと下糸が巻けまへんで
わざわざ下糸用に買うとしても、安いボビン巻きナイロンの3号とか買っても数百円の出費
こればっかりはメーカーが頑張っても下糸なしってことにはならんのだ
高速リサイクラーの長いのを使って下糸とメインラインのスプールをドッキング
左がメインのPEライン
右が下糸用のボビン巻き
これをドッキングさせて固定しませう
1 まずはメインラインから巻いてしまいましょう
お、結構巻けたけど、スプールいっぱいにはあと数ミリ
2 下糸をお好みの一杯感まで巻きましょう
こんな感じで、自分のお好みのフル感まで下糸巻きましょう
個人的には、DAIWAのスプールなら1mmくらい空ける
SHIMANOのAR-Cスプールなら、結構めい一杯まで巻く
これはストラディック(SHIMANO)なので一杯まで巻く
3 下糸が巻けたら、テープか何かで目印をつけましょう
下糸を切らずに、こんな感じで目印
セロハンテープだと目立つし簡単っす
あるでしょ?
セロハンテープくらい( *´艸`)
4 高速リサイクラーでリールから巻き戻すぜよ!
高速リサイクラーの真骨頂
リールからスプールに巻きなおす!!
高速リサイクラーが無ければ、これを手巻きでするという・・・
手巻きはお寿司で勘弁
図は、下糸を巻き切って、メインPEラインとの結び目まで来た状態です
ここで、結び目からチョッキンしてしまいましょう
ええ
切るんですよ
とりあえず
今度は、メインラインのPEを空になったスプールに巻きなおしましょう
高速リサイクラー・・・すばらしい
下糸、メインPEライン、共に、元にあったスプールにお戻りになりました
もうお分かりっすね
5 下糸から再び巻きましょう
ほいほいと巻いて・・・
先ほどセロハンテープった目印発見
で、ここでカットして、メインPEラインと接続しましょう
ちなみに、俺は結び目をセロハンテープで止めてます
分かりますかね?
こうすると、下糸が出そうになるくらいメインラインが出ても、結び目が引っ掛かって飛ばなくなる、というトラブルは防げる
6 メインラインを巻きましょう
あとはフィニッシュに向けてひたすらシコシコ巻きましょう
ぴったんこに巻けました
高速リサイクラー2.0
これは本当に便利です
メーカーサイトの紹介動画
1回下糸を巻いてれば、同じ号数(太さ)のラインなら、だいたいぴったり収まりますね
ボールベアリング仕様で高速3.5倍で巻き替えられます
すばらしい・・・
第一精工株式会社万歳
関連記事【PEライン雑学】
- 8ブレイドPEライン徹底比較するために大量買いして後悔した説
- リールの下巻きが簡単になる!高速リサイクラーで失敗なしでぴったり巻く方法
- PEラインコーティングにダイキの格安200円シリコンスプレーで大変な事になった?、そんな話
- 他にシャワーしたら大変になるシリコンスプレーをピンポイントにスプレーするアイテム、そんな話
- 俺は2投目にエアノットするまで落ちぶれてしまった、そんな痴話話
- 8ブレイドPEライン摩擦耐久実験 8ブレイドを8ブレイドして64ブレイドにしてみた
- サーフのタックルで迷ったらこれを優先【ライン・リーダー編】そんな話
- サーフで使うPEラインの適正な太さは何号でしょう?そんな話
- PEラインの事、4本編8本編、そんな話
- PEライン1号と0.8号の違いはある?ない?どーでも?、そんな話
- 今さら気付く 安い8ブレイドを買う理由があるのだろうか?
- サーフヒラメで使用する買って後悔しないPEライン選び