激流離岸流ではメタルジグでもヘビーシンペンでもない!MD系ルアーが使いやすい!という話

選挙終わりましたね

枝野さん・・・すげえ負け惜しみ意見がかっこ悪っ( *´艸`)

あっぶなかったす、私絶対当選してないと思いました!

マジ良かったす!!

くらい言ってくれた方が応援したくなったんにゃwww

落ちろ!!って思ってた議員が高確率で落ちたんでご機嫌FカップのMOSS77です

荒れた海・・・

台風の影響なんかだと、断続的なうねり、波、遠浅サーフだとぶっつぶれちゃう事が多い

ただし、そういう時って大きな離岸流も発生しやすいんですよね

そういう時の離岸流って、すげえ激流でありんす

でも、他のところは波足が長すぎて釣りにならん

どうしても激流離岸流で釣らないかんって状況っすね

そういう時にどんなルアーを使ったらいいか・・・そんな話です

激流離岸流は重たいルアーを使いたくなる

激流離岸流・・・俺の感覚で言うと、川の瀬のど真ん中くらいの流れの強さ

流れに逆らって泳げたらあだ名が河童になるくらいかな~

そういう強い流れの時は、ルアーが浮きやすくなる、というか、沈められなくなる

なので、重たいルアーを使いたくなる

それは正解なのよね

重たいルアーだとしっかり底まで落とせる

重たいルアーと言えば、ヘビーシンキングペンシルかな~

でもね、ヘビーシンペンは「浮きやすい」という特徴があるんですよ

30g前後のヘビーシンペンは、普通の場合は低層付近をキープで来て、ロッドを立てたらスーッと浮いてくる、使い勝手が良いルアーなんです

しかし、激流の中、となると、この浮きやすいって言うのが底から外れて流れの中でバタバタ安定しなくなる

激流の中だと、ヒラメは底にべったりしてる、多分してる、してると思いたい

捕食するのは本当に目の前に落ちて来たルアーだけ、多分そんなルアーだけ、そう思いたい

激流の中だとヘビーシンペンを低層で安定させるのは慣れてないと難しいのよ

俺は出来る( ー`дー´)キリッ

もう一つ、重たいルアー代表格のメタルジグ

これも底まで落としやすいし、スローで巻くだけで低層維持はしやすい

でもね、メタルジグも結構バタバタして浮いてしまう感じなんすよ

ヘビーシンペンよりはずっと低層キープはしやすいけど

で、潜行深度と水深が合ってれば、当然のごとくMD系ルアーが使いやすいのよ

激流離岸流で使い勝手が良いのはMD系シンキングミノーでっせ

俺が持ってるMD系はこれ

[itemlink post_id=”20730″]

潜行深度が(レンジ)1mくらい

1mくらいの水深の激流離岸流だと非常に使い勝手が良い

まず、レンジキープ力が強いってやつ

リップ付きのミノーは決まったレンジをキープする力が強いんですよ

なので、水深とルアーのレンジが合ってたらMD系シンキングミノーだけで十分っす

あと、流れが強い中だと、ルアーを止める動きを多く入れるですよね

ヘビーシンキングペンシルだと、激流でルアーを止めると浮いてしまう

メタルジグだとバタバタしながらすぐに底にコンタクトしてしまう

しかし、MD系ルアーの場合、流れの中で一定のレンジをキープしてしまうんです

ストップをかけてもずっとその場で居座る、そんな感じ

なので、激流離岸流では、MD系ルアーを数回巻いては止め、の繰り返しでOK

分かりにくいけど、右から左へすごい流れの離岸流が出来てます

左の流れがぶつかるところは流れが速すぎて全然ダメ

ヒラメもさすがにじっとできんやろw

この画像の真ん中あたりが深みもあり流れも強いながらも安定

ここへビーチウォーカー120MDを通して数投目・・・

流れの中で釣れたヒラメは、めちゃくちゃ重たい

波から抜くまで、マジで60cmクラスだと思ってたwww

正にこれも、MD系ルアーの激流5回巻いてストップの嵐だったんです

ここは出るでしょ・・・と思ってたらガツーンと出ましたね

ヘビーシンペンだと浮いてしまう

メタルジグだと底にすぐについてしまう

MD系だからこそ、低層をしっかりキープできた、と言える

と思いたい( *´艸`)

ま、そんな感じで、激流離岸流からヒラメを引っ張り出すにはMD系ルアーをボックスにこっそり入れましょうって事( *´艸`)