
お気づきの方も多数いるかと思いますが、そろそろ私も本来の女子大生釣りガールとしての活動を開始しようと思います
性別偽るのも疲れました・・・
みなさんこんにちは、MOSSちゃみ改め矢吹MOSS子こと、女子アナ大好きおじさんです
さて
サーフヒラメは難しい
ヒラメは簡単に釣れない
なんとなく、そういうイメージが先行してる方も多いかもしれません
当ブログもgoogle検索流入に「サーフ 釣れない」でヒットしているんです
いや、失礼やろヽ(`Д´)ノプンプン
わしゃ釣っとるがな
毎月100件はないけど「サーフ 釣れない」で検索してる人がいるとすると・・・もしその中にEカップ女子アナが含まれるとすると・・・いても勃ってもいられない
釣ってみれば意外と簡単なんですよね、サーフヒラメ
- 簡単なのでちゃちゃっと釣ってる人
- 簡単だけどメーカー関係者のため難しくしてタックル買わせる人
- 簡単な事を難しくして自分がすごいとアピールする無能おっさん
サーフで釣ってるアングラーの99%は3番目です(/ω\)イヤン
ソルトルアーフィッシングで言えば、サーフのヒラメ釣りは最も手軽で釣りやすいターゲットなんです
ヒラメに限らず難しく考えると難しくなるのがルアーフィッシング

サーフヒラメは難しいでしょうか?
私は簡単だと思います
っちゅうか、俺って難しい事も簡単に考えるという生き方
もちろん、何もわからないから簡単に考えてるわけではなく、多分人よりはずっと深く調べて調べて理解して、その上でどうやったら簡単にできるかを考えるタイプ( ー`дー´)キリッ
色々なルアーフィッシングをしてきましたが、ヒラメが一番簡単に釣れてしまってるってのが真実
簡単に釣れるが故に、誰もが言いたい放題、ルアーメーカーもやりたい放題、もちろんプロアングラーもやりたい放題にできてしまうのがサーフのヒラメ釣りの良いところでもあり、悪いところでもありますね
難しく考えればどんな釣りでも難しい
難しく考えれば別です
釣れる理屈を語れば難しく考えるようになります
思い込みが難しくしてる例もあります
- レンジ5cmの違いでヒットした!!=レンジの違うルアーを揃えなきゃ!
- イワシカラーからカタクチイワシカラーに変えてヒット=ルアーのカラーも揃えないと!
- リーダーを1号落として使ったら釣れた=細くなった分警戒心を無くしヒットした!リーダーもいっぱい買わなきゃ!
要するに、難しく考えたら何でも難しくなります
そして、難しく考えるほど散財に繋がります(/ω\)イヤン
それが難しく考える要因となり、そのルアーの細かい使い方や状況を考えヒットに繋げなければならない=難しく理屈を考えてしまう事になってるんだと思います
悪い事ではないんですが、こういう細かい条件で釣れた!って判断するには相当数の魚を釣らないと成立しないんですが、サーフではなぜか、数匹釣ったらメソッド成立しちゃいがちなんですよね
なぜそうなるの?
それが誰でも簡単に釣れるサーフのヒラメ釣りが故の話なんですw
おナルシストというのはどの世界でも存在します
自分はカッコいいと思って朝礼でリチャードギアばりのキリっとした表情で日直をしてる、女性陣に小豆と言われてるおっさん、ある時急に若い女の子が目の前に立って、ちょっと言いにくいんですけど・・・と顔を赤らめて・・・おっさんは愛の告白受けます、みたいに「なんでも言って」って顔を決めてリチャードギア発動させたんですが・・・「〇〇さんって、くまのプーさんに似てますよね」
ほんとに困りました
女の子一人が爆笑してる、その他は失笑
おっさん顔真っ赤で固まってる
もうね、死ぬほど面白いこの空間で、俺はリチャードギアに負けず劣らずのイーサンホーク発動、一切笑わない、という手段に出ました
笑ったら負けと自分と勝負した瞬間でした
笑いって緊張と緩和とはよく言ったもんです
職場で人がたくさんいる中で、リチャードギア発動からのプーさんですからね
俺もちゃんと自分を見つめようと思った事案です(´ー`*)ウンウン
ヒラメが釣れるのはテクニックやルアーではなく場所とタイミング

ヒラメに限らず、どの魚にも言える事は、釣れる理由はルアーとかテクニックはあまり関係ない、という事
魚が釣れるのは、一に場所、二に場所、三にタイミング(時合)
「このルアーは強い!」「このカラーは強い!」とか言ってるアングラーさんも、まず最初にするのが場所選び
今はgoogleアースっちゅうのがあるので、それで場所リサーチする人もいます
俺は川でも本流アマゴ狙ったりもするので、前日にgoogleアースで川でいろんなところを見て、ある程度場所を絞ります
いつ撮ったものか分からないですけど、画面で確認できる大きな要素(岩とか滝とか魚が止まるような場所とか)はあまり動かないんですよね
サーフの釣りでもそういうので確認すると面白いし、新しい場所なんかはある程度googleアースで把握します
あと一つ、必死になって釣れた情報探ししますよね
釣り仲間で共有したり、釣り雑誌や釣具店で情報収集したり、俺のブログの写真見て場所特定したり( *´艸`)
場所探しに99.9%力を注いでるのに、0.1%以下の魚釣れた要素をめちゃくちゃ大きく誇大宣伝してしまうんですよね
釣った経験が少ないほどそうなりがちな部分でもあります
釣ってる人って広くとらえて広く考えて、ピンポイントで結果を出して、広く記憶していくと思います
本当に釣ってる人は、パッと見た状況で釣れる釣れないというものが嗅覚的なもので分かると言います
いい場所に入っていいタイミング(時合)が重なったら1投目にガツーンって釣れる
サーフでヒラメを釣るって事を考えると、釣れてる情報を掴んでそこへ行って朝マズメにサーフに立ってルアーを投げるとかなり高確率でヒラメは釣れる
そうやってる人が相当多いハズ、というか、サーフアングラーの99%がそうじゃないっすかね(/ω\)イヤン
プロアングラーも、それを実行しつつ、宣伝しなければいけないルアーで実際に釣ってうんちくをくっつけてますよねΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
今○○海岸でヒラメが上がってる情報を掴み、朝マズメに行きました
暗いうちはアピール系カラーのチャート系でヒラメゲット( ー`дー´)キリッ
マズメの時間は溶け込むカラーのゴールド系にチェンジしてヒラメゲット( ー`дー´)キリッ
底を切ったレンジで活性の高い個体にアピールしてヒラメゲット( ー`дー´)キリッ
日が昇って活性が下がった個体を底付近をゆっくり通してヒラメゲット( ー`дー´)キリッ
ベイトの大きさにルアーを合わせてベイトに溶け込ませるようにしてヒラメゲット( ー`дー´)キリッ
ベイトがイワシっぽいのでイワシカラーにチェンジしてヒラメゲット( ー`дー´)キリッ
釣れてる場所に朝マズメに行けばアホでも釣れるヒラメなのに、難しく理屈捏ねればこんな感じです(/ω\)イヤン
どの釣りでもそうですけど、良い場所に良い時間帯に入れば魚は釣れます
それに理屈を付けてしまうと簡単に釣りは難しくなるんです
朝マズメなんかほんとにいい例で、マズメの時間帯に釣れたヒラメにはカラーがどうこう動きがどうこうと理由は付けるのに、活性の高い時間帯が終わったら、さっきまで釣れる理由だったカラーや動きを無視して、魚がいなくなったとか自分勝手な理由
場所とタイミング(時合)っちゅうのがヒラメが釣れる99%の要素なんですよ(´ー`*)ウンウン
時期と時合が揃えばどんなルアーでも簡単に釣れてしまうサーフのヒラメ

いい条件の時には、ヒラメはどんなルアーにだって反応するんです
それはルアーメーカーが証明してるんです
サーフのヒラメ専用ルアー、やたらめったら種類もカラーも多いですよね
サーフの釣りは「レンジ」という要素を考えなくてもOKなんで、本来ならかなりルアーの幅が狭い
その証拠に重量系のルアーであるメタルジグやヘビーシンキングペンシルに種類が偏ってますよね
上からレンジを刻んで考える釣り、例えばシーバスなんかは表層系から水面直下、レンジ1mまでのミノーなど、かなりルアーの種類が多く、しかもそれがピタッと当てはまらないと釣れなかったりもする(らしいw)
サーフの場合は狭い範囲にルアーが集中してしまうという釣りになる
でも、ヒラメっちゅうのは同じようなジャンルで色んなカラーでプロペラ付けようがフックを増やそうが何しても釣れてしまう
ハイシーズンの朝マズメにテストすりゃ、アホみたいにどんなルアーでも釣れるんで( *´艸`)
ヒラメはフィッシュイーターの中でもかなり積極的にルアーにアタックする魚です
これは漁師さんに聞いた話ですが、アオリイカとヒラメはアジとかと一緒の生け簀に入れないそうなんです
釣ったばかりなのに生け簀の中でそれ食うからっていう理由です(;゚Д゚)
ヒラメはかなり悪食魚で、色んなもん食べるようですし、ちなみに死にエサでも普通に釣れますw
こっちだと四万十川河口でシーズンになったら冷凍キビナゴで浮き釣りしてる人結構いますからね
さらにちなみに、ネイリ(カンパチ)も同じように冷凍キビナゴで普通に釣れますw
生きたエサしか食わないってのも偏見でしかないですよね~
朝マズメは色んな魚が一番活性が高い時でもあるけど、デイゲームなんかをずっとやり続けると、ヒラメは一日に何回か時合がきます
俺の経験上では、本流アマゴもネイリも、昼間でも何回か時合があるんですよね
ただし、朝マズメほど長くはなく、一瞬で終わる事が多いんすよ
日が昇ると長い時間をかけてそれを待つって事
まずはヒラメの釣れるサーフを特定して、満潮前後のマズメ時に1時間くらい、とりあえず30mもルアーを飛ばせたら、時間帯も場所もヒットゾーンを通しています
ヒラメが入っていれば、1投目からアタックしてきます
一度釣れた場所は毎日通っても釣れる可能性大です
ハイシーズンに一度ヒラメが入って来たサーフには数日それが続く場合が多いんです
釣れるルアーやメソッド、アクションなんかはほとんど関係ないという考え方でOKです
サーフは朝マズメと釣れた情報だけでヒラメが釣れてしまう

サーフからヒラメを釣る
この条件だけで考えるとすると、色んな情報が錯そうしてるサーフヒラメ事情です
釣れるルアー、釣れるカラー、へんなYoutubeとか、色んな情報源がある昨今ですね
初心者は全てを覚えようとして、最初のうちの頭でっかち状態になりやすいです
まずやる事は、今行こうとするサーフでヒラメが釣れてるかどうか、これを気にしましょう
こっちの情報源もいっぱいありますよね
SNSなんかだとかなりリアルタイムの釣果情報が得られます
でも、やっぱり俺は上手い俺だから釣れた俺はエキスパートだっていうのも結構あるのよね
「タフコンディションの時は●●を使って活性の低いヒラメを見事に食わせました!!」
「デイゲームに強いこの●●カラーで見事にヒラメゲット!!」
ち〇こ握りながらオナ〇てる書き込みも多いので、とにかく場所特定にいそしみましょう(´ー`*)ウンウン
場所さえ決まれば朝マズメにGO!
できれば平日朝マズメだと超人気都会のサーフでもゆっくりできるかな?
で、釣れてる場所に朝マズメに行って、もってるルアーを全部使ってください
最初のうちはどうしても釣れたルアーに執着するんですけど、それはそれで通過点です
そのルアーで釣れる事が分かったら次のルアー、そのカラーで釣れる事が分かったら違うカラー、そういう幅の広さを出して行きましょう
超有名なヒラメのプロも、初期の頃の動画には「どんなカラーでも釣れるんですけどね~」って言いながらルアーチェンジしてますw
釣る数が多くなると・・・とある問題にも直面します・・・
ここまで書いた事を全否定するような出来事にも遭遇するんです・・・
極々たまに起こる・なぜかこれに反応が強いと思われるルアー問題

時折ですが・・・俺はあまり認めたくないのですが・・・
なぜかそれが強い時があるんですよね
カラー論否定、ルアー論否定、アクション論否定、そうやってサーフで釣りして来た俺です
本当に認めたくないんですが・・・
何度かあるんです、これに替えたら連発したってのが
ごく最近ではマットピンクというカラー
おるはずな場所やに出ないって時、俺はすんげーその場所をウロウロして粘ります
潮位変動で流れが無くなったりしない限り、そのポイントで粘るんですよ
経験上、そういう時はやっぱり釣れる
2時間以上同じ離岸流周辺を探って探って、ふとマットピンクに変更したら一撃でグーン
同じ場所から色んなルアーに替えて30分くらい叩いて、マットピンクに替えたら連発グーングーン
これはね、アピールカラーにして目立たせてしまうというパターンではあると思うのよ
ルアーって自然に溶け込まそうとすればするほど違和感でしかないんです(´ー`*)ウンウン
派手に、そしてでかくする、釣れない時の手段としてすごく有効です
マットピンクの前はゴールドかチャートバックやったんすけど、最近はゴールドもチャートも普段から使うカラーになっちまったもんで、アピールカラーがマットチャートとかマットピンクになったんですよね
それが効いたんでしょうかね
マットピンクに替えて釣れたってのがここ最近あるのよね
ルアーは見せる、魚に発見される、これが大事なんだろうなっては思うけど、決してマットピンクがヒラメに強いとかは思わない、思いーたくなーい
遠浅サーフには検証できるほどの個体数がいないと思うので、それがはっきりとしたメソッドになるかというと、メソッドにはなり切れないとは思うけど、心の奥底には、最終手段としてマットピンクだって思う気持ちが少し、ほんの少しですよ、ほんのちょっぴり思ってる( *´艸`)
サーフのヒラメ釣りがなぜ釣れないのか・難しいと思うのか

本当に簡単で、あっさり釣れてしまうのがサーフヒラメと断言します
そんなヤリマ〇チックなヒラメが釣れないのか・・・
多分、釣りの経験値自体が少ないからではないでしょうか?
何か大きな何か、大きな大きな何かが違うんですよ(-ω-;)ウーン
ほんとごめんなさいね
俺ってセンス抜群な上に168cm85・62・90のDカップ女子大生というスペックなもんで、仕事抜けだしてかわいこちゃんにぱっくんちょしてもらってたりしたんです
なので、わかんねえよΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
一つ例を挙げると、裂波が使えない、流されてどうやって使っていいか分からない
という感じだったと思うんですよ
場所的にそこは「潮流」が強く出るサーフで、恐らく横の流れが出やすい場所だろうと思います
高知西部の場合は、潮流よりも波でできる流れ、横より沖への流れが強いという特性があります
裂波ってめちゃちゃ流されるんですよ、そういうルアーなんです
他のルアーフィッシングを経験してたら、ルアーが流れに流されることは悪い事ではなく、めちゃくちゃいいと捉えられるんですが、経験値が少ないと、思った通り動かないのに違和感を感じるんだと思います
俺の場合は、エサ釣りからエギング、アジングを経験して、最初に外洋でのルアーフィッシングが磯ヒラという頭の悪い経験値を踏んだが故に、磯のサラシの複雑な波と流れを経験してサーフの釣りを始めたんです
しかも、田舎もんなんで川の釣りや川の漁、実際に川で泳いだりと、流れというものに小さい頃から慣れ親しんでたんです
なもんで、流れというがあるのが自然であるし、流れないのが不自然だというのが体に染みついてました
他の釣りの経験値が少ないと、判断できる許容範囲もちょっと狭いんで、本来は利用するべき流れに違和感を覚えちゃう
これも経験値、要は慣れというもので克服できるんです
他の釣りもしてるけどサーフでヒラメが釣れないって人もいますかね?
あなた、他の釣りも釣れてねえんじゃね?www
サーフでヒラメを狙ってるのに釣れないのはこの2通りじゃないかなー
- 他の釣りの経験値が少なくて違和感が出る(アジャストできない)
- そもそもセンスがないΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
ヒラメが釣れてない人は、ほとんどが1の違和感に対応できてないだけだと思います
そのまま続けようぜっ
釣れたという情報と朝マズメを徹底してたら、絶対に釣れる経験値を積む時が来ます
裂波が流される事に違和感があっても、だんだんと流されながら動く裂波に慣れます
そして、流しながら自分の思ったコースに流し込む・・・ドーン!!!
ってのが経験できるようになると思います
ほんとごめんなさいね
俺ってセンス抜群みたいなんで、釣れない人の気持ちあんま分かんね(/ω\)イヤン
自分を上手く見せようとする素人は、自分の釣ったヒラメを人と違った事で釣ったと理屈を付けます。
そういう人に限って毎日同じ時間に同じ場所に行ってるんですよ
サーフヒラメは場所とタイミング
ちなみに、私の拘りは狙いのピンポイントで出す、ですね
勘と妄想が一致して出たヒラメは大きくなくても格別ですw
たまに大きさまで狙って釣ったみたいな記事を見ますが、どうでしょうか?
特にYoutuberが増えた今は、インパクト勝負みたいなところが強いんで、1枚座布団が釣れたらあたかも狙って釣ったかのようなサムネイルで釣り人を釣るんですよね
で、見てみたら、ただただルアーを放ってるだけ( *´艸`)
下手したら、自分の釣果じゃなかったりしますからwww
サーフでヒラメを釣るのは、上手だから釣れるんでもなく、ルアーが良いから釣れるんでもないし、カラーがいいから釣れる訳でもなく、俺だから釣れたんでもなく、誰でもちゃんと釣れるんです
釣れるという情報を集めて、そこへ朝マズメに行く
それを繰り返せば絶対にゲットできるのがヒラメです
なので「ヒラメ 釣れない」で俺のブログを探さないでください(T_T)
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
