
サーフヒラメは難しい
ヒラメは簡単に釣れない
なんとなく、そういうイメージが先行してる方も多いかもしれません
釣ってみれば意外と簡単なんですよね、サーフヒラメ
ソルトルアーフィッシングで言えば、最も手軽で釣りやすいターゲットなんです、実は
そんなサーフヒラメを簡単に手軽に釣れると考える方法です
サーフヒラメは難しくない!
サーフヒラメは難しいでしょうか?
私は簡単だと思います。
色々なルアーフィッシングをしてきましたが、サーフヒラメほど簡単に釣れてしまうものはないと思います。
難しく考えれば、どんな釣りでも難しい
しかし、難しく考えれば別です。釣れる理屈を語れば難しく考えるようになります。
レンジ10cmの違いでヒットしたと思えば、レンジの違うルアーを買わなければならず、イワシカラーからカタクチイワシカラーに変えてヒットしたら、マッチTHEベイトで釣れたとなればカラーも揃えなければならず、リーダーを1号落として使ったら細くなった分警戒心を無くしヒットしたんだと思ったら、現場で数種類のリーダーを何回も巻き替える事になり・・・要するに、難しく考えたら何でも難しくなります。そして、難しく考えるほど散財に繋がります。
失礼な言い方になるかもしれませんが、テスターの方やメーカー所属の方は、そのメーカーのルアーを多数抱えています。
それが難しく考える要因となり、そのルアーの細かい使い方や状況を考えヒットに繋げなければならない=難しく理屈を考えてしまう事になってるんだと思います。
ヒラメを釣るには、一に場所、二に場所、三にタイミング
冒頭で述べましたが、色々な魚を釣ってきました。
魚が釣れるのは、一に場所、二に場所、三にタイミング(時間)だと思います。
良い場所に良い時間帯に入れば魚は釣れます。それに理屈を付けてしまうと難しくなります。
いい条件を揃えれば、簡単に釣れてしまうヒラメ
単純に考えれば、どんなルアーにだって反応するんです。
特にヒラメはフィッシュイーターの中でもかなり積極的にルアーにアタックする魚です。
真昼間でさえルアー通したらガッツリ食ってきます。
「食わせた」だと「口を使わせた」だの、後付理論の他なりません。
目の前を通ったから食ってきた、それがヒラメなんですよ。
初心者の方は、ヒラメの釣れるサーフを特定して、満潮前後のマズメ時に1時間くらい、とりあえず30mもルアーを飛ばせたら、時間帯も場所もヒットゾーンを通しています。
ヒラメが入っていれば、1投目からアタックしてきます。一度釣れた場所は毎日通っても釣れる可能性大です。
同じ場所に同じ時間帯に行けば、少々潮位が変わっても釣れるもんです。
投げるだけで釣れてしまうサーフヒラメ
本当に簡単で、あっさり釣れてしまうのがサーフヒラメと断言します。
自分を上手く見せようとする素人は、自分の釣ったヒラメを人と違った事で釣ったと理屈を付けます。
そういう人に限って毎日同じ時間に同じ場所に行ってるんですよ(笑)
最小限のタックルでタダ巻きだけでも私程度の釣果は得られます。
サーフヒラメは場所とタイミング。あとはご自分の拘りが少し出て来たらあっという間に脱初心者です。
ちなみに、私の拘りは狙いのピンポイントで出す、ですね。
勘と妄想が一致して出たヒラメは大きくなくても格別です(笑)
たまに大きさまで狙って釣ったみたいな記事を見ますが、どうでしょうか?。
小さいの避けて釣ってるのかって思います。
大きさは時の運、初めての1投目で80オーバーが釣れてもおかしくないです。