ミノーの代表格シャロー系ルアーはヒラメ攻略にも重要

 

どんなスズキなんかで有名な、シャロー系ルアー

もちろん、サーフヒラメでもメインルアーの一つです

特に遠浅サーフでは欠かせないルアーなので、必ず1個くらい持っていきましょうw

サーフヒラメにおけるシャロー系とは

シャローランナーは表層系のルアー

シャローとはルアーフィッシングの大まかな部類で言うと、表層系になります。

サーフヒラメにおいては、中層より上を泳ぐルアーの事をシャロー系と呼んでいます。

潜行深度で言うと50~60cmくらいまでしか潜らなものを指しています。

私個人的にそういう分類している訳ですが、それには訳があります。

底にいるヒラメにもシャロー系ルアーが効く理由

ヒラメは底を泳ぐのが基本です。

だからと言って、ルアーを底に通さないとダメかというとそうではありません。

ベイトを追って数十メートルの深さの堤防の表層を泳いでいたり、サーフでも2mくらい上まで泳いで捕食する事は珍しくありません。

底だけ探っても探りきれたとは言えないサーフヒラメ

逆に言えば、低層だけを意識してルアーを通すのはもったいないくらいです。

以前、とあるサイトに出ていましたが、ライズするほどヒラメの捕食スイッチが入っている時間帯に、トップで釣れたという記事を見ましたが、これは恐らく、こっちの遠浅サーフでもありえそうな気がします。

いずれトップヒラメは釣ってみたいと思いました。

ヒラメの目線で考えると分かる、シャロー系の必要性

pic014

私はベイトによってヒラメの目線を考えています。

イワシやキビナゴなど、中層より上を泳ぐベイトが多い時は、底を泳いでいても目線は上、キスやハゼなど底付近を泳ぐベイトが多い時は、ヒラメの目線は底の方、そうなるんじゃないかな?と想像します。

あくまでも「想像」です。

実際のところ、ヒラメに聞いてみないと分からないです(笑)

ただ、そう頭で割り切って考えているため、底近くを通したら中層を通す、もしくはその逆、という感じで同じ場所でもルアーを違う方法でアピールする事が出来ます。

これはヒラメの捕食スイッチを・・・などという理屈ではなく、ルアーを通す回数が多ければ多いほどヒット数も増えるという数の論理です。

実際、同じ場所でもレンジ(潜行深度)を変えてヒットすることは数多いので、ヒラメの目線に合ったのかな?と思うようにしています。

サーフで使うシャロー系ルアー

このシャロー系のルアーは、シーバス用のシャロー系ではちょっと潜らないかもしれません。

サーフでは波がある状況を想定するので、本当のシャロー系(潜行深度30cm以下)では表層の波に揉まれてルアーが安定せず、なかなかバイトに持ち込めません。

50~60cmほど潜るルアーがサーフでは最適

実は、普通のミッドダイバーでもロッドを立てて泳がせたら中層を泳がせることはできます。

ただ、私としては、ルアーチェンジも集中力を高める手段になりますので、レンジの違うルアーに変える事は大事だと考えています。

シャローのヒラメはやる気満々

私の行くフィールドは遠浅サーフが多く、干潮時には水深が50cm程度になるポイントも多いです。

そうなるとシャロー系の出番が必然的に多くなります。

これは単純に水深にレンジを合わせる事ですね。

水深が浅い場合、このシャロー系のルアーをロッドを立てて更に表層付近を漂わすようにリトリーブしたりします。

浅いところに入っているヒラメ(マゴチ)は相当上まで意識しているようで、そういう場所に入っている魚は連発したりします。

浅いところに入っているヒラメは相当食い気はある気がします。だからサーフから簡単にヒラメが釣れるんだと思います。

サーフヒラメお勧めシャロー系ルアー

 

 

DAIWA ダイワ ショアラインシャイナーZ の楽天市場最安値を表示

 


 

ima アイマ 魚道110SR の楽天市場最安値を表示

 

 

SHIMANO シマノ ヒラメミノーIII 125S の楽天市場最安値を表示

 

 

Megabass メガバス マリンギャング MARINEGANG の楽天市場最安値を表示

 

シャロー系ルアー活躍編(釣行記事)

 

【サーフヒラメ】日中の1時間弱でヒラメ・マゴチが連発!!【デイゲーム】