【初心者】FGノットがNGノットになり電車結びがトワイライトエクスプレス結びになる、そんな話【ラインシステム】

とうとうブログの更新も週1ペース弱となっております・・・

まぁ、あたしゃ複数のブログを持ってるんですけど、もう一つの方が忙しいんです

立ち上げて1ヶ月ちょっとですが、アクセス数は週に5000程度までアップしてます

そりゃそっちに力注ぎますわなwww

このブログね、ほっといてもそんなにアクセス変わんなくなった(/ω\)イヤン

そろそろ皆さんに見捨てられるかもしれないので、ここで心機一転、Dカップ女子大生の俺様とゲストにMOSS美さんとMOSSちゃみさんを迎える事にしました

MOSSちゃみMOSSちゃみ

こんちわー

MOSS美さんMOSS美さん

はじめまして

ルアーフィッシング初心者のこの2人にしっかりと教えながら、ちょっと新たなブログ更新を目論んでみました

もすもす

管理人のもすです

今回は初心者にぶっかけるラインシステムの話を一人で楽しく盛り上がりたいと思います

この構想はかなり前から目論んでたんですけど、このブログも過渡期なんで、このまま捨てるくらいなら一人で盛り上がってやろうと投げやりになってるわけでございますm(__)m

PEラインとリーダーを結ぶラインシステム

MOSSちゃみMOSSちゃみ

ラインシステムめんどくせー

MOSS美さんMOSS美さん

そうは言ってもちゃんとラインシステム組めないと釣りにならないよ

もすもす

その通り。PEラインを扱うルアーフィッシングにおいてはリーダーを結ばないと釣りにならないんだよ

PEラインをルアーに直接結んで釣る事も出来ますね

それでいいって人はこの暑い中〇んぽでも行ってくださいm(__)m

リーダーって普通に名称が通ってますが、正式名称?は「ショックリーダー」です

MOSSちゃみMOSSちゃみ

ショックリーダー?なにそれ?

MOSS美さんMOSS美さん

PEラインとルアーの間に結んでる糸のこと?

もすもす

そう。それが通称リーダーと呼ばれるショックリーダー。素材としてはフロロカーボンやナイロンがあるね

MOSS美さんMOSS美さん

へー

MOSSちゃみMOSSちゃみ

フロロって1971年にクレハがポリフッ化ビニデリンから作ったってヤツ?

MOSS美さんMOSS美さん

あー、それかー。そこからシーガーって会社になったんだよねー

もすもす

・・・

もすもす

君たちはフロロとナイロンの違いは知ってるかい?

MOSS美さんMOSS美さん

えー。知らない。わたしたち初心者だし知らなくてもいいじゃん

MOSSちゃみMOSSちゃみ

きっしょ。また相手が女だからって上からマウント取ってうんちく並べるんちゃうの?

もすもす

・・・

MOSSちゃみMOSSちゃみ

フロロとナイロンの屈折率が違うから魚に見えるとか見えないとかうるさいんだよねー

MOSS美さんMOSS美さん

だよねー。そもそも5号とか6号とか太いの使ってたら見えるも何も太いから関係ないよねー

もすもす

・・・

MOSSちゃみMOSSちゃみ

だいたいルアーそのものが異物感でしかないしw

MOSS美さんMOSS美さん

男ってバカが多いからすぐに理屈捏ねだすんだよねーw

もすもす

・・・

PEラインとルアーの間にショックを吸収するという存在がリーダー

ショックってのは、魚の引っ張り合いでのショック吸収っていう事ではなく、PEラインを直接ルアーに結んでると起こりうるトラブルをショックとして吸収、回避してくれる存在、と認識しましょう

MOSSちゃみMOSSちゃみ

リーダー無しで直接結んだらあかんの?

MOSS美さんMOSS美さん

その方が早いよね

もすもす

いやいや、それではダメなんだよ。PEラインを直接結んだら

MOSSちゃみMOSSちゃみ

聞いてないし

MOSS美さんMOSS美さん

女だからってすぐにマウント取るの辞めてもらえます?

もすもす

・・・

MOSSちゃみMOSSちゃみ

PEってポリエチレンじゃん。という事は素材自体の融解温度は120度前後じゃなかった?

MOSS美さんMOSS美さん

PEラインは撚糸でコーティングもされてるからもうちょっと耐熱性はあるかもね

MOSS美さんMOSS美さん

PEラインで直接結んでると、その部分で摩擦熱が起きたりするかな?

MOSSちゃみMOSSちゃみ

水に浸かるからそこまで温度は上がらないかも

もすもす

・・・

PEラインは同じ太さならまっすぐ引く引っ張り合いではナイロンやフロロを圧倒しますが、引っ張ってる途中に衝撃や熱(摩擦熱)が加わると突然か弱い乙女のような弱さを見せます

その摩擦熱や衝撃などが一番加わるのが、ルアーとの結び目とかルアーから1m~2mくらいの範囲の部分

常に水中にいる時間が長い部分も、サーフの場合だとゴミや砂で摩耗していきます

実際にPEラインとスナップを直接結んで釣りすれば一番分かりますね

悲惨なくらいルアーをロストしますw

人と変わったことをするのが上手いと思ってる変なおじさんも多いですけど、さすがにノンリーダーでの釣りを追求してる人はいないでしょう

それくらいPEラインとスナップ(ルアー)の間にリーダーを結ぶのは当たり前だと思ってOK

となってくると、絶対に避けては通れない問題が「ラインシステムを組む」っちゅうのになりますね

MOSSちゃみMOSSちゃみ

めんどくさいけどラインシステムは覚えないとだめかー

MOSS美さんMOSS美さん

バカみたいに高いルアーを無駄にロストはしたくないもんねー

もすもす

分かってくれたかな?次は初心者にもできる簡単な結束方法を解説するよ

MOSS美さんMOSS美さん

・・・

ラインシステムにおいてなぜか低評価の電車結びとなぜか高評価のFGノット

MOSS美さんMOSS美さん

PEラインとリーダーを結ぶのはどんな結び方がいいのかなー

MOSSちゃみMOSSちゃみ

有名なのは電車結びだよね。簡単だし、それでいいと思うけど

もすもす

そうだね。電車結びは簡単だけど、最近はFGノットを最初から覚える人も多いよ

MOSSちゃみMOSSちゃみ

・・・

ラインシステムを組む場合に、多分誰もが知ってる、すぐに知るのがこの二つでしょう

  • 電車結び
  • FGノット

そしてもう一つ

  • 電車結び = 弱い
  • FGノット = 強い

俺がルアーフィッシングを始めたBカップ女子アナだった頃は、FGノットは孤高のノットみたいな扱い

ほぼほぼ100%の結束強力が出るけど、慣れないと難しい

そんな扱いだったので、ビミニツイストにリーダーを結ぶという方法が一般論

ビミニツイストは摩擦で締める系ではないけど、くるくるPEラインを絡ませるだけで固定するので、ビミニツイスト自体は100%の強度、それにリーダーを結ぶノットによって強度がだいぶ違ってくる

今は編み込み式のFGノットが一般化されて誰でも簡単に出来るようになりましたね

その編み込み式、色んなプロが〇〇式!とか言うてますけど、あれはどの釣り雑誌かは忘れたんですけど、その釣り雑誌のほんの1/2ページくらいの量の記事が最初だったんです

それを確立化したのが、FGノッターで、それを器具を使わないように工夫していったのが今の〇〇式って言いたい放題言われてる編み込み式FGノットなんすよ

第一精工
¥3,064 (2023/06/10 07:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

今はYoutubeがあるので、色んなプロの編み込み式FGノットを参考にできますし、俺自身も現場でも立ったまま、その場でちょちょっとFGノットを確実に組めるようになった

なので、ほとんどの人がFGノットを多用する時代になったのよね

電車結びはもう古い、廃れたラインシステムなの?

MOSSちゃみMOSSちゃみ

Youtube見てやってみたらさ、FGノットってちょー簡単だったよ

MOSS美さんMOSS美さん

でしょでしょー。私も最初からFGノット覚えたんだー

もすもす

編み込み式のFGノットが定番になってるから、今は電車結び自体を知らないって人も多くなったんじゃないかな?

MOSSちゃみMOSSちゃみ

・・・

もすもす

かと言って、電車結びは古い?とは私は思わないよ。今でもライトクラスのルアーフィッシングでは使ってる人も多いしね

MOSS美さんMOSS美さん

・・・

簡単にFGノットができるようになったので、さあルアー始めるぜって人もまずはFGノットの練習ってのが定番になりましたね

もちろん、それはいいことですし、間違っても無いです

ラインシステムの必要性が出てきたころは、初心者は電車結びでOK!っていう人が多かった

最近の若い人は、もしかしたら電車結びした事ねえよって人もいるんじゃないですかね?

それくらい電車結びは廃れてしまったかもしれません

ちなみに俺も電車結びは、たまに意図的にやる以外には全くと言っていいほどやらないっすね

意図的にってのは「俺の電車結びは強いぜ」っていう実証実験てきなものwww

性格上も同じことをするのが急に嫌になる、とつぜん今日から左手でしてみようってなるタイプ

相手がヒラメであろうがネイリであろうが、今日は左手の日だぜって思ったら電車結びをするのよ

ラインシステム最強と言われるFGノット・あなたのFGノットは本当にFGノットですか?

MOSSちゃみMOSSちゃみ

編み込み式FGノットって簡単すぎてすぐに覚えたわ

MOSS美さんMOSS美さん

簡単だよね!コツが分かったらあっという間に編み込めるし、テキトーに引っ張って締めたら完成だもんね

もすもす

確かに編み込み式FGノットが広まって、簡単に編み込めるようにはなったね。ちゃんとテンションさえ掛かってればしっかり編み込めるし、もうFGノットは初心者でも最初に覚える結束方法になったんだよ

MOSSちゃみMOSSちゃみ

・・・

編み込み式FGノットが一般化されて、ほとんどのルアーマン、ルアーガール、ルアーFカップ女子アナがFGノットをする世の中

SNSなんかでも、女性の方が「FGノット見て!」ってかわいい手で編み込んだFGノットを載せますよね

あれいい・・・俺、女性の手好きなんです(/ω\)イヤン

脇も好きですし、あ、うなじよりもアゴ下の首の部分が好きです

ほくろなんか見えたら写真に撮って待ち受け画面にしたいです

そうそう、女の人って自分で納得したものを堂々と載せますよね、見て見て~って

そういうの見ると、見る見るぅ~ってなるのがDカップ女子大生のサガ

逆に男って、絶対に自信があるのに、「僕のこれを見て下さい、悪いところがあったらご教授願います」的な載せますよね

あれ、気色悪いwww

どう見ても自慢なのに、キャストとかラインシステムとか見せるんですよね~

すごいって言われたいの丸出しなんで、あれ辞めた方がいい( *´艸`)

そういう意味では釣り女子って気持ちいいですよね

MOSSちゃみMOSSちゃみ

でもさ、この前根掛かりした時にすぐに切れちゃったよ

MOSS美さんMOSS美さん

私もさ、思い切り合わせたら切れたりするし、この前なんかファイト中に切れちゃったんだよー

もすもす

それだともしかしたら、編み込みはキレイに出来てるけど、締める時に上手に出来てないんじゃないかな?ちゃんと濡らして締めてる?

MOSSちゃみMOSSちゃみ

・・・

MOSS美さんMOSS美さん

・・・

FGノットが一般化されて、俺も人の釣果をSNSなんかで見る機会が多くなった

たまに見るのが「ラインブレイク!」というもの

普通にやっててお魚と引っ張り合いした時にラインブレイクってしないもんなんですよ

相手がナン十キロものマグロとか、掛かったのがすげーでかいエイとかのバケモノレベルなら話は別ですが、多少大きいヒラメ、シーバスなど、一般的な魚での引っ張り合いではラインが切れたりはしねえ

ラインブレイクする要因は、ほとんどが根ズレであったり、キャストの時に変に爪や指叩いたり、車で移動中に座席にラインがごりごり当たるような状態で移動してるとか、そんな時

PEラインはほんとに衝撃と熱に弱いんで、ちょっとしたことでその箇所が弱くなる

もすもす

君たちは移動中にPEラインの事は気にしてるかな?

もすもす

例えばPEラインが移動中に車のシートに当たっていたり、海についてから服とか枝なんかに当たったりしてないかな?

MOSSちゃみMOSSちゃみ

で、何?

MOSS美さんMOSS美さん

うっざ・・・

もすもす

・・・もういいです・・・

移動中もちゃんとリールの中にリーダー巻き込んでるとか、新品のPEラインに巻き替えたばっかりとか、外的衝撃要素が考えられないなら、恐らくあなたのやってるFGノットがヤバいんですよ

FGノットがNGノットになってるんですよ

・・・・

・・・・・

・・・・・・

・・・・・・・

決まりましたねぇ

毎日酷暑なんで、たまにはこういう清涼感も欲しいでしょう

100%に近い強力の出せるといわれるFGノットなんですけど、締め方が悪いとめちゃくちゃ弱くなるんです

FGノットってPEラインを編み込んだ部分が固くなるように締める、というのを目安にしてる人が多いと思いますけど、その固くなるまで締める時に摩擦が発生してしまってるのに気づいてない人は、どんなに編み込み部分がカチカチになっても、結束部分が摩擦や熱で弱くなってる時がある

その部分はハーフヒッチで編み上げて強化してると思います
下手したら摩擦熱で弱ってるのにハーフヒットで編み上げた時点で見えなくなるので大丈夫だと思えちゃう

もしかしたら、毎回締め込みの時にすごい摩擦が発生したりして弱ってるかもしんない

それに気付かないまま魚が掛かったら、案外あっさりとその部分でラインブレイクしちゃう

初心者もFGノットが出来るような世の中がゆえに、この問題が結構出てきてるような気がしますね

遠浅サーフでどう見ても障害物もないような場所でヒラメやシーバスで切れちゃったら、多分NGノットになってる

MOSSちゃみMOSSちゃみ

へー。もしかしたらぎゅーって引っ張る時に力加減がヘタなのかもしれないね

MOSS美さんMOSS美さん

あんまり引っ張っても切れそうだし、私ってその辺が適当なのかも

もすもす

君たちはちゃんと濡らしてカチカチにしてるかい?

MOSSちゃみMOSSちゃみ

・・・

MOSS美さんMOSS美さん

租ち〇は黙ってて

もすもす

・・・

FGノットは編み込み式が主流になって、編み込みの部分は誰でもキレイに出来上がるようになってます

しかし、その編み込みがキレイだからといって強度が出るかというとそうではない

編み込みをしっかりと、熱を出さずに絞め込めているか、ここがFGノットで強度を出す肝心な部分になる

FGノットは、締める時のスピードと力加減が上手くいくと、摩擦熱も起きないし、編み込みの頭からしっぽまでカッチカチにできる

もしあなたが、濡らさなくてもカチカチに締まるぜぇ~、とか、一瞬で締めれるんだぜぇ~、ってやってて、ラインブレイクしてるようなら、締め方が悪い

これも経験を積んでいって覚えるもんですし、分からない人はずっと分からないので、SNSで自慢げに「俺のFGノットの編み込みの美しさと仕上げのきれいさが分からないの?」って気色悪いおじさんになんのよ

俺がFGノットを覚え始めた時のやり方は、指と指に巻き付けて手首を半回転させながらリーダーに絡ませていくやり方

これ知ってる人、かなりのおベテラン様です( *´艸`)

今はFGノットってググったら編み込み式しか出てこないくらいなんで、若い人とかルアー歴の浅い人は知らないでしょうねwww

昔のやり方だと、締める時に上手にやらないと上手くカチカチにならなかったし、力加減が結構難しかった

今の編み込み式は編んでる時点でかなり締めれるんで、力加減がかなりシビアになってると思う

色が変わればOKってのが目安ではあるけど、何回も締めて色を確認してると、恐らく締めてる段階で編み込みから出てるPEライン、ほんの0.数ミリ部分ですけど、摩擦で弱くなってる可能性も高い

見た目は完璧だと思っても、その肝心の部分が弱ったら意味が無いんすよね

締めた後に何回か編み込みますけど、嫌でも弱ってる結束から出てる部分を保護してるんです

あとは、締め込みが甘くて実際に引っ張り合いが始まってからほんの少し締まってしまう問題もあるかな

特に根に掛かったりすると、一瞬でも力入れてルアーを外そうとしますよね

その時に締まりの余力部分が急に締まって弱くなる、かもしんないw

水中だと摩擦は発生しにくいとは思うけど、締めが弱いFGノットはそういうので更に弱くなってると俺は思ってる

そもそも締めが弱かったら、引っ張ると抜けますけど( *´艸`)

摩擦系ノットは締め方が下手だと完全にNGノットになってる

MOSSちゃみMOSSちゃみ

おっさんってやたらと昔の話したがるよね

MOSS美さんMOSS美さん

営業とかでも昔は昔はっていうおじさんほど今やってないんだよねw

MOSSちゃみMOSSちゃみ

そーそー。自分でやらないで後ろから見て間違い指摘するだけで仕事してる気になってんねんwww

MOSS美さんMOSS美さん

自分が仕事できるって思ってるおじさんおばさんほど無能なんだよねーw

もすもす

・・・

ラインシステムの電車結びは古い?弱い?んなこたない?

ではでは、電車結びは終わったのか?

俺はたまに意図的に電車結びにするけど、強度は全然問題ない

締め方さえ分かっていれば、かなりの強度を保てる

電車結びで70cmのロウニンアジをサーフから揚げてるし、ショアジギで暑くてめんどくさい時は電車結びする(/ω\)イヤン

以前、堤防行ってラインを捨てて帰ってんの見て、電車結びしてるアホが、みたいな電車結びをバカにする発言しましたが、あれは電車結びをバカにしたわけではないんですよ

電車結びをしてる何かトラブルがあったらその場にゴミ捨てるような電車結びをするアホがって意味(´ー`*)ウンウン

電車結びじゃなくて8の字ぐるぐるノットだったら、8の字ぐるぐるノットするようなアホが、って言ってる( *´艸`)

俺がする電車結びは結構強い自信がある

もし俺の電車結びを見たとしても、電車結びと呼ばずにトワイライトエクスプレス結びと呼んで欲しい

それくらい最強の電車結びと自慢できる

電車結びもコツさせ掴んだらかなり強いのよ、決して廃れたノットじゃないのっと

・・・

納涼祭2回目ですね

FGノットが上手にできる、強さも出るって人は、PEラインの力加減がよくわかってる人

なので、どんな結び方しても、PEラインの締まる時の力加減が絶妙だと思う

それだと、電車結びでも問題なく結束強力は出る

逆に言えば、電車結びが弱くなる人は、FGノットもNGノットになると思う

現場での出番が多い?電車結びをラインシステムで採用する場合の注意

MOSSちゃみMOSSちゃみ

編み込み式FGノットは家でやるのは簡単だけど、釣りしてる途中だとできないんだよね

MOSS美さんMOSS美さん

分かるー。家ではあんなに簡単なのに、いざ釣り場でやろうとすると手の動きとか忘れちゃってるよね

もすもす

現場では座ってやるにしても、ラインの方向や角度が違ってくるので初心者には難しい点も多いかな

MOSSちゃみMOSSちゃみ

てめえはさ、釣りの途中でもFGノットしてんの?

もすもす

はい、してますよ。私は立ったままでも編み込み式FGノットできます

MOSS美さんMOSS美さん

お前はできるから良いかもしれないけど、私みたいな初心者は難しいじゃん

もすもす

立ったままFGノットは難しいかもしれないね。そういう時こそ電車結びなんかの簡単な結び方を覚えるのも大事な事なんだよ

編み込みFGノットは前方からPEラインが出て、歯で固定して、右か左かからリーダーを編み込んでいく

その状態を現場でも再現して編み込めばできなくはない

太ももでロッドを固定して、PEラインを普通に引っ張って歯で固定すればその状態になる

この方法だとウェーディングしたままでもFGノットは可能ですが、実際にやると体は動くしそれに応じてロッドも動いてPEラインが動いてる状態で編み込む事になる

これが初心者にはかなり難しいと思います

できたとしても、編み込みが雑になり、締め方も下手だとそれこそ電車結びより弱いNGノットにしあがっちゃう

MOSSちゃみMOSSちゃみ

へー。電車結びも一緒に覚えた方がええんかなー

MOSS美さんMOSS美さん

結構簡単だしね

もすもす

電車結びも侮れないんだよ。FGノット同様、締める時に力加減さえ間違えなければ相当強力はでるからね。俺の組む電車結びはトワイライトエクスプレス結びって呼ぶほどの強力が出てるんだよ

MOSSちゃみMOSSちゃみ

晩御飯なにかなー

電車結びをキレイに仕上げるには、リーダーの太さが太すぎると無理

PE1号ならリーダーも4号までの太さが限界でしょう

リーダーが5号や6号になると、リーダーが太くて締める時に無駄な力が加わってしまう

電車結びで強度を出したいなら、リーダーは4号までと思った方がいい

家でラインシステム組む時は時間もあるしFGノットをすると思う

電車結びをする時は、多分現場での出番が多いと思う

その際に結構な注意点があるんですよ

それは、リーダーが極端に太くないって事

サーフや川なんかのリーダーは4号を使ってる

PEは0.8~1号なんですけど、これでギリギリ電車結びができる

俺のトワイライトエクスプレス結びは、リーダーが5号とか6号とかになると極端に弱くなる

電車結びだと握りこぶしみたいな部分でPEラインをギュって締める事になるんですけど、リーダーが太いとここの力加減がまばらになって締まる部分が極端に一部になったりしやすい

リーダーが細い、例えば2号とかならリーダー側の握りこぶしもキレイに締まるので強い

ショアジギなんかでPE2~3号でリーダー6号とか7号でも太いライン同士なんで電車結び可能

細いPEラインと5号以上のリーダーだと問題が起こりやすいんですよね

最近堀田氏が初心者向けサーフ講座みたいなYoutubeやってますが、堀田さんの推奨リーダーは6号だったと思います

それだと電車結びは推奨できないっすね

それくらいの太さのリーダーを使うなら、現場でもFGノットを組む技術をつけましょうm(__)m

FGノットだとリーダーが太くても問題なく結束できますからね

電車結びも現場で使いたいって考えなら、リーダーの太さは4号までって考えておいた方がいいっすね

ラインブレイクが多い人はラインシステムのFGノットに問題ありと考えましょう

MOSSちゃみMOSSちゃみ

FGノットできるようになったけど、時々ラインブレイクするんだよね

もすもす

普通にやっててラインブレイクが多いとラインシステムに問題があるかもしれないね。FGノットがNGノットになってるかもしれないけど、見た目では分かりにくい部分が弱ってるんだよ

MOSS美さんMOSS美さん

・・・

MOSSちゃみMOSSちゃみ

・・・

やたらとラインブレイクが多い

特に魚が掛かってからラインブレイク・・・なぜかそれを自慢げに語る人も多い

魚が掛かってからのラインブレイクは、かわいこちゃんが隣に座ってるのにやらせてくれないからと横でオナ〇ーしていいかって聞くくらい悪い事だと考えている

ルアーが外れたら生きていけるかもしれませんが、バーブ付きのフックだと一生魚はルアーをぶら下げて泳ぐことになるし、そもそも生きていけないと思う

FGノットはほぼ100%の強度が出るノットと呼ばれている

もしあなたのFGノットがそれであるなら、PE1号とリーダー5号クラスだと普通に釣ってて切れる事はない

普通の魚、座布団ヒラメでも60~70cmのシーバスでも、ラインブレイクする前にドラグが出たり、ロッドが魚のパワーを吸収してラインブレイクを抑えてくれるはず

それでも切れてしまう、そういう時は恐らくラインシステム、結束部分に大きな問題がある

FGノットをしてるなら、NGノットになってるかもしれへん、と疑いましょう

障害物の多いところは別ですよ

ドラグをガッチガチに絞め込んでるとマジででかいのが掛かったら一番弱い部分でラインブレイクします

俺が経験したので言えば、夕マズメにショアジギタックルでショアラバしてる時に、とにかくでかい魚が連日掛かったんですが、どうしても上がらないくらいデカかったんですよ

一度はフックを結んでるアシストラインが切られました

2回目はザイロンを太いのに変えて挑んで、タイラバとリーダーの結び目(リーダーはフロロ6号直結)から切れて、リーダーは残ってました

3度目はドラグ出しまくって沖で弱らせて、何とか姿が見える位置まで寄せたんですが、1m近い、おそらくコロダイだと思いますが、堤防のロープに絡んで上がらなかったんです(T_T)

もしかしたら最初の2匹は別の魚かもしれませんが、FGノットがちゃんと出来てれば結束部分以外で切れる事が多いんですよ

MOSSちゃみMOSSちゃみ

男ってバラした話したがるよねー

MOSS美さんMOSS美さん

あるある。昔はモテた自慢だよね

もすもす

・・・

MOSSちゃみMOSSちゃみ

私はリーダー6号使ってるからFGノットをいっぱい練習して現場でも組めるようにしないとなー

MOSS美さんMOSS美さん

私は4号使ってるから、電車結びも覚えようかな

どんな結び方でもいいので、結んだ後に自分で引っ張ってみて実際に強度が出てるか確かめてもいい

もちろん、素手でラインを手に巻いて引っ張るのは辞めて下さいね

それするとPEラインが身に食い込んで破きますので(/ω\)イヤン

タオルとかで手を保護して自分で組んだラインシステムを思い切り引っ張るといいです

パチンと切れたら弱い、多分弱い

俺の場合、トワイライトエクスプレス結びの方でも引っ張って切るのは大変なくらい強力が出てるし、FGノットは相当本気で引っ張らないと切れない

俺みたいなメスゴリラDカップ女子大生の腕力でもなかなか切れないんですから、かなり強いと思います

PE1号にリーダー4号をFGノットのラインシステムですけど、根掛かりしても結構な確率でリーダーが残って帰ってきます

さすがに俺のトワイライトエクスプレス結びでも根掛かりブレイクしたら結束で切れてますね

FGノットで100%に近い結束強力が出てると、大抵は他の部分、スナップとの結束で切れたりします

もちろん、PEラインが0.6号とかになると話は別ですが、1号より太ければリーダーが残ったままラインブレイクします

MOSSちゃみMOSSちゃみ

私のFGノットはタオルで巻いて手で引っ張ったら切れちゃう

MOSS美さんMOSS美さん

私のも切れちゃうし、時々リーダーが抜けちゃう

もすもす

MOSS美ちゃんみたいにリーダーが抜けるって事は締めが甘いし、結束で切れちゃうMOSSちゃみちゃんのは締める時の力加減がまだできてないのかもしれないね

MOSSちゃみMOSSちゃみ

なれなれしく下の名前ちゃんづけしないでくれる?

MOSS美さんMOSS美さん

下の名前を呼び捨てにしたがる勘違いオヤジもいるよねー

もすもす

・・・

ちなみに、実際の現場で早く結びたい時、俺自身は「トリプルサージェンスノット+2」を使ってる

サージェンスノットでググると、あーあれねってくらい分かる有名な結び方にプラス2してる

これはまた別の機会にしましょうw

ネタがね、無いんすよ(/ω\)イヤン

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m

¥1,320 (2023/06/03 13:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場