
うーたんが卒業を発表しました
春ですね
アホみたいに温かくなりました
3月上旬にして気温20度超え
オ〇ホにはちょっと冷たい温度ですが、去年より暖かい!って毎年思う女子アナも多いと思います
旧暦を気にしてるFカップ短大生も見てるかもしれませんが、動物は旧暦で動くという言葉を知っておるでしょうか?
ちょっと前にプロアングラーのYoutubeを見て初めて知って、時々気にするようにしてます
もしかして?と調べてみるとやっぱり・・・
旧暦の動きと全く違う動きで女子アナのニット率が一気に上がってます(´ー`*)ウンウン
当社比で言えば先月の250%増
いい季節になりました
動物は旧暦で動く=魚も旧暦で動く
私自身は旧暦で動いてないんでまだまだその辺はよく分かりませんが、毎月ちゃんと旧暦も見るようにしてます
今年の2023年3月1日は旧暦2月10日
去年の3月1日は旧暦1月29日
今年は色々と遅いのかな~と思ってましたが、気温20度超えは去年より早く達成しそうです( *´艸`)
いろいろ気にし始めるとキリがないですよね(´ー`*)ウンウン
さて、そんなのも知識と考えるならどこかで覚えた事ですね
私自身はどちらかというとめんどくさがりの実戦派です
このブログでも色々とインプレ記事やおすすめタックルを紹介してますが、ほとんどが実際にしっかり使って釣ってからのモノが多いです
釣れるルアー紹介と引用画像や、ヘタしたら釣った画像すら載せてない脳内インプレ記事ばかりのアングラーより多少はバストも盛り盛りの自信はあります
恐らく脳内名人よりはちゃんとヒラメを釣って来たと思われる私ですが、これからサーフでヒラメ釣るぜっていうCカップ女子アナ限定で、どうやったらヒラメやマゴチが釣れるようになるか、上手になるかってのを解説したいと思います
なお、この記事は個人の感想であり、実績や効果を保証するものではございませんm(__)m

これをやればサーフからヒラメやマゴチの釣りが上手になる!その1 ヒラメ釣りの動画を見る
まずは、とにかくサーフの釣りの動画を見る事ですね
これは結構、というか、釣りに行く前に色々と見てる女子大生が多いと思います
もちろん、私自身もすごく見てる釣りYoutubeがたくさんあります
狙いの釣り動画を見るってのはすごく勉強になります
サーフの釣りで言えば、テレビ番組はかなり少ないですね
釣り業界で言えば、あまり主力ではないのが現実って事です
Youtubeはとにかくいっぱいあります
サーフ関連の動画では、同じ景色のGoPro動画が多いと思います
あれ、酔うんで俺苦手です( *´艸`)
ずーっとユラユラしながら波がざーざー入るの見てると気分が悪くなったりするんですよね
繊細で敏感な女子大生はこういう時に困るんですよ
サーフからヒラメやマゴチを釣る動画、おすすめはやっぱりプロアングラーをプロが録ってる動画ですね
簡単に言えば、釣り人とカメラマンが別になってる動画
あれはね、酔いません( *´艸`)
サーフからの釣り動画で見るべき点が一つだけあります
どこで釣っているか
これだけです
プロアングラーは契約してるメーカーのルアーやタックルを褒めて、アマチュアアングラーはそれを真似してルアーやタックルを紹介してる動画が多いですよね
サーフの釣りを上手くなるには、そういう部分ではなく「どこで釣れたか」を見るのが非常に大事です
どこで釣れたか、というのは「場所(地名)」であり「流れ」「地形」です
あまり釣ってない、釣った経験値が少ないなーって動画は釣れた時間帯とかを出してないんですよね
単純にプロアングラーの猿真似動画がすごく多い(怒られる)
しっかりと周囲の様子も撮って、時間も大体分かるような動画を見る事をおすすめします
釣れたルアーではなく、どこで釣れたかを見る
ルアーの着水点が見え、ルアーのコースも何となく分かって、ヒットした位置がよく分かるような動画
これを見つけるまでひたすら検索してみてください(´ー`*)ウンウン
私自身、正直申し上げて、サーフの釣り動画はほとんど見ません
だって、同じ景色が多いし、ほとんどがルアー紹介、タックル紹介ですからね
これ、サーフの釣りが単純でやる事がないって証拠でもあるんです
言ってみれば、サーフの釣りはサーフの釣り動画やブログを見たところで大して上手にはならないんです
私が見る時は、新製品がどんな感じかって時くらいです(´ー`*)ウンウン
下手に釣ってる経験が多いだけに、サーフ専用ルアーはだいたい見たらどういうものかは分かるんですが、実際に使う前にイメージ通りかってのはちょっと気になります
そういう時に新製品紹介の動画はちょくちょく見ますね
でも、すぐにじゅえりーちゃんの動画に切り替えます( ー`дー´)キリッ
サーフの釣り動画では
- 釣ってる場所
- ルアーを通すコース
- 実際にヒットした場所
この3点がしっかり分かる動画を見るといいです
おすすめのは・・・と言われると、先ほど申し上げたようにサーフの動画は全然見ないんでわかんないです(^^;

これをやればサーフからヒラメやマゴチの釣りが上手になる!その2 ヒラメ釣り以外の動画を見る
サーフのヒラメ釣りの動画はあまり見ないという事を申し上げたところです
しかし私、24時間あると言われる一日の内のほとんどをYoutubeで過ごしてます
特に筋トレはトレーニング動画を見ながらするのが良いんです
ペースも合わせてしっかりトレーニングできるし、同じように筋力がついてると思うとやる気も出ます
おすすめの筋トレ動画を紹介しますね
女の子が重たいものを持った時に出す「ん」って声が大好きですね
ポロシャツ前ボタン全開のかわいこちゃんと重たい荷物を持つ時、何回もそれを聞きながら眺めたもんです(´ー`*)ウンウン
もちろん、その後の倉庫での作業時間の方が長くなってましたが
サーフからヒラメやマゴチを釣るのを上手になるために、強くおすすめする事があります
サーフの釣り以外の動画を見る事
これは単純に他の釣りをしてみなさいって事に繋がります(後述します)
エサ釣りはちょっと違ってくるんですが、別のルアーフィッシングを見る事はすごく勉強になります
サーフのヒラメと非常に近しいというか、サーフの釣りに絶大な応用が利くのがシーバスフィッシング
ボートではなく、河川のシーバスがおすすめです
シーバス=スズキ
これは分かりますよね?
サーフのシーバス釣りもありますが、ヒラメもスズキも「流れの釣り」というのが非常に大事な要素になってます
有名過ぎるのでリンクは張りませんが、村岡昌憲氏の「釣りが上手くなる話」シリーズは確実に見といた方がいいです
このシリーズの動画の村岡氏の話がどれくらい分かるかはあなたの技量によりけりです
何となく分かるって人は何回も見て実戦と照らし合わせていくと確実にワンランク以上アップ
あまり理解できない人は、それなりのレベルなんですよ
たまにブログでプロアングラーを暗に批判する感じのおっさんがいますが、理解できないのは理解できるレベルに無いだけ
小さいモノサシで測ってるのが分かんない時点でちょっと問題です(´ー`*)ウンウン
若手社員の前では営業しない、過去の営業実績もない、それなのになぜか僕は私は仕事ができるって感出してるおっさんおばさん老害社員が多いですよね?
もしかしたらあなたはそれかもしれませんm(__)m
無能は自分が無能だと気付かないのが無能なんだっていうのが社会の問題でもありますからね
村岡氏のYoutubeは全部が全部、サーフの釣りに繋がる訳ではありません
バチ抜けとか覚えてもサーフでは使えませんからね( *´艸`)
潮の話、流れの話なんかが出てきますが、そういうのはしっかり覚えておくと上手になれるはずです
恐らくプロアングラーはすごい知識を持ってる方が多いと思うんですが、あんまり詳しく解説してるプロはいないんですが、村岡氏の解説はサーフアングラーも必見です
あと、サーフでのルアーフィッシングでは小泉貴久氏のYoutube「THE CAST」です
これはサーフの釣りがそのまんま掲載されてますが、その他の知識も満載です
若干ローランド意識な感は否めませんが(超怒られる)サーフの釣りの知識として持っとかないといけない事はほとんど分かります
村岡氏の「釣りがうまくなる話」シリーズと小泉氏の「THE CAST」のYoutubeは必見です
サーフ初心者にとったら最初は分かんない事が多いと思いますが、現場と動画を何度も繰り返して往復するとどんどん視野が広がります
視野が広がるってのが大事なんです
自分が分からない事がどんどん増えるってのが成長ですからね
ちょっと釣ったら答えが出るのはモノサシがちっさいんです( *´艸`)
ちっさいモノサシだから年間1000匹釣ったとかウソこいたり、僕はパックロッドでも釣れるんだぁって訳分かんないアピールするようになるんです(/ω\)キャッ

これをやればサーフからヒラメやマゴチの釣りが上手になる!その3 実際に他の釣りにも挑戦する

サーフの釣りが上手になるには、サーフ以外の釣りの動画も見なさいって先ほど言いました
更に大事なのは、ちょっとだけ触れましたが、サーフ以外の釣りを実際にしてみるって事です
私自身、サーフの釣り以外にも相当色んな釣りをして、相当数釣った経験値があります
そんな私でも、新人かわいこちゃんとの着衣プレイは新しい世界を開いた人生経験と言えます(´ー`*)ウンウン
サーフからヒラメやマゴチを釣るのが上手になるために、というくくりで言えば、俺のやった釣りでは「河川のウグイ釣り」です
こっちではイダって言うんですが、色んな川でイダのルアーフィッシングにドハマりしてた時期があります
ほぼ毎日、仕事終わりに川に下りてスプーンを流して色んな場所で釣りました
釣った数も100や200ではなく、さすがに4ケタは釣ってないと思うけど、ちょっと計算しますね・・・
毎日10匹くらい釣ってたんで10×30日×12ヶ月=3600匹かφ(・ω・ )フムフム…
あ、そういう計算機で叩いた釣果で大風呂敷広げると年間1000匹ってなって後から半年300匹に修正しないといけなくなるんだった( *´艸`)
川ではエサ釣りばかりで、淵と呼ばれる深みというかグラビアの谷間の奥と言えば分かるかと思いますが、そういう場所で釣ってました
スプーンで釣れるってのは釣り雑誌でたまたま見て、これならできそうって思った
実際やってみると、普段釣ってた淵やビキニの谷間、Iラインではルアーだと釣れない
流れのトロイところじゃなかなか釣れないんですよ
色々とやってると、瀬の中で釣れる、瀬の中でも層みたいなのがある、瀬の横が釣れる、瀬を流す時の流し方でヒットする、などなど
これは誰にも教わらずに覚えましたね( ー`дー´)キリッ
もしかしたらルアーでウグイ(イダ)を釣った年間匹数では日本でもトップレベルの自信があります
当時はブログもないし、もちろんYoutubeなんかもないし、ネット回線ISDNでしたからwww
ISDNなんて死語中の死語ですね( *´艸`)
P2Pで一生懸命大人になるための動画を集めたりしてましたが、令和の時代にもP2Pは仮想通貨取引なんかで使われたりしてますし、Winny事件が映画化されて最近テレビで特集されたりしてます
俺が使ってたのはWinnyじゃなくて、なんだったけ?別のP2Pソフト
イダのルアーフィッシングで覚えた「瀬の釣り」が正に「流れの釣り」だったんですよね
シーバス釣りのYoutubeをよく見てるんですけど、やっぱイダの釣れる位置とほとんど一緒
食物連鎖が同じ場所で形成されるんですよ
ベイト(小魚)が着くところと、それを捕食する魚は同じ場所
ウグイ(イダ)も小魚を捕食します
今思えば、あの頃は本流アマゴの存在すら知らなかった
20年以上前から本流アマゴの存在、サツキマスの存在を認識してればすごい釣果が出た気がします
情報が無いってそういう事なんですね(´Д`)ハァ…
サーフ初心者の方で一番勉強になる、サーフ以外の釣り・・・これは無数にあります
なるべく同じルアーフィッシングが良いと思います
アジングやエギングが始めやすいと思いますが、サーフの釣りには直接つながる部分は多くはないです
でも、居るのに釣れないとはどういう事か、それがすごく感じる事ができ、サーフは居るのに釣れない釣りではないんだという事もはっきり分かると思います

小河川・中河川のハヤのルアーフィッシングがおすすめ!

川の釣りではカワムツやウグイ、オイカワなんかのルアー釣りが面白いし、流れの釣りが自然に身に付きます
川の釣りでは本流トラウトなんかも入りますけど、遊漁券がかなり高いし、難易度はぐぐっとぐぐっと上がってしまいます
ハヤと総称されるカワムツ、ウグイ、オイカワ狙いだと、その辺のコ汚い小河川ですぐに実行できます
タックルは安いトラウトロッドとリール・・・と言いたいですが、おすすめはアジングタックルです
なぜアジングタックルなのか・・・そのままアジングもできるからです( *´艸`)
トラウトタックルでアジングもできますけど、海水で使うって点ではアジングロッドの方が考えてるかなーって思います

ラインはダイソーのナイロン1号でOK
色付きでも普通に釣れるんだってのも分かると思います


アジングのルアーそのまま使えますけど、中河川まで行くならスプーンがおすすめっす
中河川だと50cmくらいのウグイが掛かったりする川もあるんで、そうなるとトラウトロッドが良いかもしれませんが、ギガアジが掛かった時の練習にもなるでアジングタックルで挑んでみましょう
ハヤでは見えてるのに食わない状況が結構あって、ルアー変えたりカラー変えたり、重さ変えたりと工夫を凝らすようになって、思わぬ散財に繋がります( *´艸`)
ハッキリ言うと、すっげー面白い
ドハマりするEカップ専門学生もたくさん出てくると思いますよ(´ー`*)ウンウン
10gくらいのジグが扱えるロッドにしたらカマスやメッキも狙えるし、ライトタックルって意外と幅広く狙えるんで買っとくとかなり楽しめます
サーフからヒラメやマゴチを釣るのが上手くなる・これをやれば絶対うまくなる3選でした
サーフからヒラメやマゴチを釣るのが上手になる方法は3つ
- サーフの釣りの動画で「釣ってる場所」「ルアーのコース」「ヒットした場所」をしっかり見る
- サーフの釣り以外の動画を見る
- サーフ以外の釣りで経験値を上げる(アジングタックルでハヤ系の河川のルアーフィッシングなど)
家でできるハードルが低めなのが「サーフ以外の釣り動画を見る」という事ですね
サーフの釣りは同じ景色でタックルだのルアーだの近い場所だの、同じことを違う言い方してるだけの動画が多いので、見るポイントを「釣ってる場所」「ルアーのコース」「ヒットした場所」に絞ってください
そして、ちょいとタックル揃えてライトルアーでの小河川のハヤ系の釣りをやってみると流れの釣りが少しわかってくると思います
ナマズやキビレなんかもかかる時があるんで、タックルパワーよりでかい魚の練習にもなりますwww
なんかイダルアーも再開したくなってきたなー
でも食っても不味いからやだなー( *´艸`)
川は本流トラウトやってるからええかw
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
なお、この記事は個人の感想であり、実績や効果を保証するものではございませんm(__)m