
私は、自分の中ではリールはダイワ派だと認識しています
ルアー転向後に、初めて買ったリールが初代セルテート
それから派生セルテートはほとんど買って使ってました
特にセルテートハイパーカスタムは今となってはとんでもないゴリゴリのリールですが、あれほどタフで壊れないリールは今でも存在しません
と言えばウソになりますが、セルテートが徐々に見た目がステラ化していくのに嫌気がさして、途中からシマノリールばかり使ってました
あ・・・私って・・・ダイワ派じゃなくてセルテートハイパーカスタム派だったんだ・・・
そんなダイワ派の私ですが、レグザがモデルチェンジしたとの噂を聞きました
ウソです
たまたまYouTubeで見ました( *´艸`)
最初はLEXAという文字に踊らされましたね
レクサスとかアレクサとかを連想してしまいました
え!!!
どんな新しいリール!?
・・・
なんだ
レグザかよ
・・・
急に萎えました( *´艸`)
なんとみなさん
レグザがモデルチェンジしましたよ!
19レグザがモデルチェンジ!23レグザとは?

安ぅ~い
でも
社長
もうちょっとお安く
おひとり様3つまで初回限定で3000円です
うれし~い
社長~
でいぶいでーのおじさんと見た事もない専属歌手の何とも言えないテンションのやり取り大好きです(´ー`*)ウンウン
23レグザは2万円を切る価格です
これは安い
19レグザはもっと安かったけど、これはインフレの波にもよるでしょう
19レグザより高くなってるってのはアホの言う事でしょう(怒られる)

ライバルはシマノのストラディックでしょう
ダイワらしからぬ、ちょっと下値での23レグザです(´ー`*)ウンウン
ストラディックも今年フルモデルチェンジされます(多分)
ちなみにですが、私個人的に初代ストラディックを持ってて、19ストラディックも買ったんです
23ストラディックを待とうかと思ったんですが、3代にわたってリールを使った事はないんで、それはそれで面白いかもと19ストラディックを買いました
19ストラディックはHAGANEボディです
HAGANEボディとはアルミなどの金属素材でできたボディ
これは結構有名な話なので知ってるよって女子アナも多いかもしれませんが、シマノのHAGANEボディ表記には落とし穴というか卑怯というかせこいというかムカつくというか
半プラボディと呼ばれる「半分は金属」「半分は樹脂」というボディ素材
ツインパワーもこれらしいです
半分樹脂ですよ~なんて説明はナッシングですが、実際はそうらしいですね
あ、レグザの話だった( *´艸`)
23レグザのボディは「アルミ素材」とのことです
リールのボディは主に3つの素材らしい
- マグネシウム
- アルミニウム
- その他
マグネシウムは軽くて強い
アルミニウムは強いけど重い
その他はCI4+(シマノ)、ZAION(ダイワ)などの合成樹脂で、マグネシウムやアルミニウムに近い剛性があり軽い、なんて言われてます
ZAIONはZAION Vっていうのもあって、ZAIONより下の素材みたいですね
あーめんどくさい
23レグザはアルミニウムボディです
これは19レグザからの進歩でもなんでもなく、同じです
もう一つ言うと、上位機種であるセルテートもアルミニウムボディです
下位機種のカルディアはZAION Vです
ルビアスはZAIONです
既にこんがらがってますね( ー`дー´)キリッ
剛性 | 軽さ | 耐性 | イグジスト | エアリティ | セルテート | ルビアス | 23レグザ | カルディア | |
マグネシウム | 4 | 4 | 3 | 〇 | 〇 | ||||
アルミニウム | 5 | 3 | 4 | 〇 | 〇 | ||||
ZAION | 3 | 5 | 5 | 〇 | |||||
ZAION V | 2 | 5 | 5 | 〇 |
フラグシップモデルのイグジストとエアリティにはマグネシウムが採用
23レグザはエントリーモデルながらも上位機種のセルテートと同様にアルミニウムを素材として採用しています
19レグザも同じくです
19レグザ・・・そんなに悪評も好評も聞いてないですよね
19レグザは最新のセルテートと同じ時期に発売されちゃったんですよ
イマイチインパクトが無かったってのが正直なところ
セルテートの後にポツンとレグザが出たんじゃなかったですかね?
こんな感じで印象に残ってない
今回は23レグザとして生まれ変わりました
生まれ変わったのはモノコックボディとしてです
アルミ素材は全モデルと同じですし、マグシールドもピニオン部ってのも前作と同じです
スプールとローターが新しくなったようですし、ベイルも刷新されたようですね
すっげー変わったよってのは、ハンドルです( ー`дー´)キリッ
23レグザは3000番のサイズからパワーラウンドタイプのノブが採用されてます
あの丸こいタイプのノブです
これは私にとっては大きいですね
パワーラウンドノブが初期搭載されてるってだけで、わざわざ5000Cサイズを選んでましたが、23レグザは4000-CHXからラウンドノブが初期搭載です(´ー`*)ウンウン
数字を見る限り、そんなに良い素材?って感じですw
マグネシウムとアルミニウムは金属です
ZAIONは樹脂です
この差はかなり大きいです
私の私見、あくまでも腕力がその辺のおっさんより強めで、釣った経験値もかなり多めの現役女子大生アングラーの使用感ですが
圧倒的に金属ボディの方がいい
ZAIONにしろシマノのCI4+にしろ、金属の剛性には敵わないです
剛性が弱い=たわみが出やすい
リールは超精密機械ですからね、たわみが出ると不具合が起こるって事です
腐食性は圧倒的に樹脂が上で、錆びにくいどころか錆びとは無縁の素材です
ただそれだけです
金属は錆びますが、剛性が強いのでボディがたわみにくく、海水の浸水も少ない
しっかり使った後に洗うなり出来れば、ほぼほぼ錆びません
上の表は私が色んなサイトで拾って、私の私見としての数値
5段階評価なので、剛性はマグネシウム4、ZAION3としてますが、差は結構あります
リールは超精密機械ですし、最近のリールは防水防塵という素晴らしい技術が搭載されてます
私個人的には、剛性の高い金属素材のボディが良いと思います
シマノのHAGANEボディは非常に微妙で、半金属半樹脂のリールが多いのも結構有名
これをどう捉えるかですよね
オール金属ボディ、オール樹脂素材のダイワリールは、はっきりと剛性を求めるか、剛性よりも軽量化を取るか選択できます
シマノはHAGANEボディでオール金属か半金属半樹脂なのかはサイト見ても分かんない
でも、半分金属のHAGANEボディだから、シマノのリールは壊れにくいのかもしれない
あ、そうそう、私は19セルテート、21エアリティと、数台連発でギアの不具合が起こりました(´ー`*)ウンウン
最新のモノコックボディとタフデジギアのリールが・・・(-ω-;)ウーン
23レグザの存在とマーケット
23レグザは2500番から6000番までが発売されます
全てがLTという表記です
LT=LTコンセプト
- L=LIGHT=軽い
- T=TOUGH=強い
軽くて強い
俺の勝手な解釈ですけど、軽いスプールとタフデジギア搭載って感じです
ぜーんぶLTなんで気にしなくいいでしょう(´ー`*)ウンウン




23レグザの売り・・・
アルミニウムボディというのは19レグザからの売りです
正直、なーにそれ
と思ったアングラー数多しでしょう
ダイワとしても19セルテートが思った以上に盛り上がったんで19レグザには大して力入れてなかったし( *´艸`)
今回は・・・というか、セルテートもそろそろ、ですよね
23セルテートが発売される
前回は、確かセルテートが先でレグザが後
売り方間違いましたね
そんな感じでした
今回はしっかりとレグザから発表
私が知る限りでは、23レグザは19セルテート並みの剛性で同様のアルミニウム素材です
なんて言い方はしてないと思います
もし近いうちに23セルテートが出るとしたら・・・
セルテートは上位機種のエアリティとイグジストとは違う方向性を出さないと意味がありません
マグネシウムボディはありえません
金額的にも考えられないでしょう
となると、当然の如く、19セルテート同様アルミニウムボディであり、23レグザと同じ素材です
ここで、新しくされた23レグザを「セルテート並み」とは言わない理由
それが23セルテートの登場を控えてるからでしょう(´ー`*)ウンウン
YouTubeの題名には「レグザ」の文字はありません
LEXA
となっています
横文字と女性に弱い私は「アレクサ?」って呼んでしまいました( ー`дー´)キリッ
まるで新しいリールかの如くの英語表記です
映像の途中で「レグザ」って出て「なーんだ」ってなっちゃいました(怒られる)
ローター素材は軽量な「ザイオンV」
ザイオンより弱いザイオンVです、とは言わない(怒られる)
ボディにはタフな釣りに最適な高剛性アルミ素材を採用
セルテート同様に、とは言わない(怒られる)
前回の19レグザはセルテートの発売時期を間違ったのが売れなかった要因でしょう(超怒られる)
今現在では、23セルテートの匂いは出さない
先に売れるだけ売っとけ
23レグザにはそんな匂いが感じられます( *´艸`)
23セルテートが発売するとなると、恐らく4万超えはするでしょう
そこで「ボディ素材は同じアルミニウム合金で23セルテートの並みの剛性を誇る」と23レグザを売り込む
半額以下でセルテート並みの剛性のあるリール!?
23レグザを手に取る人が増えるって事
あ、これは私の妄想ですからね( *´艸`)

※参考 ダイワのサイトにはボディ素材比較・マグネシウム、アルミニウム、ZAIONの違い
ダイワのサイトには面白い資料があります




※上図4つの画像はダイワの公式サイトより引用
剛性 | 軽さ | 耐食性 | 精度 | 合計 | 平均 | |
ZAION | 63 | 100 | 100 | 80 | 343 | 85.75 |
マグネシウム | 63 | 75 | 30 | 80 | 248 | 62 |
アルミニウム | 100 | 50 | 50 | 100 | 300 | 75 |
こうやってみるとZAION圧勝ですね
ちなみにZAIONはZAION Vとは違います
ZAION Vはカーボンの割合が低いカーボン素材らしいので、ZAIONより下です
マグネシウムはイグジストやエアリティのフラグシップモデルの素材
アルミニウムはセルテートと、今回発売される23レグザの素材です
リールという精密機械、超精密機械が欲するのは「剛性」「精密(精度)」
この数字は一番良い素材を100とした場合の比較数値です
まぁ、どうでしょうね
実際に使ってすごい頑丈!と思ってるとこの数字は本当だなって思うし、剛性と制度が100のアルミニウムボディのセルテートで不具合連発した経験のある人だと、そうなん?ってなる( *´艸`)
あくまでも私の個人的使用感ですが、軽さは合ってると思います
耐食性も多分この数値通りでしょう(そもそもカーボンは錆びない)
剛性・・・アルミニウムのセルテートが100か・・・
精度はもうちょっとZAION下じゃね?( *´艸`)
21ルビアスエアリティと19セルテートでは巻き心地は19セルテートの方が上です
がっちり組まれてる感じもしっかりしますし、この辺がアルミニウムとマグネシウムのボディの精度の違いかなって思ってました
軽さと精度は反比例・・・ルビアスエアリティとセルテートではそういう差が感じられます
釣ってたらそんなに感じませんよ
夜中に全裸でゆっくりリールを巻いて比べると、何となくそんな違いが感じられる
実際に利きリール対決とかしたら面白いと思いますよ
目隠ししてリールを巻いて、これはマグネシウム、これはアルミニウム、これはZローションだとか、分かる人には分かるってヤツです
ここで大事なのは、不具合に見舞われたかどうかです
私は個人的にルビアスエアリティもセルテートも痛い目に遭ったんです
なので、数値を見ても(そうかなぁ・・・)という印象が出てきちゃうんです
これは色んな人のインプレを見てみてみないと分からないと思いますし、ほとんどのブログやYotuubeは褒めることが主体です
見られてナンボですからね、運良く褒めちぎってバズったらメーカーからお声が掛かるかもしれませんからね( *´艸`)
え?
私ですか?
私は年間1000枚以上の釣果でメーカーから声がかかった事のある名人(後ほど半年で300匹に訂正しました)ではないんで、声どころかかすりもしません( ー`дー´)キリッ
メーカーの声よりもめるるちゃんの声を聞いてた方がボディが金属化出来ますからね(´ー`*)ウンウン

23レグザの上位機種は20ルビアス、その差は?

直近の上位機種は20ルビアスになるでしょう
価格差はなんと1.5倍
ルビアスはZAION素材です
LT4000-CXHの大きさだと23レグザと約40gも重さが違います
その代わり、ZAIONというカーボン樹脂製です
ここ数年で一気に剛性が上がったと言われる非金属ボディですね
さて、ここは個人によっては安心感が違う所でしょうね
私個人的には、非金属ボディが原因では?と思う不具合にも遭遇してる
もう一つはローターの素材の違いもあります
- 20ルビアスのローター ZAION
- 23レグザのローター ZAION V
マグシールドはどちらも同じくボディのみ搭載
※19セルテートはボディとラインローラーにマグシールド
ローターってのはくるくる回ってるところね
あの部分がZAIONかZAION Vか
どちらも非金属のカーボン素材です
23レグザの売れ行きによっては20ルビアスの価格破壊も?
ちょっと高すぎますよね
それか、23レグザが安すぎるか

23レグザが合うアングラーとは?
23レグザは23セルテートが出る前に売れるだけ売っとけリール
そんな事を誰か言ってます
私はそんな事みじんも思いません( ー`дー´)キリッ
素晴らしいリールをダイワが出してくれるんだ、そう思ってます
23レグザを買うべきアングラー
恐らく
私です
これはちゃんとした理由があります
最初の方に書いてるんで何となく勘付いてる人もいるかもしれませんが、私個人的には樹脂ボディがあまり好きではないんですよ
確かに昔よりは剛性が上がってますが、樹脂はしょせん樹脂
金属素材には剛性と精密性は敵わない
それが私の基本的な考え
言ってみれば、安い、そして軽い、そんな樹脂リールよりも、重たくても剛性のある金属製リールを好むんです
というのも、ダイワのザイオンもシマノCI4+も非金属です(カーボン?)
どっちもね、なーんかねって感じを持ってる
特にダイワのひと昔のフリームスをショアジギでぶっ壊してるんですよね( *´艸`)
2~3回の使用で確実にギアがズレてんなって感じがして、直後にゴリゴリになりました
これもボディの剛性の弱さ、当時のフリームスはZAIONの前の非金属素材だったと記憶してます
そんな過去の経験があるので、あまり非金属素材のリールは好きではないんです
そういうアングラーには23レグザのアルミニウム素材は魅力的です
じゃあなんで19レグザを買わなかったんだよ
ええ、その通りです
買わなかった理由は先ほど言った通り、19セルテートの発売と被ったからです
これ、絶対ダイワも気にしてると思います
2023年にブラッシュアップするとしても、先にセルテート出したらダメよって( *´艸`)
私個人的に、23レグザ良いかな~って思ってる部分が1ヵ所あります
テフデジギアが大口径ではない?

どうも大口径のタフデジギアではなさそうなんです

これがセルテートの大口径タフデジギア
めっちゃかっこいい!!
ここだけで19セルテートを買ったんです
存在すら無かったことになってる21ルビアスエアリティも大口径タフデジギア搭載
この見た目がめちゃくちゃかっこいい!!
19セルテートを4台、ルビアスエアリティを1台
その5台中3台がギアの不具合であっという間に病院送りです
もちろん
私と大口径タフデジギアの相性が悪かったんです(T_T)
それだけです
大口径タフデジギアを保てる剛性のあるボディをダイワが作れてないんだよ
そんな事は一切思ってないです( ー`дー´)キリッ
私が
私の日頃の行いが
スーパーで棚卸してるかわいこちゃん店員のブラひもをじっと見て興奮してる私が
単純に
大口径タフデジギアと相性が悪かったんです(T_T)
これも運命・・・新人かわいこちゃんと着衣プレイの仲になれましたが、彼女の隣に座る彼氏の座は奪えなかったんです
23レグザは見る限り大口径ではないですよね?
ちっちゃいですよね?
これを私は心から待ってたんです、と言えばウソになりますが、23レグザ良いんじゃね?って思ってます
恐らく23セルテート発売を控えてるダイワとしては
セルテートの並みの剛性を誇るアルミニウムボディとは言いませんが、2万円を切る価格で剛性の高い金属ボディのリール
としての売れ筋を狙ってると思います
軽いリールではないですが、アルミニウム素材で剛性が高いと割り切れると思います
しかしです
私
19ストラディック買ってしまったんです( *´艸`)
初代、19、そして23ストラディックが控えてると言われてます
釣り歴が長い私でも、初代から新製品まで全部持つのは未経験です
既に23ストラディック待ちの気持ちなんですよね

ただね・・・
安いよね~
23ストラディックはほぼほぼ2万を切って出るとは思えないんですよね
23セルテートの前に23レグザを売り切ってしまえ、というダイワの熱量が伝わります(怒られる)
23レグザは堅牢さ、丈夫さが欲しいアングラーに超おすすめ!
という訳で、23レグザが発表されたので、アクセス稼ぎに無理やり記事にしてみました( *´艸`)
ぶっちゃけ、オーバーホール台で18,000円消えてなかったら買ってましたね(/ω\)イヤン
セルテートとルビアスエアリティは全て売りました( ー`дー´)キリッ
私の中では大口径タフデジギアとダイワの組み合わせはちょっと遠慮しようかな
あくまでも私の気持ちですから
ダイワが嫌いとかそういう気持ちは一切ないです
これはホントです
ダイワにしろシマノにしろ、リールは高いヤツしばらく買わないでおこう
これはホントに思ってます( *´艸`)
ヒラメシーズンになったら、23レグザと23ストラディックのハメ比べが出来るかもしれませんね
23セルテートが出たらそっちに気持ちは全振れしそうですけど( *´艸`)
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m