シマノリールを迷わないように初心者向けに無理やり解説w

初心者でも分かる サーフ用として使えそうなシマノのリール

高級路線はいらないサーフ用リール

ステラ

ヴァンキッシュ

これはサーフ用としては無視しましょう

あ、金に糸目つけねえって貧乏人は買ったらいいけどw

 

ツインパワーくらいからの中級機種で上等です

わたくし、実際にサステインという中級の中の中級機種を使ってましたが、全く問題ない

 

で、また下の機種を他の釣りで使ってるけど、それも全く問題ない

で、ステラ、ヴァンキッシュも使った事あるけど、22歳170cmDカップという性能が全く発揮されないwww

 

そんな訳で、サーフヒラメ如きに高級機種はいらねえ

ツインパワーで考えるサーフヒラメ

高級機種にほど近い中級機種 ツインパワー

ツインパワーでよく聞く宣伝文句

ほぼステラ

なんじゃそりゃって思いませんこと?

ステラを売るには、ツインパワーとここが違うと言わねばならぬ

しかし、ツインパワーを売るには、ステラと同等だと言わねばならぬ

言いたくなるのは分かるが、ここはツインパワーとステラは違うけど、ステラに近いよ~が正解と思われあそばせます

ソルトウォーター専用はそそられる? ツインパワーXD

過剰なまでの耐久性=XD(extreme durability)

要するに、ハードゲイが売りのツインパワーXD

出た当初はすげー買いたいと思いはしたが、そもそも防水性はすさまじく上がってるリールの性能

このリールを見た時に、磯ヒラやってた頃を思い出したんですよね

リールなんか波かぶって塩だらけ

毎回水で洗って解体してグリスにオイルにヌルヌル~と性的行為をする

海水が浸る前提並みの耐久性を誇るツインパワーXD

ただ、サーフヒラメではその心配は無用www

わざわざ重たくなるXDを選ぶ必要はねえ

[itemlink post_id=”17494″]

ツインパワー 2020年リニューアル

リニューアルされて性能もアップ、多分w

あまり細かい事は気にしないので、リールのカラーが黒っぽくなったって事だけ気になった

個人的にはシルバーっぽいのがリールだって感じなんですよね

[itemlink post_id=”17495″]

4000XGの機種ですが、サイトにもはっきりと

サーフフィッシング スタンダードモデル

と出ててはります

スリーサイズが出てないので何とも言えないんですが、サーフヒラメならこれでええんとちゃいますか?

[itemlink post_id=”17496″]

個人的にはこっち

25歳168cm84-60-86とはっきりとスリーサイズが表記されています

ハンドルがラウンドノブなんですよね

俺の中ではこれ大事

4000XG買ってハンドル変えるならC5000XG買おうぜ

ボディの大きさは変わらんけど、スプール径がちょっと大きいはず・・・と思いきや、サイトの表記は全く一緒

サステインはちゃんとC5000XGのスプール径はでかいんですけどね~

間違ってないですかね~

スプール径が一緒なら違いが全くないと思うんですけどね~

ラインの下巻きがめんどくさいけど、一度やってしまえばあとはメインPEを入れ替えていくだけですし

ストラディックでも十分なサーフフィッシング

誰にでもおススメできるとしたらストラディック

[itemlink post_id=”17497″]

[itemlink post_id=”17498″]

見た目もシルバーでいいねえと言いたいけど、こうやってみるとギンギンしてますねwww

色なんかどーでもええわ

ツインパワー同様、4000XGとC5000XGでハンドルが違います

で、スプールもC5000XGが大きくてぇ~

と思いきや、やっぱりツインパワー同様、スプール径が変わらん

だったら、ハンドル以外一緒のリールやんwww

ツインパワーよりも若干重いっすね

軽さ追及したら財布も軽くなるけどね

ストラディックにはCI4+があります

こっちは軽いけど、一番デカいので4000番まで

ストラディックCI4+は中小型リールとしての位置でしょう

迷わないように無視しましょう、無視w

[itemlink post_id=”17499″]

これ、エギングで使ってるですけど、軽くて巻き心地も軽々でいい

リールのカラーも落ち着いてていい

すごくいい

でも

迷わないように無視しましょう、無視

今買うなら、ツインパワーかストラディック?

ツインパワーかストラディック、どっちかでええんとちゃいますの?

俺月給500万なので、ツインパワー買う

あ、セルテート買うたったわw

タックルはDAIWA派なんで、俺( ー`дー´)キリッ

 

と、2020年に追加記事を書いてみました

以下、過去記事ですwww

無視して結構です( *´艸`)

 

過去記事


NESSA BB と NESSA CI4+

これを実際に買って比べるという暴挙に出たわたくしめ

よう考えると、リールが足らんw

トラウト用に1回しか使ってないステラ2500Sがあるが、これは使いたくない(^^;

CI4+にはツインパワー

BBには・・・やっぱりBBクラスのリール?

シマノのリールって、めちゃくちゃ種類があってめんどくさい

特に初心者には何が何やら分からんと思います

で、無理矢理どうにかパパッとサーフ向けのリールを分かりやすく解説することにしましたw

上位機種は高いけど、中級機以下で買いたい

でも、訳分からないってなってる初心者必見です(笑)

SHIMANOリールのCI4+、BBってなんだ?

ロッド同様 CI4+ → BB

ちゃんとシマノのリールを見たのは初めてかも( *´艸`)

種類も表記もめんどくさくて最近まともに見てませんでした

ロッドと同様

中級クラス → CI4+

廉価版 → BB

という形で発売してますね

上位リールのステラとヴァンキッシュ、ツインパワーには存在しませぬ

用途に合わせてSWやXD、FWと言った派生種はありますが、性能を下げたのは出てません

乱立してよくわからないシマノリール

上位機種を除いてみてみると・・・これがまた乱立気味

あっちこっちに下位クラスが出てて大混乱の大根おろし

ダイワは名前でクラスが分かれてるので、まだ分かりやすい

シマノは名前もたくさんある中で、CI4+からBB、中級クラス以下にもSWなんかが出てややこしい

ややこしすぎる

初心者の方、シマノは不親切でしょ?

一流メーカーあるあるですけどね

分かる人には分かればいい、みたいなところ

サーフ用ではないリールたち

コンプレックス

もともと、バスフィッシング用として発売されてるのがコンプレックス

こいつがまたややこしくて

NEW コンプレックスCI4+

コンプレックスCI4+

コンプレックスBB

本当にややこしいので、元々バス用だという事で、コンプレックスは外しましょう(爆)

ソアレ・セフィアもサーフ用ではない

こちらも、CI4+やらBB、NEW付なんかで並んでますが、アジング用とエギング用です

これもちゃちゃっと外しましょうw

初心者でも分かる サーフ用として使えそうなシマノのリール

かなり売れてます エクスセンス

とりあえず、LBというものは除きましょうw

レバーブレーキを略したもので、これは無視しましょう

エクスセンスは、上位機種があります

定価にして60,000円・・・しかも真っ黒けのリール・・・

ステラ並の性能らしいですが、ステラにヴァンキッシュに、そしてエクスセンス

上位機種ですら、この訳の分からん感じですw

話は戻して

エクスセンスにはCI4+とBBがあります

この両機種、良い所があるんですよ

ハンドルノブが丸いラウンドノブが搭載なんですよね

これ、結構おススメです

ロッド同様、CI4素材は、どちらにも搭載されてますw

どちらもサーフで使いやすいハイギア搭載の4000番がおススメですね

エクスセンスCI4+とBBの違い

HAGANEギアが搭載されているのはCI4+

サーフでHAGANEギアで良かった!!なんて思える日は来ないでしょうw

あとは、ドラグ性能にリジッドサポートドラグが搭載されてます

大して走りもしないヒラメ相手にリジッドサポートドラグで良かった!!なんて思える日は来ないでしょうw

どちらも、青物なんかが掛かる場所ではちょっと違いが出るかな?

あとは、本物の大座布団ヒラメなんかが掛かった時・・・こういう時にドラグが活きてくる可能性はある

あくまでも、普通に使うには大して必要のない性能ですが、完全に必要がない訳ではないですね

初心者ほど、いい性能のリールに越したことはない

初心者は安いので十分っていう考えは俺には無いっすね

上手くなればなるほど、自分でドラグ調整しながらやり取りできますが、初心者はそういう余裕はない

どっちも買える軍資金を持ってるなら、絶対にCI4+を買った方が良いですよ

道具に頼れるなら頼った方がいいです

エクスセンスのCI4+とBBの値段の違い

[itemlink post_id=”17491″]

エクスセンスCI4+は25,000円前後

 

[itemlink post_id=”17492″]

エクスセンスBBは半額の12,000~13,000円

 

この金額差がドラグとギアの性能とも言えますね

結構デカいですよね

だって、BB2個買って、1個ストックすればいい

ギアが弱いかドラグが弱いか知らんが、壊れたら新しいBBが使える

と思ってしまうかもしれんが、2個買うくらいならCI4+を買うべし

壊れたっちゅうことは、でかいの掛かって壊れた、という事にもなり、最初からケチらないで良い性能のを買ってた方が大物を獲れてたかもしれん

あくまでも、可能性を広げる、という意味で、BB2個買いするならCI4+を買いましょうね

 

しかし、この1万以上の差・・・これが埋まらないという嫁さんが怖い人もたくさんいます

そう考えると、このBBのリーズナブル感は捨てられません

 

なので

買える軍資金があれば迷わずCI4+ ケチって性能落とすと釣果も落としますw

軍資金が危ういなら迷わずBB

でOKでは?

エクスセンスBBでもラウンドノブって良いですよね

ちょっとの差ですけど、寒い日なんか、T字ノブだと結構空振りしてイライラする時ありますからね(笑)

 

微妙なAR-Cエアロ

AR-Cエアロというリール

これ実は、サーフ用として発売されてるリールなんですよね

サーフ専用リールは他にはあまりないですから、珍しいっす

ただ、非常に微妙な存在感で、売れてるの?買ってるの?使ってる人いる?という印象が強い(怒られる)

特に、エクスセンスと比べると、イマイチ感がハンパなんですよねw

ラウンドノブも搭載されてない・・・

そして、サーフ用というなら、PE1号前後の細いラインを巻くのに、浅溝タイプではない

 

~メーカーサイト抜粋~

フルキャストと高速リトリーブを繰り返すサーフの釣り。使用するリールには疲労感を軽減する軽さ、他を圧するような飛距離、トラブルレス性能が求められます。

と書いておきながら、AR-CエアロCI4+にはサーフで使いやすい4000番はノーマルギア

そして、5000番にXG(エクストラハイギア)搭載というラインナップ

確かに軽いリールです

ツインパワー4000HGが290gに対して、AR-CエアロCI4+5000XGは260g

デカくても軽いんですが、これって伝わってますかね?

サイト見てもピンとこない

AR-CエアロCI4+の4000番にはエコノマイザーという浅溝スプールにするものが付属

スプールに装着すると、浅溝になって細いPEラインがぴったりと・・・収まらないwww

エコノマイザー装着して、PE1.2号が190m巻ける浅溝になる・・・てナニ?(笑)

PEは一般的に150m買うでしょ?

普通にサーフヒラメやるには150mで十分

だとすると、エコノマイザーで浅溝にしても、結局下巻きが必要

確かに下巻きするラインが短くて済むかもしれませんが、そもそも4000番はノーマルギアなんで、ハイギアをお勧めしたい俺としては全く用がない( *´艸`)

廉価版のAR-CエアロBBには4000HGがあるが、だからと言ってこれをおススメしたい要素はないw

AR-Cエアロは大口径のスプールでの飛距離が売りみたいですが、それもイマイチ伝わってこない

だって、サーフからルアー投げたところで、100m飛んだら上等ですからね

大口径スプールにして細いPEラインを大量に巻いて、投げ釣りみたいに200mラインが狙えるなら別ですけどw

すっげー長々と書いたけど、とりあえず、わざわざAR-Cエアロを買うって選択肢は必要ない?と言いたかったwww

 

ストラディック

これまでのリールは

〇〇〇〇 = 上位機種

〇〇〇〇 CI4+ = 中級機種

〇〇〇〇 BB = 廉価版

という感じだったのが、ストラディックではこうなる

ストラディックCI4+ = 上位機種

ストラディック = 下位機種

このストラディックは結構良いと思う

というのも、上位機種に搭載されてるHAGANEギア、HAGANEボディ、防水仕様のコアプロテクトも搭載

※定価1万円高いエクスセンスCI4+はコアプロテクトが未搭載

非常に実用性が高い

で、上位機種のストラディックCI4+になると

ボディがHAGANEボディからCI4+素材になる

マグナムライトローターが搭載される

というような違いが出る

CI4素材はカーボンなので、無論、軽いリールになり、ローターもかなり軽くなる

[itemlink post_id=”17498″]

[itemlink post_id=”17499″]

 

金額にしても5,000円程度の違い

というのも、もともとストラディックで発売して、かなり経ってからCI4+を出した

まぁ、こすい商法ですわ( *´艸`)

なので、5,000円ケチってまでストラディックを買う事ないでしょ

 

HAGANEって何?

HAGANEという素材

ここへ来て、HAGANEという素材に疑問(爆)

調べると

超超ジュラルミン

という素材

ふざけた名前ではなく、ちゃんとした素材名

アルミニウム合金という金属

CI4はカーボンなので炭素

なんか名前負けして超超ジュラルミンの方が強そうですが、炭素で一番カッチカチなのはダイヤモンドですからね

カーボンって強いんですよ

アルミニウム合金の硬さを1としたら100くらい

Sicガイドで有名なSic(シリコンカーバイト)という炭化ケイ素は20倍以上

名前は大げさですが、HAGANE素材は、普通の素材とも言えるwww

ちなみにダイワのセルテートはアルミニウム合金、とまともにサイトに出てる

ダイワにもカーボン素材が使われていて、ザイオンって言ってる

シマノもダイワも、同じ素材でありながら、全く違う技術で作ってる、と言いたいだろうけど、こっちから見たら同じ素材なんだな~www

上位機種はどうなの?ステラ、ヴァンキッシュ

最高峰リールと名高いステラの素材

ステラにはHAGANE素材が使われてるみたい

剛性を保つために、あえて軽いカーボン素材は使わなかった?

俺も持ってるけど、正直滑らかさは別格ですw

マグナムライトローターも非搭載ですが、造りがいいと、そんなもん無くても滑らか

実は、軽いのか?と言われるとそうではない

軽いんじゃなくて、滑らかなんですよ、ステラは

シマノでステラに次ぐ上位機種ヴァンキッシュの素材

ステラに近いのはボディがHAGANEボディってところで、違うのはローターにCI4を採用してる

ローターは軽いカーボン素材を使ってるって事っすね

その分、4000XGという同じ大きさでも20gほど軽く出来てます

ローターの違いが釣果に繋がるほどの腕前は全くない俺なんで、性能的にどっちが良いかは決めかねますね( *´艸`)

個人的には、ヴァンキッシュ買うくらい思い切るなら、もうちょっと頑張ってステラ買います(笑)

 

結局、シマノでおススメのサーフ用リールはこれ!

エクスセンスCI4+かストラディックCI4+でええんちゃうの?

散々罵った挙句の果てに適当な答えを出してみたら

エクスセンスCI4+

ストラディックCI4+

という答え

[itemlink post_id=”17500″]

[itemlink post_id=”17499″]

ラウンドノブが最初から搭載されてる方がええとは思いますよ

が、ずぼらな人には、コアプロテクト搭載のストラディックCI4+をお勧めする

 

自前のツインパワーで実証済み

このコアプロテクトの防水機能は秀逸

釣り終わりに水道でじゃーっとするだけのメンテナンスで初期の心地よさが変わらない

これが非搭載のエクスセンスCI4+がどれくらい持つか分かりませんけど

どっちかというと、ストラディックCI4+が個人的には好みです(^^)

長々と書きましたが、細かいとこ間違ってたらごめんちゃーい( *´艸`)