ヒラメは離岸流に集まる?離岸流は本当に釣れるポイント?

 

離岸流はサーフの狙いべきポイント

に間違いはありませんが、離岸流は本当に釣れるのか?

そういう疑問にぶち当たりました

サーフの一級ポイントが離岸流・・・と言われますが

サーフヒラメを始めたばかりの方でも良く聞くのが離岸流だと思います。

離岸流とは、沖へ向かって流れる場所。カレントとも呼ばれます

沖から波が入って来ると、自然と逆向き(沖側)への流れが出来ます。

それが離岸流。

雑誌やブログでは、すごく簡単に「離岸流を狙え」と書いている事が多いです。

確かに離岸流はサーフで狙うべきポイントですが、離岸流にヒラメが着く(集まる)のは相当条件が揃った時です。

実際にサーフで釣れるポイントは、離岸流の真ん中ではない場合も多いです。

よく図解が載ってる離岸流ですが、実際には真っすぐ沖向きに流れてる離岸流は少ない

特に遠浅サーフだと、100%と言っていいくらい、斜めに走る離岸流

沖向きに真っすぐ流れる離岸流ならヒラメの居座る場所も特定しやすいでしょうが、刻一刻と水深の変わる遠浅サーフの離岸流は、そう簡単に攻略できませぬ

 

離岸流にはヒラメが着く?

これは間違っては居ませんが、確実に正しいとも言えません。

そもそも離岸流にヒラメが集まる時は、ベイトが離岸流に集まる条件が揃ってないとダメだと思います。

小魚は少しでも酸素量の多い場所を好む傾向にあります。

どんよりした場所にはベイトは居ません。特に遠浅サーフだと、少しでも流れのある場所にベイトは集まります。

しかし、強すぎる流れにはベイトは居ません。程よく流れる場所にベイトは固まります。

その固まる場所こそヒラメの居座る場所と言えます。

 

 

離岸流にこだわり過ぎるとポイントを外す

サーフでの釣りに慣れてくると、離岸流が一発で分かるようになりますが、そこばかり狙ってもヒラメが釣れるとは限りません。

周りの状況に応じて、離岸流を叩く頻度を変える必要性があります。

波が少なく、凪の状況では、少しでも流れのある、周りと比べたら緩くでも沖へ向かう離岸流にヒラメは集まるようです。

逆に、波が強くて沖からの波の入りが強い時は、離岸流もはっきりと強く沖へ流れます。

状況によっては、川の瀬以上の流れが出ている時もあります。

そういう状況では、あまりに強い流れのため、ベイトがそこには固まらず、更に緩い場所へ流されて固まります。

波が強い時には、離岸流を狙うより、離岸流から出る緩い流れを見つける事が釣れる近道です。

その状況は、何度も足を運んで徹底的にいろんな場所へ投げ倒し、釣り上げる事が大事です。

離岸流はサーフで狙うポイントではあるが・・・

離岸流を見つけるのは、サーフからヒラメを釣る事で最も大切なことですが、離岸流だけを叩いても釣果は伸びません。

時と場合、条件によって、離岸流を叩くか、離岸流の周りを叩くか、大きくはっきりと分かれてきます。

分かりにくい表現かもしれませんが、ヒラメはある程度の流速の場所を好むようです。

ヒラメが好むというより、サーフにいるベイトが、居心地のいい流速の場所に集まるという方が分かりやすいかもしれません。

何度も現場へ運んで釣れば、だんだんと分かるようになりますが、海を見て、過去の実績と頭の中で照らし合わせながら、ヒラメが集まる場所を探しあてなければ釣果は伸びません。

ヒラメは居心地のいい場所に集まる

経験と実績を重ねると、パッとみたらヒラメの集まりそうな場所が分かるようになります。朝一から何人に叩かれているような場所でデイゲームをしても、コツが分かればポンと釣れるもんです。

ここは釣れそうだ・・・と思う場所は、ヒラメの好む流速を判断する事と同じです。

恐らく、この流速は場所によってある程度決まってると思います。

これが分かると分からないでは、釣果が左右される原因になります。

ヒラメの釣れる場所は、ヒラメに取って居心地のいい場所。

釣れた場所や周りの状況は、確実に頭に叩き込むことが必要不可欠です。