
本日1月18日で、俺がサーフに通い始めてちょうど15年っす
もう15年か
そりゃ
飽きるわな(≧▽≦)
記念っちゅう事で今日もサーフにGO・・・・
あ・・・
財布忘れたwww
別に財布が無くても釣りは出来るけど、俺ってこういうのが気になるタイプなの
ホントに忘れた?
車に落ちてる?
もしかしてさっき下りた時に落とした?
とか、もー気になってしょうがなくなるので、とんぼ帰りで帰宅
無事、お忘れになった財布とご対面できました
そして
ルアーボックスも忘れてたという( *´艸`)
15年目にして分かった事は
バカになってる
って事でおk?
サーフルアーフィッシング15年前の事
15年前のサーフねえ・・・
関東とかは既にやってる人はいっぱいいた
高知は中東部の急深サーフで冬にヒラメ釣りの人が並ぶ時がある
我が高知西部は、下田サーフという全国的に有名な四万十川河口サーフでやってる人がいる
県外の人ばかり
そんな感じでしたね
どこ行っても貸し切り、どこ行ってもヒラメ釣れる
そういう状況やったね
だから、俺みたいな初心者でもバンバン釣れた
たまに釣り人に会って話しても、全部県外の人でした
というのも、下田サーフってすごい有名人がその頃の日本記録?みたいなサイズを釣った事で有名だったと記憶
俺も自己記録は下田サーフやし、人気実力実績あるサーフでしたね
今は???
台風で消失しましたwww

この辺にあったんですけどね(*ノωノ)
ま、多分ここから狙えばヒラメは釣れると思う
実際、キビナゴで浮き釣り師が12月に狙ってたりする
砂州が川の中央まですーって伸びてて、この辺じゃ数少ない急深サーフだったんですけどね~
ここはずーっと安定して釣れてました
高知西部で言えば、こんな感じかな
15年で何が変わった?・ロッド編
15年で変わったもの・・・タックルで言えばやっぱりロッドでしょうね
15年前は10フィート超えのロッドは当たり前に200g超えてたし、俺が最初に使ったアンチェイン106Mって250gくらいの重さやったなぁ
APIAのロッドでしたけど、風神シリーズは当時から有名でした
アンチェイ、ウィルダネス、ネオンナイト、持ってましたね~
当時、ロッドでサーフ用ロッドってジャンルは無くて、長いシーバスロッドが主力
DAIWAは当時から軽かった記憶、モアザンとかあったような・・・
SHIMANOはAR-Cっていう3ピースロッドが出てたけど、重たかった
今も3ピース路線は続いてますね
あとは・・・何がおったっけ???
UFMウエダもSPC?とかCPC?みたいなシリーズで軽くて曲がるロッドがありましたね~
めちゃくちゃ良かった(^^)
当時から俺は曲がるロッドが好きでしたね
UFMウエダは高級路線のトラウトロッド連発したのち計画倒産しましたw
倒産と言えば、DAIKO(ダイコー)がありましたね
フェルザス、アルテサーノ、プレミアとかすっげー良いロッドやった
特にアルテサーノ・キャステイシアってロッドがめちゃくちゃ良かったんすよね
で、ずっとアピアの風神シリーズ使ってたんですけど、なんか2ちゃんねるでアピアのロッドはDAIKOが作ってるって書き込みみて、ほんなら窯元のDAIKOええんやないって買ったんですけど、良かったっす
で、窯元がええならって調べたら、テンリュウが出て来て、そらからしばらくしてマスタープランを買いました
そうそう、DAIKOはロッドコムになってロッド作ってるみたいですね(^^)
ウエダは知らんw
我がG-CRAFTは15年前からありましたよ~
俺は磯ヒラやってたんで、13フィート3本継のMOSSってロッドを使ってました
そうなんです、俺のハンドルネームのMOSSはここから取ったんすよw
モスバーガーから?ってたまに言われるけど、俺モスバーガー食った事ねえし( *´艸`)
Gクラは当時からマニアックな感じでしたね
今はマニアック通り越して変態です
特にリミテッドシリーズは変態を通り越してます
全裸が終わって内臓出そうか、そんなレベルw
SRシリーズはかなりがっくりきましたけど、TRシリーズはバッキバキですし、どこのメーカーよりも良いロッドだと俺は思ってる
Gクラもミッドナイトジェッティー・モンスタージェッティー・ミッドウォーター・ミッドストリーム・ミッドナイトモンスター・モス、あとエギングロッド・・・デビルでしたっけ?
リミテッドシリーズも旧タイプは全部買ってた(/ω\)
なんか、こうやって思い出していくと、俺って一体何本のロッド使ってきたんやろw
とにかく、ロッドの重さはどんどん軽くなっていったんですけど、サーフロッドという新ジャンルが出て来て、軽さよりも丈夫さになっていったなぁ
ヒラメなんかそんなにファイトが強い訳じゃないんですけどね、熱砂シリーズがSHIMANOの頑丈なロッドに合わせてルアー重量化してって、やっぱり堀田氏の強さはサーフ界では強大で、どんどん重たいルアーが増えて行って、ルアーに合わせて各メーカーもショアジギロッドに近いくらい強いロッド出してる
今使ってるモンスタージェッティーリミテッドなんか10.3フィートで160g
15年前では信じられないスペックですwww
とにかく、サーフロッドはターゲットであるヒラメに合わせないで、どんどん派生して重量化するルアーに負けないようなロッドになってるって事
15年で何が変わった?リール編
リールは04セルテート、所謂初代のセルテート
リールはあんまり買ってないw
初代セルテート→セルテートハイパーカスタム
これで15年の半分は過ごしてるw
それから、ツインパワー、サステインとSHIMANOにも移った時期もある
今は最新のセルテート
リールはね、何が変わったって
防水防塵
釣りに行くたびに油差して、シーズンオフには分解して洗浄して
そんな事をしてましたw
特に初代セルテートはすっかすかやったんで、1シーズンで砂もつれになってた
オイル差さないとすぐにオイル切れ起こしてたし
それと比べると、今のリールはホントにすごいわ
サステインなんか1回もオイル差さずに2年とか普通に違和感なく使えた
俺はDAIWA派でもSHIMANO派でもなく、セルテート派w
初代セルテートの見た目が好きだったんで、途中のセルテートはだっさかったんで使ってないw
今のセルテートは初代に似たデザインなんで、セルテートに戻した( *´艸`)

で、リール性能ってどっちが上?
とかいう話になる事はよくありますよね
俺は2代前くらいのステラ使った事あるんですが、ステラは異次元です
なので、ステラ=SHIMANOでSHIMANOvsDAIWAというのは止しましょう(/ω\)
俺の感覚で言うと、ギアの精密さはSHIMANOが上、すっごい上
数年前の中堅機種のサステインのギアの感覚に、現行セルテートが近くなってる、そんな感じ
DAIWAのギアってゴリゴリが強いけど、軽かったんですよ
今のセルテートよりも初代セルテートの方が巻き心地軽いですからね
でも、しっくり感というか、ギアがしっくり噛み合ってる感が強くなって巻き心地が変わった
要するに、ギアが精密になってSHIMANOのしっとり感が出てきた
俺が触った感じではそんな感じ
ギアが本当に精密になったかどうかは知らんwww
巻き心地で言えば、ルビアスエアリティーは軽い
でも、ギアはちょっと硬い感じ、ゴリゴリする(ほんのほんのほんのチョットですよw)
まぁ、とにかくリールはノンメンテナンスでイケる防水防塵性能がすごくなったって事
ベイトリールもノンメンテでイケるの出ねえかな~
ついでにバックラッシュもしなくなったらベイトタックルにするwww

まだまだ続く15年で変わったタックル編w
いや~、15年前はあんなにかわいかった俺もクソジジイになりましたね
あの娘は誰と電話殺到してたんですけどね、当時は
こういう昔話語り出したら止まんなくなる( *´艸`)
まだまだルアー編もライン編も語りたいなぁ
続きはまた
それではまた15年後!!