
しばらく釣りに行く時間はありまへん
どうせ2月は厳しいしwww
サーフヒラメ
とうとう、メタルジグが主流になっちもうた感
というのも、初心者が飛距離と釣果が安定して出るのがメタルジグ
結局は、レンジキープ力がモノをいうという結果が出てる気がする
しかも、飛距離も誰が投げても安定
ストレスレスっちゅうのも相まってる
ロッドも40gくらいのルアーを振り切る強いロッドがどんどん出てくる
メタルジグ主流になればなるほど、そういう方向性
別に悪いとは思わんが、つまらんとは思う
40gのメタルジグって、10m以上の水深でもあっという間に底に着く
こっちでショアジギしてても、40gで十分に20~30mの水深の堤防を探れる
それを、せいぜい深くても3~4mのサーフで使う
ほぼほぼ直線的な使い方になる
リフトフォールだの、ストップ&ゴーだの、使い方は色々
しかし、ラインが地面と水平な角度から、3~4mのロッドをフンフン動かしたとこで
せいぜいメタルジグが上下動する範囲は数センチから十数センチ
しかも、1秒もかからず底に着く
それでもヒラメにとってはとんでもない動きに見えるかもしれんが、実際のメタルジグの動きとしては、単にちょこちょとコンマ何秒かストップしてるだけにしかないと思う
とてもじゃないけど、形だけリアルにしても、全くベイトチックな動きやフォルムなんてしてない
それでもヒラメが飛躍的にメタルジグで釣れるようになったのは、低層をレンジキープできる力が強いからだと思うよ
初心者には、ミノーでレンジキープするのが難しいけど、メタルジグは簡単
少々早巻きしても、ヒラメはしっかり追ってくる
底に当てながらのリトリーブでも、余裕で釣れる
しかし、この釣りが、何となくサーフヒラメのつまらなくしてるような気がする
現に、個人的にも、メタルジグ等の鉛系に頼る事が多くなった
探りを入れる時も、いきなりメタルジグを放り投げて、ランガン
これは悪いとは言わん
実際に釣れるし、攻略法で一番手っ取り早い
が
結局、これが俺の中でサーフヒラメをつまらんようにしてる要因
だらだらと愚痴ってもしかたないけど、サーフヒラメを追いかけるには、何となく原点に戻らないといけないような気がする
というのが個人的な考え
では、次に何が来るんでしょうな
多分、リアル系です
ゴムです
意図しない次世代を産まないように装着するアレです
ソフトルアーは卑怯
結構言われていることですね
何が卑怯?
魚に似た食感と形だと、釣れるに決まってるっていうの?
釣れない人に限ってそういいますwww
ヘタクソに限って、そういうものに反発します
あ、俺かwww
ソフトルアーで釣るって、俺の中ではすごいと思う
飛距離は出んわ、なんとなく、じっくりやらんと釣れん気がするわ
ソフトルアー中心で探れる人は尊敬します
実はわたくし
ソフトルアーでヒラメ釣った事ないんすよ( *´艸`)
どうしても、合わないんですw
ソフトルアーと言っても、ジグヘッドにゴム
では流行らんが、メタルジグ系のヘッドにシャッド系のゴム
みたいな感じで、100m近く飛ぶソフトルアー
要は
半ゴム 半鉛
ちゅうルアーです
ソフトルアーの内部に思い切り鉛ぶち込んで
9cmくらいで40gとか
テールはゴムでプルプル震えて、食感はゴム
でも、中身は鉛棒
まぁ見ててください
この記事は、数日で消す事になりますから(爆)
ほんと、ヒラメって単純なんですよ
どんなにシンプルに釣っても釣れるし
どんなに工夫しても釣れる
放流も養殖も盛ん
食べても美味い
あと十数年後には、もしかしたらヒラメってその辺で釣れる大衆魚になってるんじゃないですかね
もうブラックバスレベルっす(笑)
多分、その頃には、ハタ系の養殖放流が盛んになって、今以上のブーム
そもそも、ヒラメよりも各段に味は上っすからね
40~50cmのハタ系が普通に釣れるようになったら、そっちに行くでしょ
将来を考えると、今からロックフィッシュのサイトに切り替えた方がいいもしれん( *´艸`)
幸い、サーフヒラメブームの前にサーフヒラメブログを開設できた
俺自身、高知西部のサーフヒラメを広めたって何人かに言われたけど、
絶対にそれは無いっす
俺が始める前からやってる人は何人も知ってるからね
そして、下田サーフでルアーを最初に投げたのは俺だって人も何人も知ってる(爆)
まぁ、たまたま、ブログで紹介したのが、俺が初めてってだけっすね
お陰様で、ブログだけで確定申告するハメにwww
最初は、磯ヒラブログだったんですよね(笑)
とにかく、周りはサーフヒラメブームメントメンティア
なんかね、毎日釣りに行ける、という環境になったとして
果たして、毎日サーフに俺は通うか?
という話
疲れた( *´艸`)