死ぬまでに一度くらい新人かわいこちゃんにFGノットプレイをさせてみたいですよね!
みささんこんにちは!
MOSS田音々です!
今日はグループ所属中にプロ野球選手と夜の坂道69をプレイからの卒業直後に結婚して、ここ最近旦那が違う球場でファインプレイして話題になってたみささんだけに挨拶しました!!
末端冷え性の女子アナアングラーのみなさんも私と同じ辛さを持ってるかもしれません
指先だけがキンキンに冷えて、何してるか分かんなくなる
これまではルアー交換すら出来なくなってたのでマズメやナイトゲームは1個だけしかルアーを使えないという縛りプレイでした
しかしですがな
この娘のおかげでスナップを開かないでも簡単にルアー交換が出来るようになりました(T_T)
ほんと感動もんですよ
ファストスナップが流行語大賞に選ばれなかったのが不思議でなりませんでしたね
そして、ライントラブルが起きても速攻で帰らないといけないというプレイスタイルは変わりなく、電車結びで頑張った時に限って速攻でまた根掛かりして一瞬で切れるんです(´ー`*)ウンウン
できればFGノットで組み直すのが一番ですが、摩擦系ノットはちょっとした力加減でクソ弱くなったりするんです
私のロッドと同じく摩擦に弱いのに摩擦大好きなんです( ー`дー´)キリッ
今回は、FGノットの難敵である「編み込み」を史上最速で出来る方法を完全有料プレミアム限定契約の女子アナアングラーの方のみに解説します
※速さは個人差があり、当管理人は特殊プレイの訓練を受けています
※当社比であり、用法と容量を守ってご覧ください
FGノットは本当に最強のラインシステムになる?
FGノットは結束強力が相当出る強いラインシステムが組めます
人によって
摩擦系ノットを編み出したドスケベおねえさまが誰かは定かではないですが、結び目がないという点もあり、PEラインとリーダーの強度がそのまま出せるというノットです
人によって
しかし、世の中にはとてつもない不器用も存在します
何しても上手く出来ない
しかし、誰よりも器用だと思ってて、自分の思うようにならなかったら道具のせいにする
あなた、というか貴様のようなお前の事ですよ(´ー`*)ウンウン
FGノットは多少下手に締め込んでも案外強いんですけど、ダメなのは締め込みが甘いやつ
すっぽ抜けるという状態ですが、先ほどの無能だと「このラインとリーダーはダメですね!滑ってすっぽ抜けが多発します」と髪の毛のすっぽ抜けばかり気にしてるんです(´ー`*)ウンウン
サーフで使うPE1号に5号前後のリーダーだと、かなり強く締め込んでも切れたりはしないので、どちらかというと締めすぎくらいでいい
FGノットになると、焼きコブ作れば強度が上がるという焼きコブ自慢の気色悪い自称エキスパートが沸いてたりします
焼きコブはオフショアの大物狙いの時だけですよ( *´艸`)
スズキやヒラメ、マゴチ狙いの細いラインでやっちゃうと、下手したら弱くなってますから
世の中、人と違った事ができるぽくは優れてるお?系のアホが多いんで、よく分からない初心者がマネして痛い目に遭ってるって事をちゃんと考えましょうね(´ー`*)ウンウン
FGノットはサーフタックルでは「締め込み過ぎるくらいがちょうどいい」って感じで組めばかなりの強度が初心者でも出せると思います
理想的なラインシステムの強度
ラインシステムの強度がしっかり出てる場合、根掛かりした時に切れるのはスナップとリーダーの結び目になるハズです
特にスナップをユニノットのような一重でリーダーと結束するタイプはスナップのところで切れるハズ
ここでリーダーが残ってこない人は、相当結束が弱いので注意しましょう
スナップをパロマ―ノットやイモムシノットみたいな2回スナップに通るタイプになると話は別ですね
リーダーが太めだとやっぱりPEラインとリーダーのノット部分で切れる事も多くなります
FGノットはPEラインとリーダーの強度の80~90%くらいの強力が出せます
ちゃんと組めてる人でユニノットでスナップを結んでる人は、ほぼ100%スナップ部分で切れてリーダーが残るハズです(´ー`*)ウンウン
これが理想的な強度ではないでしょうか?
FGノットの最大の難関は編み込み
FGノットはリーダーにPEラインを交互に絡ませる形で編み込んでギュギュっと締めます
編み込み方にはいろいろありますが、指にぐるぐる巻いて手首をひねりながら編み込むやり方と、PEラインをまっすぐ引っ張って固定して、それにリーダーを絡ませるやり方があります
指にぐるぐるは結構簡単ですけど、現場でやるとするとなかなかめんどくさい
編み込み式って言われるPEラインをまっすぐ引っ張って固定するやり方は、慣れたら立ったまま出来ますけど、ロッドを足で挟んで固定して、PEラインを歯で噛んで竿先から真っすぐ固定する形でリーダーを編み込む
PEラインがちょっと上に引っ張られる形になって、これが結構やりにくい
家だと座って自分の好みの体位で出来るんで、編み込み式は楽だと思っちゃいますが、現場でやるとなるとなかなか難しいですよ
これからFGノットを覚えるなら、どちらもできるようになった方がいいです
私は既に自分なりの超簡単で強いノットを編み出してるんでnotFGになってますが( ー`дー´)キリッ
このFGノットをすごく簡単にやる方法があります
それを今回紹介しますが、PEラインを指でぐるぐる巻いたり、真っすぐ引っ張って固定もしません
ちょっとクセがあるというかコツがいりますが、慣れたらあっという間に簡単にできます
編み込みとハーフヒッチは何回が一番強度が出る?
リーダーにPEラインを編み込む回数は人それぞれですね
2本のPEラインを交互に編み込んで1回と数えると、少ない人は6回、多い人は10回以上
私は多い方です
12回半です
半ってのは村岡氏のFGノット解説動画で最後の半が重要って言ってたので、それを聞いてから気になって気になって( *´艸`)
強度の違いは分かんないけど、気になるもんは気になるので、最後に半を入れてます(´ー`*)ウンウン
ハーフヒッチはPEライン本線とリーダーにする時はかなりきつく10回
最後にPEライン本線だけにするハーフヒットは5回くらいです
リーダーと本線をハーフヒッチするのはきっちりしないとホントに強度が落ちます
多分、FGノットの一番重要な点だと思ってます
これを省略して簡単に速くって言ってる人がいますが、PE1号以下だとかなり強度は落ちます
当ブログをご覧のアングラーさんは、PEライン本線とリーダーとのハーフヒッチはしっかり締め込みながら10回を守りましょう
ちょっとお高いけど、こういうちゃんとした夜のおもちゃで自分のノットで試してから、あーだこーだ言いましょうね(´ー`*)ウンウン
- 編み込みからの締め込みは相当きつくやっても強度はそんなに変わらない
- リーダーとPEライン本線のハーフヒッチをサボると強度が落ちる
- 最後のPEライン本線とのハーフヒッチはあんまり関係ない
私のやり方だとこんな感じで、リーダーとPEライン本線とのハーフヒッチが一番強度に関係してました(´ー`*)ウンウン
まぁ、貴様らのやり方とは違う結果になるかもしれません(´ー`*)ウンウン
上の図は編み込みがちょっと多いかもしれません(/ω\)イヤン
サーフ初心者さんでFGノットに慣れてない方はこの回数で慣れましょう
自信がついてきたら減らせばいいんです(´ー`*)ウンウン
最後の5回はあんまり強度には関係しない感じです
10回が基本かもしれませんが5回に減らしてます( ー`дー´)キリッ
編み込む回数は多い方がいい?
編み込みが多ければ多いほど強くはなると思いますけど、多すぎたら締め込みが出来ない部分が増えるんであんまり意味が無い
12回半だと最初の1~2回はかっちりしないけど、それ以降の部分はカッチカチです(´ー`*)ウンウン
ただし、しっかり締め込みが出来たら回数は多い方がいいです
オフショアの大物釣りだと20回とか30回とか編み込むらしいですが、何回も分けて締め込むそうです
私は船上プレイしたことないし、船酔いして解放してくれる女性陣がいないような船には乗りたくもないので分かんない世界です(´ー`*)ウンウン
オフショアではFGノットよりもPRノットの方がいいみたいですね
興味のある方は勝手にググってくださいm(__)m
指先だけで仕上がるFGノットの編み込み方
今回紹介するのは指先の中で編み込んでいく方法です
なので、PEラインとリーダーだけあれば出来ます( *´艸`)
軽く説明すると・・・
リーダーにPEラインをこんな感じで引っ掛けて、
PEラインをぐるりぐるりと交互に絡ませる(編み込む)だけ
1回編み込んだらこんな感じで、これを編み込みたい回数繰り返すだけ
指に挟んだ状態で、ぐるりと編み込むたびにしっかり下に引っ張っていくのがコツです
指の中でどんどん編み込みが出来ていくのが分かりますが、慣れたらホントに簡単に速く出来ます
ちょっとボケちゃいましたけど、結構きれいに編み込めてます
これでリーダーをつまんでゆっくり引き延ばして、あとはお好きにどうぞって感じです(´ー`*)ウンウン
こんな仕上がりになります
ちなみに私は、リーダーの切れ端(ヒゲ)を長く取るタイプの女子大生です
何時間も釣ってると、波打ち際で白目になって巻いてる時も出てきますが、リーダーのヒゲが出てるとトップガイドに当たった時に衝撃が出て分かりやすい( *´艸`)
と、ここまでを動画にしてみました
こっち見た方が早いです( *´艸`)
最初から最後まで仕上げる動画です↓
指に巻いてから1分でFGとかのフライングも無しで、一番大事な最初のハーフヒッチ、編み込み回数を減らすタイプではない、初心者でも安心な強度が出やすい形です
完全な0スタートで2分で仕上げまでできます
すごく簡単に多分最速でFGノットの編み込みの仕方でした
と言う訳で、何も使わず指先で仕上げるFGノットの編み込み方法でした
今回の方法なら指で挟んでる中で編み上げるので風があろうが立ったままで簡単に編み込めます
色んな方法で編み込めますが、とにかく全て自分でやって出来るようになることが大事ですよ
全ての方法でしっかりFGノットが組めるようになってると、風が強い時、暗い時、いろんな場面でやりやすい方法を取れます
指で巻く方法でやってもないのに「こっちが早い」「こっちが強い」とか言っちゃだめですよ
筋トレは飛距離には影響ない!と言い切ってるのにチビでハゲでデブじゃダメですよ(´ー`*)ウンウン
私はこのやり方をもっと簡単に、かつ、強度は若干落ちるけどメーターオーバーのサメでも普通に引きずれる強度があるノットでやってます(´ー`*)ウンウン
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m