夏です
もうすぐ夏です
1年で最も嫌いな季節ですねぇ
夏が気温30度とすれば、こっちじゃ5月から10月・・・ほぼ半年夏ですw
すべてのやる気を削いでくれるのが夏ですね(´ー`*)ウンウン
そんな夏でも、やってくるのが堤防ショアジギの最盛期
ハッキリ言って、夏の楽しみはコレだけです( ー`дー´)キリッ
そんな堤防ショアジギを今年から始めようとしてるEカップ短大卒女子に軽~く分かるように説明をしてみようかな~と思ってる
ちなみに、コロナワクチン3回目接種ですんげー頭痛が残ってる最中なので、たまに話がそれる可能性もある事だけご了承いただきますm(__)m
堤防ショアジギのターゲット
堤防ショアジギ
海にある堤防(防波堤)でメタルジグでジギングするの、それのこと
こちらは四国の西南部、日本一Dカップ女子大生のいない地区です
その中でも唯一と言われるDカップ女子大生アングラーとして活躍している、私、MOSSちゃみこと、トラウデンMOSS美と申します
堤防ショアジギでこっちで狙えるターゲットはずばり
カンパチ
こんな魚です↓

あ、間違いました
まさか、トラウデンとゆうちゃみが同じ画面でオ〇れる日が来るなんて思っても揉みませんでしたからね~
女子高生とかが制服着ててもあんまり反応が薄いんですけど、トラウデン様の制服姿はなんかすっげーいい( *´艸`)

こっちで
ネイリ
って言うので以下、ネイリと言いまする
これがメインターゲットですね
ネイリの良いところは、美味いってとこですね
60cm超えるサイズは脂のりのりなのに身の歯応えが抜群で、最高に美味しい
他にはハマチ、ハタ類なんかも掛かってきます
でもね、やっぱ堤防ショアジギはネイリでしょ
とにかく、引く
底へ突っ込むファイトは他の魚ではあんまり味わえないのよね
根に入ろうとするからネイリって言うらしい
あの突っ走りは、ショアから狙える魚では最高の部類っすね
同じサイズならエバとかメッキって言うロウニンアジの方が強いけど、ロウニンアジはなかなか50cmオーバーとか釣れんすからね
ネイリは夏場、堤防に行けば狙って釣れますからね
引き味も食味も最高なんで、夏場に最高のターゲットになります
メインターゲットのネイリ(カンパチ)
メインターゲットのネイリですけど、こっちだと30cmのミニネイリから70cmクラスの大型までが釣れます
俺の最高は69cmだったかな?
俺が堤防ショアジギを本格的にやり始めたのが10年前くらいっすね
サーフメインなんですけど、6月以降はサーフが暑いから熱いに変わって、ウェーダーなんか地獄になるんで、何か手軽に釣れるもんないかな~って調べたら釣れてるよ~って分かった
そんな感じ
あんまりメディアでも出てなかったんで、釣り雑誌とかに載ってるのを参考にして適当にやり始めた
ネイリは年々少なくなってる?
堤防ショアジギでネイリをやり始めた、正確に言うと11年前ですけど、最初は太平洋側へ繰り出してたんですけど、あんまりゆっくりやれる堤防が無かったんですよね
浅いところも多いし、釣れなかった訳ではないけど、なんかもうちょっと深い堤防がいいな~って
深い方が釣れるという、ビギナーあるあるですな( *´艸`)
最初の頃はしばらく瀬戸内まで行ってたんですけど、釣れるのは40cmクラスのハマチが多くて、正直あんまり引かんし、食っても美味しくないし、ちょっと違うなって
で、結局宇和海から大月町周辺の深い堤防でやるようになった
11年前はね、ネイリも相当釣れましたね
つ抜けはしょっちゅうできるくらい釣れた
それくらいやってる人も少なかった
最高で30匹近く釣れた事もあった
同時にショアラバも模索してたんですけど、鯛もよう釣れた
2年目くらいにはシーズン100匹越えもしたけど、それも年々少なくなってる
メディアや雑誌でもバーンって取り上げられて人が多くなったってものある
でも、本当にネイリ自体が少なくなってるってよ
これは地元の漁師さんから聞いたからホントの話
高齢化と需要のなさで、養殖する人がいなくなったんだってよ
で、入ってくるネイリが太平洋から入ってくるネイリが多くなってるらしい
養殖が盛んだと、ある程度間引きするから、自然にその周辺にその中が増える
これは当たり前のことらしい
台風が来ると網を切る・・・これは本当に極一部の悪い人がやってるらしい( *´艸`)
数年前くらいから養殖業が一気に減って、それに伴ってネイリも減ってる
それは俺も釣ってて感じてる
つ抜けなんか数年くらい味わってない
でも、やっぱ釣れるのよ
昨シーズンはバラさなければつ抜けだったって日もある(負け惜しみ)
つ抜け・・・今更ですけど、10匹以上釣ることねw
一つ、二つ・・・のつが抜けるのが10匹から
養殖逃げが減ったとはいえ、今でもしっかりネイリは回遊してますから(・∀・)ウン!!
ネイリがターゲットである故の問題
ネイリ(カンパチ)がターゲット
こっちでは、さっきも書いたけど、40cm~70cmクラスが狙える
これって場所や土地によって大きく変わるみたい
場所によってはショゴとか言って、30~40cmクラスしか釣れないって話も聞く
もしかしたら、堤防から60cmオーバーが狙えるって場所も少ないかもしれん
なので、何が問題か
タックルなんですよ
ショゴとか言うクラスメインになるなら、正直シーバスロッドでやった方が面白いと思う
でも、こっちだと70cmクラスが掛かると、シーバスロッドでは上がらない人も多くなる
60cm超えるとね、ほんとに伸されるって状況になるからね
俺は分かってるんで、踏ん張り方とかロッドの角度とか分かるけど、漁港で話したおっさんが言ってたけど、でかいネイリが掛かって引き釣り込まれそうになって女の子が竿離したってwww
本当にでかい魚を掛けた事のない、ちょっと腕力のない人には起こりうるね
このタックル選びってのは、本当にターゲットによると思う
こっちみたいなデカネイリが掛かる可能性があるなら、絶対にガッツリなショアジギタックルが良い
でも、40cmクラスのハマチとかショゴとかなら、そこまでガチンコタックルにすると、ちょっと味気なくなるw
タックル選びは、行こうとする地域で釣れてるターゲットをよくよく吟味する必要があるかな~
瀬戸内に近いとサゴシ(サワラ)もターゲットに
瀬戸内に近くなると、こっちだと宇和島辺りになります
ショアジギで釣れるターゲットにサワラが加わります
こっちだとサゴシって言います
全国的にはサゴシっていう所多いみたいっすね
年によっては太平洋岸で異常に釣れる時もあるみたいです
俺もメーターオーバーと思われるサゴシをサーフで掛けて、すさまじいJUMP一発でラインぶっ飛ばされたことあります(^^;
1年だけですけど、なぜか四万十川河口周辺ですんげー釣れまくった年もある
エサ釣り師がキビナゴぶっ込んで100匹越えとかあったんですよね
まぁ、20年近く太平洋岸で釣ってる俺でもそれくらいの経験しかないので太平洋側ではそこまでメインになるターゲットではないかな~
高知の中東部に行くと、結構冬シーズンに釣れるみたいです
もしかしたら、高知西部も普通にターゲットになる事も近い将来かもしれませんな

これは宇和島のとある堤防にアジング・エギングメインで言った時に釣れたサゴシ
60cmくらいだったんですけど、こういうのがターゲットになると面白くなりますね
外洋に近くなると多くなる、ロウニンアジ、イトヒキアジ
ロウニンアジとかイトヒキアジも釣れますね
特に、この2匹は、美味いんすよ
脂の乗ったロウニンアジなんてすごいです
大トロの脂とネイリの歯応えがコラボレーションバイブレーションですよ
イトヒキアジは足摺の方で70cmオーバーを釣ったんですけど、データがクラッシュしてナッシングな暗黒期の釣果(^^;


イトヒキアジの幼魚がてろてろ~って泳いでるのも良く見えます
30cmくらいの長いヒレをてろてろしながら3~4匹が固まって泳いでるんすよ
あれはね、宗教にしか興味のない俺にでも、すんごい可愛いと思っちゃう
青物と言えばブリ、ハマチ・・・ですけど・・・
ショアジギのメインと言えるターゲットでは、ブリやハマチですよね~
ワラサとか言う場所もありますね
暖流系のブリ・・・
知ってる人は知ってる・・・
虫を無視できない問題・・・
ブリ線虫というア〇ル大好き寄生虫がブリやハマチと仲良しなんです(T_T)
ほんとね、これって見た事ある人にしか分からんと思うwww
寄生虫が付いたブリ、ハマチは痩せて美味しくない上に、捌いたらうぬぬぬって元気なお姿を見せてくれるんですよ(^^)
そっと包丁を置いて
捨てるか捌くか
これを真面目に考えます( ー`дー´)キリッ
引き味はまぁまぁ良いんですけど、ネイリに比べたら全然
しかも、その虫の恐怖で、釣れたとしても
あ~・・・・君ね・・・・
扱いですΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
虫がいなかったとしても、脂の乗りに関してもあんまりなんですよね
昨シーズンも何匹か釣れて食べたけど、やっぱり味はあんまり・・・

やっぱり寒流でしごかれたパンパンの稲村亜美ちゃんみたいなブリを釣って揉みたいもんですよ
そんな訳で、これから夏になるとぜひぜひ狙って欲しい堤防ショアジギでの青物は何?って話でした
それではまた、30年後!!!