堤防ショアジギで絶対に必要な必須アイテム4選とは、そんな話

さてさて、堤防ショアジギですね

もうそろそろ釣れるんじゃないっすかね

俺は今時期、まだまだサツキマス狙ってるんでやった事ないけど、5月の終わりには普通にネイリ釣ってる

まだ40cmくらいの小さいのが中心にはなるけど

スーパーではたまに天然カンパチの刺身が出るのよね

それも冬とかにも出るんで、もしかしたらネイリって周年釣れる魚かもしんない

堤防ショアジギで絶対に必要な必須アイテム4選 その1・フィッシングプライヤー

プライヤーっす

釣れた青物は、思い切りビチクります

ショアジギだけでなく、全てのルアーフィッシングに共通する事ですけど

フックは絶対に素手で外さない事です

大人しくなったと思っても、フック外す瞬間は5m幅くらいで頭振られます

俺も何回もやってしもうたけど、プライヤー忘れて素手でフック外そうとして、魚が暴れてフックが手にグサってやつ

俺の場合は浅く刺さっただけで助かってるけど、バーブ(返し)まで刺さったら病院送りですよ

刺さってからしばらくすると、刺さった部分の筋肉が締まってきて、絶対に抜けなくなるらしい

ほんとに危ないんで、プライヤーは必須アイテムです

あとね、針を外すことはもちろんもろちん、スプリットリングを開くって目的もあるの

プライヤーってのは100均で工具として売ってるのもあります

他のルアーフィッシングならそれでもOKだと思いますけど、堤防ショアジギの場合は、ちゃんとしたプライヤーを買いましょう

ちゃんとしたフィッシングプライヤーは、先端がくりんってなってて、スプリットリングが開けるようになってます

メタルジグをスプリットリングで繋げるので、これ必須アイテム

スプリットリングオープナーってのもあるけど、わざわざ別で買う必要ないしw

俺が使ってんのは

スミス(SMITH LTD)
¥1,591 (2023/09/27 21:48時点 | Amazon調べ)

これ、3つ持ってますwww

サーフ用とショアジギ用と、その他用

サーフで使ってんのなんか、もう15年以上使ってますからね~

ステンレス製なので、最近のアルミ製に比べるとかなり重たいけど、頑丈です

これほんと大好き笑

大物が釣れた時は、血抜きした後に骨をボキって折ってるんですけど、結構力ずくで扱っても全く壊れません

最近買ったのはこれ

これは軽くていい

ちょっと先端についてるスプリットリングを開く部分が太いですね

もうちょっと細かったら完璧かな~

で、これ、まぁまぁのハマチ釣った時に骨折ったろかいとぐりってやったら、ちょっと曲がってしまいました(^^;

スミスのプライヤーの感覚で使ったらあちゃちゃ~でした

なので、普通に使ってください( *´艸`)

ラインカッターも結構切れるし、見た目がかっこいいんでおススメですね

ちなみに、どうやらウミボウズは商品1個1個に手書きのお礼状が入ってるみたい

これはちょっと感動しますね

こういうのが入ってるとまた買おうって思いますもんね

俺の場合は、プライヤーでエラも切るというかブチ抜いて血抜きまですましちゃう

ウミボウズのでもエラ切るまでは問題なし

骨裁ちまでやるなら、スミスのプライヤーがいいと思う

ちなみに、骨裁ちはする必要があるかどうかは知りません( *´艸`)

骨裁ちした方が、なんか苦しくないかなーって

堤防ショアジギで絶対に必要な必須アイテム4選 その2・ラインブレイカー

次はラインブレイカー

村岡氏が各メーカーを敵に回す恐ろしい動画をアップしてますwww

自作好きな人はこれでOKっすね(´ー`*)ウンウン

第一精工
¥2,555 (2023/09/27 21:48時点 | Amazon調べ)

昔リングタイプの一番下のを使ってました

どっちも使えるとは思いますけど、リングタイプは結構かさばるw

スティックタイプは隅っこに置けるんで便利ですね

で、村岡氏のお手製ラインブレイカーの凄いところは

浮く

ってところです

これは確かに良い!!

で、ラインブレイカーが必須アイテムなのは、そのまんまの理由

根掛かりした時に切らないといけない時にいるから

根掛かりしたらよ、リールを抑えて思い切り引っ張る人いるでしょ?

ライトなルアーフィッシングなら・・・まぁ良いとしましょう

俺はやんないけどw

ドラグを絞め込んで、リールのベイルを抑えてうんとこしょうんとこしょと力を入れていく

でも、堤防って真横に引けない場合が多いんですよ

沖目で根掛かりしたら大丈夫ですけど、真下に近い場所で根掛かりすると、そういうやり方したら、ロッドを真上に引かないといけなくなるんですよ

一生懸命力入れて行くうちに、だんだんとロッドが水面に近くなってくる

知らないうちに堤防とロッドの距離が近くなって、分かってても切れた衝撃でロッドを堤防で叩いたりするんですよ

それくらいならまだマシかもしれない

実は、リールを抑えて根掛かり外そうと引っ張ると、ラインローラーが痛むんですよ

ましてやPE2号にリーダー7号とかのヘビーなラインシステムなら、切る事も相当力入ります

めっちゃ力入れて切れたとしたら、ラインローラーにもすごい負担が掛かってる

たまに、何にもしてないのにラインローラーが変になった

とか言うて、メーカーに言いがかり付ける人がいますけど、お前根掛かり切る時手で切ってないやろって思うわ

ラインローラーってのはここで、丸で囲ってる部分

ラインローラーって、異音の原因だったり、巻いてる時に違和感に繋がったりする

大事にしようよ釣り道具は

根掛かりして、しばらくはロッド煽ったりちょっと引っ張ってみたりする程度にして、もうダメだわって思ったら、ラインブレイカーを使って切りましょう

実は、ロッドで煽ったりするよりも、実際に手で引っ張った方がパワーが掛かりますので、意外とフックが伸びたりして外れますしね

ほんでね、俺は今ラインブレイカー使ってないのΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

それはね、これから書きますからwww

堤防ショアジギで絶対に必要な必須アイテム4選 その3・グローブ

グローブ、もちろん釣り用のグローブ

軍手でいいよって人は帰ってもらって結構です

俺がグローブを必須アイテムにする理由

  • 日焼け防止

これが一番っすね

Dカップ女子大生なんですけど、肌が弱いんすよ

日焼け止め塗ればええやんってビンタ食らいそうですけど、毎回塗るのもめんどくせえし

グローブしてたら日焼けも防止するし

各メーカー色々と出してますね

堤防ショアジギの場合は、ちょっと丈夫そうなのを買います

  • 根掛かりを切る

そうなんですよね~

俺がラインブレイカー使わない理由は、グローブ付けて手に巻き付けて切るからなんです( *´艸`)

堤防ショアジギで俺が行く場所は、大体深い堤防なんで、真下に近い状態で切る事になる事が多い

手にぐるぐるってPEラインを巻きつけながら堤防でしゃがんでギリギリまで海に近づけて、おらくそと上に引っ張り上げる

俺はでかいんで、1.5mくらいはパワー掛けられるんで、グローブが丈夫だったらそれで事足りちゃう( *´艸`)

なので、みんなにおススメはしないwww

ちゃんとラインブレイカー買いましょう(/ω\)イヤン

あとは、釣れた魚を押さえる時もグローブあった方がいい

だって、ヌルヌルやんか

俺、魚とかイカとか素手で持つの嫌なんですwww

極力魚に触らないでプライヤーでペッてフック外す事が多いけど、魚がでかいとそういう訳にはいかんので、グローブでググって押さえつける

欠点は、洗うの忘れて車に放置してたら、恐ろしく臭臭グローブにアップグレードしてしまうとこかなw

堤防ショアジギで絶対に必要な必須アイテム4選 その4・ランディングネット(タモ)

ランディングネット

タモですね

タモさんも必須アイテムでしょう

ガチンコショアジギロッドなら、50cmくらいの魚はうんとこしょと上げれるけど、あんまりおススメしないランディングですね

プロとかが結構でかい魚をロッドで持ち上げてランディングする動画がいっぱい出てますね

あれ、あんまり良くないなーって思う(^^;

ロッドのパワーの掛け方とか理解できてない人が、同じサイズの魚を持ち上げたら、折れるかもしれんのよね

ロッドって、折れる曲がり方ってのがあって、ロッドを折る人はそれが理解できてない

初心者はもちろん、バカなベテランでも結構いるのよ

でかい魚が掛かっても、それが理解出来てたらまず折られるって事はない

うちのロッドが強いぜってアピールですけど、慣れてない人は絶対に真似したらいかんと思う

そもそも、フッキングが甘かったら落ちますからねwww

で、そこでタモ網は必須アイテムかと

堤防の高さにもよりますけど、5m買っとけばどこでも大丈夫でしょ

俺は高所恐怖症なんで、海面から5mもある堤防には行かんw

個人的には海面まで浮いた魚が50cm超えてるかな~って時はネット入れます

たまにデカい根魚とか釣れるんですけど、美味そうなでかいやつもネット使うw

だいたいね、ネット持って行ってない時に限ってでかいの掛かるんですよ( *´艸`)

前にショアラバやってて、65cmのマダイが釣れて、ネット無し

一か八かラインを腕に巻き付けながら必死で上げました

これもいいところに針が掛かってたんで助かりましたけど、普通なら落ちますw

一人でタモ入れは慣れないと難しいかもしれません

とりあえず、どんなのが掛かってもタモ入れ練習しましょ

ネットの枠から飛び出るくらいのでかい青物がネットインする瞬間とかたまらんっすよ

ネットインしたら股でロッドを挟んでネットを回収です( *´艸`)

堤防ショアジギで必須アイテム4選

そんな訳で、これ忘れたらヤバいって思うアイテム4選

  1. フィッシングプライヤー
  2. ラインブレイカー
  3. グローブ
  4. ランディングネット

俺は2は無しで3つです(/ω\)イヤン

俺は最悪な事態にならないように、常に車に積んでます

堤防歩いて行って、忘れた!ってなったら、遠くても車まで戻って持ってくる必須アイテムですね

昨シーズンも、ネット忘れたけどとりあえず様子見ようと1投目に投げたら40cmくらいの小さいネイリが掛かって

お、今日は活性高いかも

とか気楽に抜き上げようとしたら、そのネイリの下に倍以上あるネイリが付いてきてたんですよ

青物、特にネイリって、掛かったネイリにくっ付いてくる変な習性持ってます

あの80cmクラスのネイリが先に掛かってたら・・・と思ったらゾっとしましたΣ(゚Д゚)

車からタックル降ろした時に、必ず持ってるか確認するアイテムたちです

準備は過剰なくらいした方がいいですね

ま、これはどの釣りでも言える事っすね

でかいのに逃げられた~

でかいのに切られた~

って武勇伝を語るおっさんいますけど

俺ってヘタクソなんです~

って言ってるようなもんなのになぜが自慢げってやつ

かっこわるいんで、ちゃんと準備はして挑みましょうv( ̄Д ̄)v イエイ