
沖磯や地磯で100g以上のジグをキャストしてメーター級の青物を狙うショアジギング
実は、沖磯や地磯に行かなくても、その辺の堤防で青物は釣れます
ライトショアジギングでは、50cm~60cmくらいの青物を堤防から狙う釣り
特に、四国西南部の堤防からは、ネイリ(カンパチ)がよく釣れます
40cmから時には80cmクラスも堤防から釣れます
引き味もよし、食味も最高のライトショアジギングをやらない手はありません
ライトショアジギングとは
ショアジギングとライトショアジギングの違い
一応、このブログではショアジギの定義として下記の通りにしてます
60g~150gのメタルジグで狙う=ショアジギング
40g~60gのメタルジグで狙う=ライトショアジギング
10g~30gのメタルジグで狙う=ウルトラライトショアジギング
ジギングとショアジギングの違い
一応、こちらも書いておきます(笑)
ジギングは船から(オフショア)メタルジグを落として釣る縦のジギング
ショアジギングは、その字の通り、ショア(岸)からフルキャストして釣る斜めのジギング
もちろん、タックルは全くの別物です
間違ってもジギング用で揃えないでくださいねw
ライトショアジギングで狙える場所
四国西南部では、ほとんどの湾に黒潮の影響があり、思わぬ内湾まで青物が入ってきます
堤防ももちろん、堤防近くの地磯でも釣れますし、サーフからも釣れます
が、地磯はちょっとしんどいですし、高知西部のサーフからはそんなにコンスタントに釣れません
エントリーも簡単な「そこら辺の堤防」から狙えるのが良いところですね
釣れるターゲットの魚
よく釣れるのがネイリです
ネイリとはカンパチの事です
40cmクラスのネイリならどこの堤防からも釣れます
60cmを超えるネイリも結構入ってきますが、ある程度決まった堤防で釣れてますね
ネイリの他に、ハマチ、ヒラマサ、ブリなんかも釣れますが、ハマチはまぁまぁ、ヒラマサやブリはレアですね
レアものとしては、ハガツオやスマなんかも釣れるみたいですが、個人的にはお目に掛かってません(笑)
青物の他、根魚も結構釣れます
オオモンハタやアオハタが多いですね
とにかく、食ってうまいものばかりが釣れるのもライトショアジギングの魅力でもあります
ライトショアジギング用のロッド
ルアーウェイトが60gくらいのライトショアジギング専用ロッドが良いです
シーバスロッドでもやれなくはないですが、ぐにゃぐにゃしてメタルジグに切れを出せません
掛かってからも曲がりっぱなしで苦労する上、下手したら折れますw
今では各メーカーがライトショアジギング専用ロッドを出してますし、ショアスローというサーフからのライトショアジギングも流行ってます
安くても良いロッドが出てますからね
いろいろなメーカーを見てみるのも面白いです
ライトショアジギング用のリール
サーフヒラメと違い、リールは多少お金を掛けるべきです
なんせ、青物は引きますからね
あまり安いものだと、すぐに弱い部分から緩んで来て、いざ大物が掛かった時にトラブル可能性も
リールの大きさ(型番)
シマノなら5000番クラス、ダイワなら4000番クラスがピッタリじゃないでしょうか
小さいリールだと、巻くのもしんどいし、掛かってから弱いです
実際に、3000番のリールを使った時と3500番を使った時、掛かってからの違いが出ました
3000番だと巻けないようなネイリでも3500番なら巻ける、みたいな違いですね
PEラインの糸巻き量も気にしましょう
2号くらいのPEラインを200mは最低巻けるスペックが必要です
100m投げ、50m沈ませ、いきなりでかいのが走り回る、と想定すると、150mでは既に終わってますw
最低でも200mくらい巻いていれば対処できると思います
そうそう大物は掛かりませんが、念のためですね
ライトショアジギングで使用するライン・リーダー
メインラインはPEライン
太さは2号をお勧めします
2号の200m
覚えやすいでしょw
1号流用だと、メタルジグのキャスト切れ、くらいならマシ、細いラインで重たいメタルジグを力いっぱいキャストして、ラインで指が切れた事があります
これは強烈に痛かった・・・
2.5号はちょっと太すぎて何となく邪魔w
2号がちょうど良いと思います
太いんでね、あまり品質にはこだわってません(笑)
8本撚りだと糸鳴りが小さくなりますが、ガンガンしゃくって釣るので、糸鳴りもへったくれもないと考えてます
普通に4本撚り(4ブレイド)でOKじゃないでしょうか
ナイロンリーダーを使う人もいますが、普通にフロロカーボンのリーダーでOKです
太さは6号が扱いやすいし、これくらい太いと根ズレの心配もない
二ひろくらいの長さ(3~4m)を使うので、安価なフロロのハリスなんかでもどうにかなりますw
ライトショアジギングで使うルアー
使用するルアーはメタルジグ
メタルジグだけで成立するのもライトショアジギングの特徴
40g~60gのメタルジグを使用します
50gがあれば、それだけでもOK
フルキャストしては着底させてアクション付けて誘う
単純作業が多いこの釣りで、使うルアーも単純にメタルジグでOK
カラーはナチュラル系のイワシカラーやブルー、グリーンカラーが基本
ピンク系も相変わらずフィッシュイーターに効くと人気です
ナチュラル系→ピンク系 のローテーションだけで釣ってますが、それだけでも青物の反応が違ったりする日もありますね
目が良いとされる青物には、カラーチェンジは効果的かもしれません
お財布さえ大丈夫なら、カラーリングをたくさん揃えるのもいいかもしれませんね
あったら助かる小物類など
各ルアーフィッシング共通になる部分も多いです
プライヤーは魚からフックを外す、フックを交換する、メタルジグを交換する、といった時に必ず必要です
ランディングネットなんかも、70cm近い大物が掛かった時に使いたい
ロッドだけで堤防へ持ち上げるのは、折れる危険性が高いですからね
お持ち帰りするにはクーラーも必需品
足が速い(腐りやすい)青物ですので、しっかり冷やせるクーラーがおススメ
あったら助かる、というよりも、無くてはならないアイテムでした
メタルジグの動かし方(アクション)
アクションはワンピッチジャークでOK
基本のアクションは、ワンピッチジャークと言われるアクション
ロッドを1回しゃくりあげたら、リールを1~2回巻く
ロッドも長いライトショアジギングでは、1回シャクる→2回巻く、これがやりやすいと思います
そのロッドを煽り上げる速さを変えたり、間を短くしたり長くしたり、ワンピッチジャークの中でも色々と工夫すると良いですね
日によってワンピッチジャークのリズムでアタリ方が変わります
サーフヒラメとの大きな違いですね
巻いてりゃ釣れるヒラメとは違いますよwww
青物が掛かったら・・・
青物のアタリは明確!
メタルジグをワンピッチジャークしてると、いきなり根掛かり
そんな感じのアタリ方です
障害物に引っ掛けたようなアタリで、その瞬間にロッドをしっかり煽ってアワセましょう
アワセが決まれば、後は走り回る青物との勝負です
上記のタックルなら、強引なやり取りでOK
ここで前述したタックルなら、少々引き込まれても無理矢理ロッドで持ちこたえても大丈夫
PE2号に6号リーダー 接続は摩擦系ノットのFGノット
これが出来てれば、そうそうラインブレイクな無いですね
60cmを超えるネイリなんかは、フルドラグでもジージーとラインを引き出される事もあります
それでも強引なやり取りで海面まで巻き上げる
腕力があれば、そのままゴリ巻きできます
腕力もしっかり鍛えておきましょう(笑)
青物は美味しい
青物が不味い訳がなく、店で頼めば漱石が飛んでいく刺身も食べ放題
刺身、タタキ、焼き切り、アラ炊き・・・骨までしゃぶり尽くしましょう
特に、こちらで狙えるネイリ(カンパチ)の60cmを超えるものは、脂も乗って、しかも身がコリコリ
これは釣り人しか味わえない贅沢
正直、ヒラメよりもずっと美味しいんですよね
俺の場合、青物を食うためにライトショアジギングやってると言っても良いw
タックルさえ揃えたら、堤防に通うだけ
ぜひぜひ、夏から初秋の暇つぶしに、ライトショアジギングをお勧めします
堤防からのショアジギ MYタックル