お店ではなかなか注文できないヒラメ

ヒラメは高級魚です。

とある懐石料理のお店に行った時に、メイン料理として出てきたのがヒラメ刺身。しかもお造りならまだしも、ソギ切りした、いかにも小さいヒラメを捌いたよ的なものでした。

既にヒラメを釣っては食ってしてた私にはちょっと衝撃的。

しかし、普通に考えたらヒラメは高級魚で、あの時点で「うわ~すごい!」というリアクションになったのかな?と(笑)

小奇麗な懐石料理店でもヒラメは高級魚扱い・・・女将さんは俺のリアクションみてずっこけたと思いますよ。

「何これ?ヒラメ?」でしたからね(笑)

ぶっちゃけた話、ヒラメなら、せめて薄造りできれいにして出して欲しかったっすよ(笑)

そういやエンガワですら出ませんでしたので、かなり小さいソゲだったかと思われますw

 

 

一番美味しい食べ方-ヒラメは火を通すのが一番美味い!!

ヒラメは自分で釣るものです。

自分で釣って捌けば、お店では頼めないような魚が食べ放題です。

お店では刺身か寿司か、それくらいでしょうが、本当に美味しいのは天ぷらだと思います。

火を通した直後のヒラメの上品な脂とホロホロの身、これは最高の美味しさだと思います。これは釣り人じゃないとなかなか食べられない味だと思います。

逆に言えば、釣りをしない人は一生食べないかもしれません。

ヒラメだけでないサーフの高級魚

サーフヒラメでは、ヒラメ以外の魚がまた高級魚だらけ。

青物はもちろん、関東では高級魚でおなじみにマゴチ、市場にはめったに出ないヒラスズキ、意外と知られていない外洋のキビレの美味さ、なんとマダイもサーフから釣れたりします。

外道でもかなりうれしい魚ばかりです。

特にマゴチは高知では結構釣れます。しかも美味いとなったらヒラメが釣れなくても、マゴチが釣れたらよっしゃと声が上がります(笑)

ヒラメももちろん、他の美味しい魚が釣れるのがサーフヒラメの魅力の一つだと思います。

[su_menu name=”サーフヒラメの取扱説明書”]