
今日も夕方、1時間、ジギングサビキ
カマス狙いのおっさんが、ウキ付けたジギングサビキという斬新なやつで釣ってるw
タナを外さない、という点では利点はありそうですが、カマスなんぞジギングサビキなら全層で食うし( *´艸`)
ちょこちょこ小鯵とカマス
ちいさいおっさんがコツが掴めず釣れない
完全にスネくってましたが、最後の最後に1匹
アジを狙うなら、普通のサビキ
カマス狙うなら、フラッシャーサビキの方が完全に食いがいい
昨日釣ったヤミハタは卵持ってた
やっぱり20cmくらいで成魚なんすね
このくらいの数が料理る方としては楽(笑)
二度揚げでバリバリまで揚げたヤミハタ
これは絶品すね
身の味とかはどうでもよくなるけど、頭もヒレもバリバリ食える
どんなに揚げても背骨までは食えんwww
そろそろオオモンハタとかも食ってきそうですけどね
やっぱ根魚ブームメントでトリートメントされてる感じ
|
なんぼ養殖放流が確立されても、成長が遅い魚は釣り尽される
さて、完全にジギングサビキ派になったちいさいおっさん
久しぶりにフラッシャーサビキでも作りましょうかね
タイラバでちょっとだけ中途半端に余った鯛針やらでフラッシャー作成
これ買うと高いからね~
1セット数百円は当たり前
6~7年前にアジを釣るつもりでジギングサビキやってみたら、アホみたいに釣れたカマスさん
当時の釣り雑誌とかには、小さいミノーとかメタルジグで釣る、スレやすいから難しい
なんて書かれてたので、どんだけ繊細なんだカマスの野郎
と思ってたんですが、ジギングサビキで一網打尽
1時間で余裕の3桁、大きい群れなら半永久的www
恥ずかしながら、俺が発見したぜ、カマスのジギングサビキ、なんて思ってたら、じじいやおっさんまでもがジギングサビキで釣りよったわwww
以前、某メーカーのテスター?と名乗るサーフヒラメアングラーに出会った時
「津呂の磯ヒラを開拓したのは俺だ」
と豪語してたの聞いて、クソ恥ずかしいと思ったけど、俺も似たようなもんじゃ( *´艸`)
そもそも、ルアー歴数年、しかも、サーフヒラメ始めたのが俺のブログ見てから、という強烈な浅歴
となると、磯ヒラ自体も数年程度www
津呂の磯ヒラなんて、磯ヒラ履歴で言えば、恐らく全国的に見ても相当古い
PEラインなんて存在してない、ロングロッドのルアーロッドなんて存在してない時代から釣られてる
今でも忘れてません
俺のタックル見て
「そのルアーは古い、シリコンで覆われたこのルアーの波動じゃないと、ヒラメは食わない」
なんて書くとどこのメーカーか分かりますかね( *´艸`)
もう無いけど、そのメーカー( *´艸`)
「潮目を追いかけてルアーを投げる。2時間くらいで釣れるから」
2時間かえ・・・・・
だいたいね、実際に釣ってる人と一緒に行くと分かると思いますけど、釣ってる人は、釣り方ではなく、釣れる場所とか時間をピンポイントで教えてくれる
大して釣ってないのに、自分は釣ってる、と思ってるなんちゃっての人は、とにかく「釣り方」をぐだぐだ語る
このブログ見てる人にも、初心者の方もおるとは思います
現場で色んな人に教えてもらう機会があるとは思いますが
本当に釣ってる人に当たったら、こんな感じです
「とりあえず、そこに投げてみて」
と付き場にキャストするように促されます
ニセに当たるとこうです
「まずタックルはこう・・・この時間と潮色ならこのカラー・・・波の高さから・・・」
早よ投げれボケ
最近グチが多い
そう
俺は歳を取った
ソルトルアーを始めた20代の頃のアグレッシブさはありません
とにかく現場
そういう意気込みはない
愚痴るだけだぜ、40代なんて( *´艸`)
土日が来ても、日曜日は明日から月曜日だと思うと鬱っすわ