
満月、新月が近づくと、必ず眠れない夜が出てくる
俺の前世は多分オオカミ系のDカップ女子大生だと思う
満月見て、いやーんって吠えるタイプ
眠れないってのは、完全に朝までいやーんって吠えるんじゃなくて、20分とか30分で目が覚める、3時間眠れない、20分とか30分で目が覚める、眠れない
そんなパターンっすね
昨夜は12時くらいに寝て、12時半に目が覚めて、仕方なく焼酎飲んで、2時に布団に入ったら気絶して3時半に目が覚めて、それから寝れなかった
そういう朝はフラフラなんですよ(/ω\)
ようようゴミ捨て場まで歩いて行って、ようよう帰ってきて、朝飯食わずにボケーっとして、10時くらいに朝飯兼昼飯食って、そんな一日でござんした
タフコンディションとは何ですか?
タフコンディション・・・
魚が釣れない状況とか環境とか、そういう事らしい
これをサーフでの釣りで考えると・・・
魚が釣れない状況ってのは、常にでしょw
入れパクパコパコみたいな状況はほぼ無いし、釣れない時間が2時間とか普通やし(俺はね)
なので、そういう意味では常にタフコンディションではあるw
ま、それは広い広いサーフのどこにヒラメが潜んでいるか、多分、絶対数が少ないんだと思います
ヒラメを当てて行くのもサーフの釣り
慣れてないと宝くじ的な釣り、慣れるとある程度当てる確率が高く出来る、それがサーフの釣りでしょ
そういう訳で、魚が釣れない状況ってのはサーフでのタフコンディションではなく、普通の事
サーフでのタフコンディション
サーフで釣る場合、やっぱりタフコンディションやな~って思う時がある
それは外的要素
海から上の要素で、突風とかすげえ向かい風とかすげえ横風とか、豪雨とか落雷とか雹とか( *´艸`)
要するに、釣る人が釣りづらいのがサーフでのタフコンディションって言えるかな?
釣りづらいのがタフコンディション
でも、実は、このタフコンディションは「釣れる要素」を含んでるんですよね
ルアーフィッシングで磯ヒラをかじるとタフがタフだと感じなくなるw
俺が最初にやったソルトルアーフィッシングはサーフではなく、磯ヒラ
磯ヒラは、荒れ狂う地磯のサラシを叩いていくという、タフコンディションが当たり前の釣りwww
ヒラスズキという、波が無いと釣れないという変態魚を狙うのが磯ヒラ
俺もルアー初心者やって下手くそも手伝って、荒れてない磯ではヒラスズキが釣る要領が無くて、とにかく荒れた磯に繰り出してた
となると、波しぶきを頭から浴びるのは当たり前
いきなり来る三角波を避けるために磯の溝で波をかぶるのは当たり前
さすが20代の俺って感じの釣り( *´艸`)
でもね、面白かったのよ
サラシの中でヒラスズキ掛けて、どかんどかんエラ洗いするヒラスズキをゴリ巻きでやっつける
3~4時間歩きまわって疲れ果てて、帰り道半ばで波の静かなゾーンの磯際で一眠り・・・30分くらい気絶w
車に帰ったら、なぜかパトカーがおって、警察の人がこんちわーって
車上荒らし?って思ったら、その警察官も磯ヒラ知ってる人で、スズキですか~って
ちょっと釣りの話で盛り上がったのち
「お兄さんちょっとええ?さっき磯に外国人の死体があるって漁師さんから通報があったけど、見なかった?」
ええええええ?????
怖すぎるんですけど(-_-;)
無論、見てませんよって答えて、一応開放してもらった
で、帰りの車で思ったのよ・・・
それって・・・
俺?( *´艸`)
俺の本性はDカップ女子大生ですけど、身長190近いんで、磯で寝てる俺を見てでっけえ外国人が〇んでると勘違いして通報した人がおったんやないかとwww
ま、そんな笑えない話もありましたな
で、磯ヒラから帰ったら、全身が塩まみれw
髪の毛なんか塩昆布みたいに白い塊だらけw
タフコンディション中のタフコンディションの釣りを経験してるから、サーフでの釣りではあんまりタフやって感じないwww
サーフでタフだと思うコンディションは魚が釣れるのよ
タフコンディションで釣れるヒラスズキ
一般的にサーフでタフコンディションって考える、強風・雨・濁り・うねり
こういう状況って実は魚が釣れる状況なんすよ
釣りづらいだけであって、海の中の魚が高活性になってる確率高め
それがサーフのタフコンディション
実際、雨ってのは、降り始めって時はかなり釣れる
釣りができるレベルのうねりが入ると釣れる
強風、突風は単に釣りづらいだけで普通に釣れる
タフコンディションでしたが、あーしてこーして口使わしました~って言われても、単に釣れる状況なんで釣れて当たり前やんって事です
ただし、釣りする事自体が難しいってのがタフコンディションなんで、釣れるまでに時間が掛かっただけなんです
違う言い方をすれば
釣れるまで粘った
それだけの事
それだけの事ですけど、すごくすごく大事な事なんですよ
俺はサーフの釣りは、根性の釣りだと思ってる
釣れるまで粘る
それが出来る人がコンスタンスにヒラメを釣る人になれると思ってる
2時間3時間4時間粘って、ルアーをこうしてあーしてヒラメの口を使わせました~って全然思わないw
口を使わせるのは気持ちよくなりたい時だけにしなさい
釣れるやり方が分かってるなら、最初からそれをやれ
本日のタフコンディションの紹介
今日のサーフ
夕べの大雨後のうねりがかなり残ってて、サーファーがサーフィンしねえってくらい、でもサーフには立てる
常に、左右・後ろからの強風と、時折砂を全身にぶっかけてくる突風( *´艸`)
でもね、俺は磯ヒラやってたから、そんなに苦じゃないレベルwww
ま、所詮、俺は超ドMなFカップ女子アナですからね
タフコンディションは燃え上がるんです( ー`дー´)キリッ
でもね、ぶっちゃけ最初のポイントは挫折しましたw
波が強烈過ぎて、ルアーが巻けないんですよ
昨日は裂波で攻略出来た離岸流だったんですが、今日はフローティングミノー何て投げるような状況じゃない
流れが強すぎるし、入る波も高すぎて、だめだこりゃって挫折( *´艸`)
2ヵ所目は、普段ならサーファーが絶対おるサーフなのに、誰一人いねえ
一応様子見たら、そこまで荒れ狂ってる感じはない
でも、常にガツガツ波は入ってるし、離岸流が出てるけど、浅くて激流
そして、うっとおしい横からの突風の砂煙で目がやられるwww
タフコンディションに強いルアー・それはヘビーシンキングミノー!
このような状況下では、ルアー選択も重要ポイントなんですよね
海の中も海の上もタフコンディションだと、ヘビーシンキングミノーは使い物にならない
波が強いくらいなら大丈夫ですけど、強風に突風が加わると、引き抵抗の少ないシンキングミノーはラインに引っ張られてレンジが不安定になり過ぎる
その上、ラインスラックがすんげー出るんで、魚が掛かってもアタリが拾えないとか最悪w
メタルジグも軽いタイプだと同じ状況になりますね
俺の持ってるルアー群で言えば
メタルジグ=30g以上でコンパクトなタイプならOK
ヘビーシンペン=使えねえ
スプーン=飛ばねえ
ミノー=飛ばねえ
そんな感じのラインナップなんで、使えるのがヘビーシンキングミノーだけになるwww


この小さいリップがいい具合にレンジキープしてくれるんですよ
風にラインが引っ張られても引き抵抗と重量感で低層を維持
あ、そうそう、海がタフコンディションな時は、ヒラメも底べったりになる(と思う)んで、低層キープって重要っす
今日はね、アクシオンスリムにした
俺はゴールドカラー信者で、ヘビーショットはシロギスカラーだったんですw
ヒラメゴールドのアクシオンスリムを選択
曇り・マズメって時はゴールドが強いっていまだに思ってるんです( *´艸`)
強風の打たれながら砂を全身に打ち付けられながら、浅いマウントから低層をキープして離岸流の際でヒット!!

45cmクラスなんで、そんなにデカくはなかったけど、俺の中では価値ある1枚になった(^^)
肉厚筋肉質ヒラメやってかなり暴れた
波と流れに揉まれてデカいと慎重にやりとり、60cmクラスだと思ってランディングした(/ω\)
波に乗せてランディングした時、その小ささに驚愕したwww

小さいけど、今日のヒラメは何かね、よかった笑
諦めんで良かった、そんな一枚でしたm(__)m