【サーフ】ヒラメを釣る極意・釣れるまでの過程を楽しんでるうちにヒラメが釣れると考えましょう【初心者】

昔の記事をリライトしました(/ω\)イヤン

ルアーフィッシングの中でも、かなり長時間になりがちなサーフでの釣り

特にデイゲームでヒラメが釣れる事が分かってからは、特にそういう傾向になってる

長時間の釣りの中で、1日1回だけのアタリを待つってのも結構多いのよね

そういう精神的な耐久戦にもなりがちなサーフヒラメですが、自分なりにどういう考え方でサーフヒラメに挑んでるか、ちょっとまとめてみました

たまたまのたまたま釣れてる段階で、俺ってテクニシャン・・・その辺のプロより俺の方が釣ってるんじゃね?って恥ずかしい勘違いして初心者や釣りガール見つけて上からマウント取るようなオナニストにならないためになる講座です( ー`дー´)キリッ

ヒラメは狙って釣れるとは思わない、狙って釣れたは究極の後付け論

何度も同じ場所に通い、数十枚、数百枚とヒラメを釣っていくと、ある程ヒラメの釣れる場所をを絞って釣る事ができます

それも、かなり高確率に釣れる時もあるけど、あくまでも慣れた場所で数百匹と釣って来た経験値がモノを言う(´ー`*)ウンウン

そもそもね、狙って釣った、というのは、ある意味、究極の後付け論

サーフに行って、数投で仕留めて帰る

これを何回でも繰り返せるなら「ヒラメを狙って釣る」スーパーアングラーと言えるかもしれん

ただ、そんな人はほとんどいないのが現状

数回そういうのが続いただけで有頂天になって自称名人になってる人も多いかも

俺の知ってるアングラーで、確かに釣るんですけど、かならず狙って釣ったを強調するんですよね

サーフに行って、この辺にいるのは分かってるんで~、ほら仕留めました~、けっこうでかいけど~、別にこれくらいのサイズは普通に釣れます~、ヒラメ釣りって簡単ですよね~

俺ってエギングもアジングもするんですけど、ボウズなんか1回も食らった事ないのよ

俺様のエギング釣行記でエキスパート感を出してみよう

エギングで言うと、俺は年に1~2回行くかな~くらいw

でも行ったら釣れる

ぶっちゃけ、これの性別もぜんぜん分らんし、たぶんアオリイカで間違いないだろう、くらいの知識(/ω\)イヤン

ほんで5分後くらいに追加

場所はもちろん秘密です

しかもエギングタックルではないというふざけたやつw

じゃ、このたまたま釣れたのにエキスパート感をだしてみます

今日はイカが食べたいというリクエストがあったのでめったにやらないエギングに

エギングタックルを準備するのがめんどくさかったので、たまたま車に乗せてたライトタックルとエギを適当にチョイス

エギングロッドではないけどイカが反応するジャークやダートはラインの操作で出来るので問題ない

今日は状況があまりよくないようで、先行者がたくさん入ってるけど全然釣れない様子

本気タックルのエギンガーの方に声をかけると、ここ最近まったく釣れないとのこと

ずっとタフコンディションが続いてるとの話なので、ちょっと期待薄でしたが、たまたま場所が開いたのでそこに入って海を眺めてみると、ピンポイントで叩けたらアオリイカも居そうなところを発見

やっぱり1投目で釣れました

もしかしたらあの見えてるポイントも叩かれてないかも~

ラッキー!運よく2杯目ゲット

状況も渋いようですし、本気のエギンガーの方もまったく釣れないみたいなのでそそくさと退散しました

僕みたいなヘタクソでも簡単に釣れてラッキーでした

年に1回か2回エギングするレベルの俺が、暗にエギンガーをバカにしたような感じで、誰でも簡単に釣れるんです感を出すと、ムカつくでしょ(/ω\)イヤン

では、俺のエギングの極意を発表しましょう・・・

俺は2ヵ所、いままでボウズを食らった事がなくて、しかも他人が入らない場所を知ってるんです( *´艸`)

もちろん釣り禁止の場所とかではなく、ネイリ探しでたまたまそれを見つけたのよ

だって、必ずそこでメタルジグしゃくってるとイカが浮いてくるんだもん

技術とかそういうのじゃなくて、行ったら釣れる場所を知ってるだけの事w

たまたま釣ってんのに俺すごい感を出すおっさん多いけど、俺の釣りがうまい人の基本は「常に釣る人」です

たまに行っても釣ったとしても、それを年間数百枚とかそういう単位で釣らない人は別に釣りがうまいとは思わない

総合力、釣る技術と釣る回数や釣る獲物の数の経験値が伴わないと上手とは言えないと思う

だってさ、年に1回だけ打席に立って一球目をホームラン打って、あとはボール磨きと他人の評価ときつねダンスみながらち〇こ握ってるような人が年間MVP獲ったらおかしいでしょwww

やろうと思ったらいつでもできるけどやらないおっさんはできないおっさんと同レベル

失敗が怖くて逃げてるだけ

仕事もそうですけど、失敗を繰り返してみんなの前で恥をかいて、それでもやり続けて実績を挙げないとダメです( ー`дー´)キリッ

俺がエギングに本気出さない理由はね、イカ触るのすげえ苦手なんすよ

めっちゃ気持ち悪くないですか?

ぶよぶよしてるしスケルトンやし、しかも動くし、墨まで吐くし、なんかぐーぐー言うて怖えし

さっきのイカもアルバイト美人ちゃんに頼まれて釣ったんですが、捌くのまで全部やらされて嗚咽しながら涙目で捌く俺をみてたまにはだんな以外の振り出しロッドを見てみたいみたいな雰囲気になってティップを中心に丁寧にロッドビルディングしてもらいましたがすぐに俺が若くていつでもどこでも誰とでものかわいい新人かわいこちゃんに走ったもんでむちゃくちゃ睨まれましたけど僕はいったい何を言ってるんでしょう

ほんとにたまたま釣れた獲物でも、他の人は釣れてない、状況が渋い、タフコンディション、1投目、狙い通り、というキーワードを後付けする事により、たった1匹で誇大広告にしちゃいがちなんですよね

俺レベルのなんちゃってエギンガーがエギングは簡単です感を出したらアホみたいでしょ?( *´艸`)

実際のサーフヒラメは、何時間もかけて、いい場所を探し、粘ったり見切ったりしながら、自分の思うポイントで釣る長時間の釣り

その数時間の中で1枚のヒラメを釣ったとして、それが果たして「狙って釣った」と言えるのかどうか、と考えてます

サーフのヒラメは狙い通り釣れない!釣れるまでの過程を楽しむ釣り

ヒラメを釣るのはそんなに難しくない( ー`дー´)キリッ

ルアーフィッシングのターゲットの魚の中では、難しく考える程の魚ではないんですよね

場所にも寄りけりにはなりますけど、遠浅サーフの場合は他のターゲットの魚よりも要素的なもんがないんですよ

もうちょい深堀すると

  • レンジ(深さ)
  • ベイト

この2つってルアーフィッシングだけでなく釣りに関してはかなり重要な要素ですが、遠浅サーフのヒラメだとそれを考えなくても釣れるんです

レンジは底近くだけ考えればいいし、ベイトに関しても、ベイトがいればラッキーくらいなもんで、ベイトが見えてなくても普通に成立するんです

ルアーをキャストしてルアーを巻いて、ヒラメの目の前にルアーを通す

これが出来ればヒラメは釣れる

ただし「そこまでの時間が長い」これがサーフの釣りなんです(´ー`*)ウンウン

だだっ広いサーフ、起伏はあるものの、これといった見た目が変わる訳でもないポイント

ぱっと見では、何も景色が変わらない場所で数時間かけて釣る事が多いのがサーフのヒラメ釣り

同じ景色が数時間も続いて、すごく飽きてしまう人も多いと思う

サーフヒラメの最大の敵は、集中力の低下で釣りを辞めてしまう事

当たり前ですけど、ヒラメが釣れるまでルアーをキャストし続けなければヒラメは釣れない

集中力が切れてしまう原因は様々ですけど、なるべくそれが起きないような釣りをするのがヒラメを釣るコツ

色々な要素をどんどん変えていき、なるべく長時間、集中力を切らさないように釣り続けられるかどうかが大切なポイント

ヒラメが釣れた理由は単純に考えて簡単に捉える

ヒラメがルアーにヒットする理由はこう考える方がいいです

ルアーがヒラメの目の前を通ったから

とにかく、難しく考えない、ヒラメが釣れる理由は単純に考える

好きなメーカー、憧れのプロが使ってるルアー、好きなカラー、釣れたルアーに対しては色んな思いを馳せればいいんですけど、そのルアーにヒラメがヒットしたおおもとの理由は単純明快に考えた方が良いっすね

数時間キャストし続けて、ヒラメの頭周辺にルアーが通るまで粘る、それが出来ればヒラメが釣れる可能性は高くなる

狙ってないと言えば狙ってないけど、釣った時点で狙い通りって言うだけで狙い通り釣れたってなるから気にしない(笑)

魚が釣れたらね、とにかく何とでも言える

でもね、ヒラメが釣れた理由をたった1個のルアー、たった一つのカラー、たった一つのアクションにしてしまうと、釣りに広がりが無くなる

そういう狭い考えが「このヒラメは俺だから釣れた」という世界一恥ずかしい釣れた理由を本気で口に出してしまう

口に出すなんて女性以外に考えてはいけない事です( ー`дー´)キリッ

たまたまそのルアーがヒラメの目の前に通った、いや、通せるまであなたは頑張ったんです

もしかして1時間で釣れたかもしれない、3時間もかかったかもしれない、でも、次のヒラメもたまたまルアーを目の前に通さないと釣れないんです

長い長い時間との闘いを制する者が獲物を釣り上げる

狙ってる獲物を仕留めるまでは長い時間が必要なんです

干支が一緒の新人かわいこちゃんがいつでもどこでもぱっくんちょしてくれるようになるまで半年掛けたんです

飲み会の帰りに送ってくれたDカップかわいこちゃんが運転中にもかかわらず1時間もーみもみさせてくれる仲になるまで1年掛けたんです

いったい僕は何を言ってるんでしょう

ヒラメが釣れるまでの過程を楽しむ方法その1 好きなルアーをたくさん持って行く

サーフヒラメブームで、とにかく種類が多いのもサーフヒラメの特徴

カラーも豊富で種類も豊富、ばっかみたいに出してるメーカーもある

あ、昨日褒めたとこでした( *´艸`)

その中でも、このルアーを使いたい!というのをなるべく沢山作るべし

好きなルアーメーカーとか、尊敬するプロなんかが使うルアーとか

そのメーカーと尊敬するプロのルアーしか使わないという釣りガールも知っておりますが、はっきり言ってその辺のおっさんの何倍も釣りが上手いですよ(見たことないけどw)

なぜなら、それが好きすぎてずっと釣り続ける事ができるからです

このルアーが釣れる、ではなく、このルアーたちを使って釣りがしたい!という気持ちが勝ってる人の方が釣るからです

サーフの釣りで言うと、堀田氏尊敬なら熱砂シリーズ、ダイワ好きならフラットジャンキー、俺みたいなDUO好きならビーチウォーカー、井上氏尊敬ならジャンプライズ、村岡氏尊敬でBlueBlueとか・・・BlueBlueはシーバスか(^^;

そういう考えで使いたいルアーをたくさん買うのはすごく良い事です

俺がサーフ始めた頃は、裂波が好きすぎてパッケージ未開封裂波が100個以上保有とかwww

まぁ、そこまでやるとバカですけど、その辺のおっさんよりは釣ってますし

使いたいルアーが多くなればなるほど、何度もルアーチェンジをして、結果、長時間釣り続ける事になる

好きなルアーを色々と使う過程でヒラメが釣れる

のルアーだからヒラメがヒットしたとは思わないようにするのも結構大事な要素

凝り固まった考えも、長時間キャストし続ける弊害になるため、どのルアーでもヒラメは釣れる事は基本に置いておきましょう

ヒラメが釣れるまでの過程を楽しむ方法その2 使いたいカラーをたくさん持って行く

これもルアーの種類と同様で、自分が使いたい好きなカラーをたくさん持って行く事

もちろん、好きなカラーだけ持って行ったら意味は無いんで、好きなカラーと状況的?カラーの2つは持って行きましょう

ベイト系のシルバーカラーや、アピールカラーのゴールド・チャート系なんかは持っておくべきで、そのカラーの中に、自分が使いたいカラーを入れておくのがおすすめします

結構ヒラメマゴチ釣ってる俺でも、カラーで釣れたってのは疑問符があるけど、でもね、やっぱりなぜかこのカラーに替えるとアタリが出るって事があるのよね

ここ最近はマットピンクなんですが、あれもやっぱ目立つからじゃないかなーって思ってる

なもんで、マットピンクやマットチャートは何となく持って行く

俺の使いたいカラー(好きなカラー)は日替わり定食的にどんどん変わってますね

裂波のヒラメグリーンからはじまり、キスカラー、DUOの毒キャンディー、ダイワの不夜城、パッと思い浮かぶ使いたいぜって思ったカラーはこんな感じ

色味というよりネーミングのような気もする( *´艸`)

今ルアーボックスに入ってるの言えば、極々普通のチャートバックなんですよね

何か知らんけど、今はチャートバックのパール系が好き

好きなカラーや使いたいカラーはどんどん変わっていいと思います

第一順位、第二順位、第三順位くらいまで出来たら、カラーチェンジだけで1時間楽しめます

その合間に、マットピンクであったり、クリア系のカラーであったり、最初に通そうと思わないようなカラーリングを混ぜ込んだり

  • ちょっと曇ってる、もしくは、まだ薄明るいのでゴールドとかのアピール系
  • 潮の色がクリアなので、ベイトカラー・クリアカラー

基礎的なカラーリングに、突如透明なルアーを投げたり、ド派手なカラーを登場させたり

ありきたりですけど、こういうのもカラーローテーションに入れるだけで無限大の広がりです

ここでも、このカラーだから釣れた、という思い込みは持たないようにしてる

カラーを変えて楽しんでいる過程でヒラメが釣れた、こう考えましょう

ヒラメが釣れるまでの過程を楽しむ方法その3 遠くのポイントを良さそうに思う

基本的に、目の前のポイントを通す事になるが、リトリーブ中でも周りをキョロキョロして様子を見てます

狙い通りのピンポイントでヒラメやマゴチが釣れました、そりゃそうでしょ、怪しいと思ってたんですから

驚く事でもないし、サーフで釣ってる99%のアングラーがそう思って釣ったんです

別に普通の事をさも「このヒラメは俺だから釣れた」と言うのは、50過ぎたチビデブおっさんが真っ白のパーカー着て若いアピールして窓口を10分ウロウロして声をかけてもらうのを待ってるほど恥ずかしい

というのも、ヒラメはピンポイントで狙って出る魚ではなく、だたっぴろい海のどこかで釣れる

どこで釣れるかなんか分からない

2時間も3時間も歩き回って「狙い通り釣れました。やっぱりここに居ましたね」と言ってるプロくらい恥ずかしい(/ω\)イヤン

いるの分かってるならなぜすぐにそこ行かない?

でも、サーフの釣りってそんなもんすよ

いつどこで釣れるか分からない

今ルアーを通してる、そんな今、目の前に集中してはいけません

キョロキョロ周りを見ながら、波の立ち具合など他の釣れそうな場所を探しましょう

まーっすぐ前見てロッド煽りながらナルシスリフトフォールしてるあの人なんか、30分もしたらさっさと帰ります

もちろん、釣ったとこ見た事ないです( *´艸`)

うろうろうろうろちょろちょろちょこまか動いとるなーあのおっさん

おー!釣った!!

これはよく目撃します

釣る人は節操なくウロウロしてますw

ちなみに俺は置き竿派

キャストしたら竿立てに立ててベンチに座りながら葉巻をくわえてブランデーグラス片手に膝の黒猫を撫でながら両隣に座らせたメイドの胸元に手を突っ込み女子アナがこれでもかとデコルテ丸出しニット前かがみでインタビュー受けながらショーペンハウワーの哲学書を音読しつつブラインドを指で開いてそこから見えるギャルを探してるので、パッと見すぐに俺だと分かると思います( ー`дー´)キリッ

サーフですよ、なーんもないと思って釣ってたらもったいない

夕刻になるとギャルが結構くるんですよ

去年も夕方サーフで勃ってると、ぷりんぷりんのニット生脚ギャルがかわいいワンちゃんの散歩しに来ました

めちゃかわいい犬、マルチーズかヨークシャーテリアかポメラニアンかアリストテレスかなんか知らんけど茶色い小さい毛むくじゃらの獣を散歩させてて、サーフではよく見るリード離してうちのワンちゃんはいい子なのよアピール

ぷりんぷりんギャルも同じようにリードを外し、そのリードで俺を叩いてくれ!って思った瞬間、ワンちゃんがCMかっちゅうくらい全速力で逃げたんです( *´艸`)

こっちまで揺れが伝わるわっちゅうくらいギャルもぷりんぷりん言わせながら追いかけましたが追いつけるわけない

距離が縮まると全速力で倍に逃げる、という光景を見ながら興奮してました

そのギャルもね、最終手段を持ってて、チュール的なエサを出してきて、ワンちゃんの名前を呼び始めました

何かあったらいけないので、ギャルがワンちゃんの前呼ぶたびに一応俺も返事はしてたんですけど、エサに釣られたワンちゃんは簡単に引き寄せられました

そして、清楚でエロスなプリンプリンギャルは、ミニスカワンピースからパンツ見えそうなくらい脚開いてリードを足で踏んづけてました( *´艸`)

そして、無事、ヒラメも釣れたとさ

めでたしめでたし

そんな夢のような光景が見えるのもサーフの醍醐味です

ルアーを通すポイントが大体決まれば、後はリトリーブしながら遠くで釣れそうな場所を探しながら海と陸のチェックを怠らないようにしましょう

目の前に広がるポイントがまだ魅力的ならもうちょっと粘ってみるのもよし

あまり魅力的ではなく、遠くに見えるポイントが良さげなら、一気にそこまで行くもよし

広い広いサーフで、1ヵ所に執着するのは効率がいいとは言えない

常に広い目線で、次に行きたいポイントを探しながらルアーをリトリーブしてます

もちろん、また元の場所に戻る、ってのも当たり前にやってます

釣る場所を楽しみながら色んな所で叩く過程でヒラメが釣れた、そう考えるようにしましょう

釣る場所を色々と変えながら色んなポイントで釣ってる過程でヒラメが釣れる、そう考えましょう

サーフでは色々やってる過程でヒラメが釣れると考えましょう

たまに行ってさっと釣れた

これはよくある事っす

それをさも狙い通り釣れたとか、その釣りがイージー、簡単、みたいなアピールは恥ずかしいからやめましょう( *´艸`)

ちなみに俺が一番難しいと思う釣りはアジングとエギング

どっちもボウズ食らわない自信はあるけど、難しいからあんまりやらないの(/ω\)イヤン

そして、ルアーフィッシングよりもずっとずっと難しいのがエサ釣りだと本気で思ってる

サーフでは色々な事をしながら釣れるまで楽しむんです

ルアーを試しながら、カラーも直感でどんどん変えてみる

たまにリトリーブのスピードも意識して変えてみて、またルアーを変えて、ついでに新しく買ったカラーも試して~

みたいな感じで、楽しむ時間を長く取れるようにするとあっという間に3時間4時間釣り続けてます

その過程でヒラメが釣れる事を意識して、ヒラメが釣れた理由付けはずっとずっと後です

本当にそれがヒラメの釣れるメソッドと言いたいなら、最低100匹はそのメソッドだけで釣って、最低100回はそのメソッド以外では絶対に釣れないという検証を行いましょう(´ー`*)ウンウン

サーフからの景観は壮大で心が安らぐ

波の音も心地よい

自然 時々 ギャル

そういう環境で、のんびりとランガンしながら長時間ルアーをキャストし続ける

ヒラメが釣れたとしても、決して自分だから釣れたと思わない(/ω\)イヤン

誰でも釣れるヒラメに対して、自分が釣るのが上手だと思う事は、ちょっと恥ずかしい井の中でオナ〇ー野郎です

好きなルアーとカラーを、使いたいルアーをどんどん使い、色んな場所へ歩き回ってヒラメがヒットするまでの過程を楽しむ

数枚ヒラメが釣れた程度で俺だから釣れた論を展開するような小さいアングラーにならないようにお互い気を付けましょう(笑)

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m