
大潮が釣れる、という超常識的
超常識なのに、大潮は釣れない(笑)
超常識なのに、大潮が苦手
そう、わたくしめでございますw
何年も通ううちに、何となく分かったサーフヒラメと潮汐の関係です
ヒラメに良い潮周り
マズメの大潮は短時間勝負の一発大物の潮周り
朝マズメに大潮満潮を良い条件の一つに挙げます。
間違ってはいないとは思います。
初心者は2時間も3時間もキャストし続けるのもしんどいと思います。
朝マズメに大潮満潮は、いわゆる一発大勝負!ができる、と考えてます。
満潮時には岸近くに魚も居やすいですしね。
仕事前だけ、なんかの狙いでも良い潮周りです。
ただし、この好条件になれると、大潮しか釣れない、という感覚になってしまいます。
大潮以外でも大物も出るし、何となくもったいない
大潮だけに絞るのは、ちょっともったいないです
マズメ以外の良い潮周り
昼前に満潮を迎える中潮
サーフでも数時間は粘れるって人はお勧め。上げ潮の場合、ベイトが居れば、ヒラメは寄ってきます。
確かにマズメは良いかもしれませんが、捕食に来たヒラメは真昼間だろうが関係ないっす。
もしくは朝マズメに捕食に寄って来たヒラメも、潮が引くまでは居座る可能性も。なんて考えてます。
私だけかもしれませんが、引き潮になると、離岸流も強くなってどんどん魚が沖へ逃げる気がしてなりませんw
結構長時間やれる私にとって、これは精神的な支えにもなります。
明るくなって、日が昇っても、まだ上げ潮、チャンスはある!と粘れるようになります。
朝マズメにボウズ食らっても、昼前の満潮で釣れたのは結構あります。なので、個人的には一番好きな潮周りです。
朝マズメのチャンスが日の出前後の1時間・・・それから2時間~3時間、チャンスは続く・・・なかなかいい考えでしょ?(笑)
ある程度良い条件であることも大事かなぁ。例えば、べたべたのベタ凪で鏡のような水~というような条件だと、多分、釣れません。
特に高知西部のような遠浅が続くサーフだと、釣れる気がしません。
釣れる気がしないと、あっという間に集中力が切れ、結果釣果に繋がりません。
波が良い具合だとか、曇りだとか、水の底が上から見えない時なら昼前まではずっとチャンスだと思います。
マズメ時が終わったら終わりではない!
朝マズメが終わったからと言って、すぐに帰り支度はちょっと勿体ないですね。
マズメが過ぎて、日が昇って来た・・・ちょっと釣れそうになくなってきた・・・とは思わないようになりました。
日が出て来たという事は、スプーンのフラッシング(キラキラ)効果が上がる!!
みたいな、結構自分の脳内でリフレッシュ かつ テンション維持に努めましょう(笑)
これは一つの例
デイゲームでもヒラメは普通に釣れる、それは既に常識化しています。
座布団クラスも連発しますし、それこそ、潮位だけに拘ってたらもったいない
マズメが過ぎてもデイゲーム勝負
マズメ以外に満潮や干潮を迎える潮周りは、とてもチャンスだと考えます
潮変わりの満潮や干潮は、なぜかヒラメのヒット率が高まります
よくわからんですが、潮変わりの時間帯はアタリが出ます
これは、マズメ時でも日中でも共通ですね
意外な狙い目 長潮
長潮なんかの、だらだらと最高潮位が続くのもチャンスです
極端な潮の満ち引きはヒラメのショアから離れる要因になりますが、ダラダラと一定の潮位が続くのも、ヒラメが岸近くから離れない理由になります
どんな潮周りでもチャンスを掴もう
要するに、どの潮周りでも、きちんと狙い目さえ絞れば、全てチャンスなんですよね
逆に言えば、大潮のような満ち引きが激しければ激しいほど、ヒラメの離れも顕著です
大潮は良さそうで良くない理由はそれですね
サンデーアングラーの方は、潮周りなんて気にするのは無駄っす
どんな潮周りでも、現在の潮位と潮変わりの時間を気にすれば、ヒラメのヒット率は格段に上がると思います。