【グリップ見てみ】軽いロッドを選んじゃう貴女、軽いロッドを軽く考えると思ったより重たく感じるかもしれません、そんな重たい話【サーフ専用ロッド】

男女の関係は重たくなる前に軽くて楽しいスキンシップがたくさん出来るのが理想です

りささんこんにちは!

MOSSぽてです!

今日は岸本理沙アナだけにあいさつしましたよ!

いつまで無視してるんですか!

普段ならとっくにサーフでプレイしてる時期なのに、暑すぎて行く気すら失せてます

そういやショアラバで今年はマダイを釣ってないぞ、と今週はずっとショアラバを頑張りましたが本命には出会えず・・・

別に言い訳する訳ではないんですけど、本命ポイントは毎回先行者はいるし、満月周りだったからデイゲームは厳しいし、ケイムラカラーのネクタイ使えば釣れるのは分かってるんですけど、グリーンやブラックでも釣れるのを証明しようと誰も釣った試しがない奥まった場所で流れを数学で計算してたから厳しいショアラバでしたね(´ー`*)ウンウン

最後の最後の今日、日焼け止めと水分を持って行くのを忘れて11時くらいに〇にかけて終了でした(∀`*ゞ)エヘヘ

ローション飲んで耐えようと思ってたら、ローションですら現場に忘れてて、ローションさえあったら時合いが来るまで粘れたんですけど、数学でローションを計算しなかったので釣りが上手くなりませんでした

まーどこ行ってもこれでもかとオオモンハタは釣れます( *´艸`)

どこ降りてもオオモンハタばかりで、もうね、オオモンハタをマダイだと言い切ってしまえば楽になると思うくらい

そうそう!

なんか重たくなったと思ったら、なんとタイラバでシャバジグを釣り上げました!

シャバジグは安くないですからね

どうみても数投で根掛かりロストって感じのピッカピカでしたよ

どこの堤防かはあえて言いませんが、フックとラインは私が回収して、シャバジグはそっと置いてきたので回収してあげて下さい

その手間賃として48,000円請求します!

持ち主さんだったらどこの堤防か分かるでしょうけど、当ブログを見てなかったら・・・土日に誰かが拾う事でしょう(´ー`*)ウンウン

サーフ専用ロッドと男女の関係は軽い方がいい!という女子アナアングラー様に、色んな竿でプレイして竿姉妹が増えている私が少しだけ「軽いロッドとは何ぞや」を解説したいと思います

楽天Kobo電子書籍ストア
¥990 (2025/03/16 14:25時点 | 楽天市場調べ)

軽いロッドは疲れない?軽いロッドに隠された重たい事実・・・

ロッドを選ぶ際に、貴女は何を見て選びますか?

形ですか?

長さですか?

持った感じですか?

プレイしてみないと分からない?

色んな思いをほとばしらせて色んなロッドを見てる淑女たちが多いでしょう(´ー`*)ウンウン

ロッドを選ぶ際に本当ならば、釣具店で店員や自称エキスパートに邪魔されずに実際にロッドを触ってみる、というのが理想的です

私は行った事が無いんですが、釣りフェスティバル?みたいな大きなイベントではロッドが展示されてて実際に触れたり、超有名なカリスマプロがカリスマプロのメーカーのロッドを折ってしまったりしてるようです(これはホントですw)

それ以外では、じっくりメーカーサイトを見る、Youtubeやブログで使用感(レビュー)を見る、という手段を取ると思います

これ、間違いではないですけど、個人的な感想ですよね?ってヤツなので当てにならないんです

しかも、ブログは更に最悪で、単純に触った事もないロッドをアフィリエイト目的で商品を並べてるだけのサイトばかりです

ロッドは使う人の体格や腕力、運動神経でかなり感じ方が違うので

一か八か買うしかない

というのが私から言える事です(´ー`*)ウンウン

すごく分かりやすいロッド関係の数字で「ロッドの重さ」があります

ロッドの重さは各メーカーが出してる数字で、単純にロッドの重量を明記してくれてるので分かりやすいですよね

軽いロッドの方が振り切れる

軽いロッドの方が疲れない

こんな感じでロッドを見るアングラーが多いのではないでしょうか?

軽いロッドは曲がりやすくキャストしやすく感じる

すごく単純に言うと、軽いロッドはブランクスというロッドの真っ黒のカッチカチカーボンの部分が薄いです

ブランクスが薄いので曲がりやすく、キャストが上手でない人でも曲げやすくて飛ばしやすい、という錯覚を味わえます(´ー`*)ウンウン

本来、飛距離が出るロッドは長くて硬くて反発力が強いロッド

反発力が強いのはカーボンの性質上厚みが出て、重たいロッドになります

ここで「個人差」が非常に出てくるところで、とあるロッドには「これは飛距離が出ません、メーカーがウソを言ってます」的なレビューがあったりしますが、実際にちゃんと振れる人がキャストすると非常に飛距離が伸びるロッドであったりします

飛距離が出なかった時に「自分の力量が足りないから」とちゃんと分かる人が非常に少なく、口臭自称エキスパートおじさん(体臭もきつめ)が多いのがこの世ですね(´ー`*)ウンウン

レビューとか使用感とか、本当に当てにならないのが真実

だから、一か八か買うしかないんです

使用感ってのを信じると痛い目に遭う事も覚えておきましょう

誰もが飛ばしやすいロッドは案外「軽い」「曲がる」というモノが多いですね

誰もが飛ばしやすい、という「誰もが」ってのが「飛距離を出せるキャストが出来るアングラー」であるかどうかですよね

その飛距離も間違った数字を開き直ってアップしてるYoutuberも多く、実際は全然飛んでなかったりします

本当に飛距離が出るロッドで飛距離が出せないキャストが下手なアングラーほど、簡単に曲がるロッドで「これが飛ぶ!」と豪語します

軽いロッドは確かにキャストしやすいですが、キャストフィーリングが合うかどうかの問題で、実際に最大飛距離が出ない場合もある、という事は頭に入れておきましょう

やっぱりね、私達素人は、高いロッドは飛距離が出てる、と思いたいんですよ( *´艸`)

そういう素人がYoutubeに「上手に編集したプロっぽい動画をアップしてる」

そういう素人がブログで「使ったかのようなレビューを書いて商品リンクをぺたぺた貼ってる」

サーフ専用ロッドはロッド重量の割りに重たく感じるロッドが非常に多い!

私は実際に使ってみないと何も言えない、というタイプです

ローションも色々使いましたし、電動タイプも年に数台壊しています(´ー`*)ウンウン

サーフ専用ロッドも毎年何本も買って使っています

サーフ専用ロッドの基本はこういう感じだと思います

10フィート後半で180~200gくらいの重量

これより短かったり軽かったりするロッドは「フィネス」や「操作性」という気色悪い単語を羅列するテクニカルなロッドとしてるメーカーが多いです

大体が180~200gくらいの11フィート近いロングロッドがサーフでのバーサタイルモデルとしてるメーカーが多いです

似たり寄ったりのレングス(長さ)と重さのロッドを使っても、実際には「あれ?重たいな」と感じるロッドが結構多く、逆に「自重の割りに軽いな」と感じるロッドもあります

もちろん、個人差というものがありますが、そういうロッドの共通した部分もあると思います

それを信じるか信じないかは貴女次第です( ー`дー´)キリッ

ロッドは軽い方が受けがいい・・・ロッドを軽くするのはグリップの存在が大きい

ロッドは軽い方が受けがいい

これは真実だと思います

10.8フィートのロッドでも、200gと180gがあれば180gを選ぶ人が多いでしょう

実際に触らないと分からないけど、軽い方が疲れないだろうみたいな安易な考えで選ぶ貴様のようなタイプが多いって事です( ー`дー´)キリッ

メーカーは他と比べる事無く「軽い!飛ぶ!疲れない!」と連呼してるので、どのメーカーのどのロッドも良さそうに見えます(´ー`*)ウンウン

となると、はっきり数字化されてるロッド重量を見て軽い方を選んじゃうアングラーも多いでしょう

そのロッド重量ですが、200gと180gの差は20gですね

東邦産業(TOHO)
¥1,100 (2024/10/18 16:54時点 | Amazon調べ)

ロッドビルディングという竿遊びをしてる変態共にはご用達のEVAグリップ(怒られる)

内径15mmで外径27mm、長さは40cmという日本人にはないサイズのロッドグリップ素材です

グリップにはこのEVA素材が使われてるタイプと、ちょこっと使われてるセパレートタイプがありますよね?

この東邦産業さんの素材が使われてるのかは分からないですけど、参考までにこのグリップの重さを聞いてみました

53g

発泡素材なので個体差はあるようですが、平均的にはこれくらいの重さとのことです

ではでは・・・サーフ専用ロッドってどんなグリップですか?

セパレートタイプが非常に多いんじゃないですか?

理由は感度ですか?

セパレートタイプはダイレクトに手元にアタリが来ますか?

アホな素人には、感じてもない事が見えてる霊感少女自称エキスパートが非常に多い

同じロッドでグリップやガイドの素材が変わってやっと分かる程度の違いです

それなのに、そのロッドだけ使って「チタンガイドの恩恵が!!!!!!」と感じて一人で大騒ぎしてるんです( *´艸`)

グリップがセパレートタイプが多いサーフロッド

これ、単純に軽くするためでしょ?( *´艸`)

グリップからEVA素材を取り除けば、簡単に20~30gくらい軽く出来ます

サーフ専用ロッドはタダでさえバカみたいに長いので、そういうせこい手段でロッドの軽さを強調しています

してないとは言わせません( ー`дー´)キリッ

実際に使ってみると、同じ重さなのにやけに重たく感じるロッドや、20gも重たいのに全然軽いやんっていうロッドが非常に多いのがサーフロッド事情と言えるでしょう

実際に使うと重たく感じるサーフロッドたち

フィッシング遊
¥35,497 (2024/12/15 14:20時点 | 楽天市場調べ)

ネッサシリーズはメーカー表記のロッド重量よりかなり重たく感じるロッドです

これは3ピースという、夢のような3Pプレイを現実化してるのも原因です(相手の数は関係ありません)

継ぎ目には多少の部品?が多くなり、3ピースだと2ピースより1ピース分海賊王に俺はなるって感じで重たくなります

そして、セパレートグリップであり、その上カーボン製のグリップ採用

ネッサXRより上の、存在価値がほぼ無くなったエクスチューンと堀田リミテッドは使ったことないんですけど、ネッサXRはロッド重量より結構重たく感じます

と言っても、実際に振って釣り始めたら気にならないし、そもそもそれしか買ってないアングラーには気にしての事は無いレベルです

色んなロッドでプレイしてると「なんか重いね」ってのが感じるのが3ピース仕様でセパレートグリップ(かつカーボングリップ)のネッサXRです

恐らくエクスチューンもリミテッドも似た感じかなって思ってます(´ー`*)ウンウン

サーフトライブSTHS-1082ML、サブルSB-107MLMも自重の割りに重たく感じます

釣具のバスメイトインフィニティ
¥29,920 (2025/03/16 14:25時点 | 楽天市場調べ)
Lure&Boats Back Lash
¥36,630 (2025/03/20 08:52時点 | 楽天市場調べ)

サーフトライブとサブルも重たく感じるタイプのロッドです

セパレートグリップです

特にサーフトライブはすごく曲がるロッドなので、キャスト感もちょっともっちり重たい感じがします

もっちり重たいタイプが一番抱き心地が良く、私個人的には好きなロッドではあります

サブルはブランクスが結構硬めなので、ルアーが軽いと重たく感じるアングラーも多いでしょう

ダイワのオーバーゼアもセパレートグリップですが、自重が軽いタイプのロッドしか使った事が無いので何とも言えません

Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥67,760 (2024/12/20 23:09時点 | 楽天市場調べ)

これも買ってるんですけど、まだ段ボールからすら出してない( *´艸`)

レングスも長めで190gの自重なので多分重たく感じるだろうなって思って、存在すら忘れてクローゼットに眠っています(´ー`*)ウンウン

重さの割りに軽く感じるサーフロッドたち

このロッドは10.9フィートで200g近い重量です

いかにもごついぜってロッドですよね

実際に使ってみると、ごついぜって感じです(´ー`*)ウンウン

あくまでも私個人的な感じですが、200g近い重量感は全然感じません

むしろ軽く感じるロッドです

共通点はEVAグリップです

手元が重たくなるロッドなので、先重り感も軽減されてるのも一因かなとは思いますが、私が使ってみた限りロッド自重よりは軽く感じます

モンスターサーフシリーズはMSS-1072-TRが合う人が多いでしょう

サーフの釣りでモンスターサーフを検討している奇特なアングラーだけ見てもらえばいいんですけど、モンスターサーフも3機種買って使っています

つり具トビヌケ
¥74,250 (2023/11/25 04:38時点 | 楽天市場調べ)

絶対って言い切っても良いと思いますが、誰もが良いというのはMSS-1072-TRだと思います

うちにあるのは179gですが、上記の3機種の中で一番軽くて曲がりやすいタイプです

手元に重さを感じるタイプなので、持った感じとか非常に軽く感じます

G-CRAFTにはリミテッドシリーズがありますが、モンスターサーフリミテッドは使った事が無いので分かんない

他のリミテッドシリーズは20gくらいの軽量化がされてますが、重たく感じるんです

その理由として、グリップがEVAグリップからカーボングリップになってるのもあります

ただし、ブランクス設計から全然違うので、G-CRAFTのリミテッドシリーズは他のロッドと違うんですけど、軽くなってるけど持ち重り(先重り)が感じられるんですよね

どれが貴女に合うかは分かんない( *´艸`)

だから、一か八か買うしかないって言ってるんです( *´艸`)

サーフ専用ロッドは「軽く見せるため」にセパレートグリップが多いという事実でした

楽天ブックス
¥4,180 (2025/03/17 16:20時点 | 楽天市場調べ)

という訳で、サーフロッドは軽く見せるためにセパレートグリップが多くなったよ、卑怯だよって話でした(卑怯ではありません)

先ほど書いた通り、そもそも長いロッドのサーフ専用ロッドで少しでも受けがいい軽いロッドに仕上げるためにセパレートグリップを採用してるメーカーばかりになりました(´ー`*)ウンウン

思ったより重たく感じるのがセパレートグリップで、軽く感じるのがEVAグリップです

しかし、実際に2本買うアングラーも少なく、それを感じないまま終わるアングラーも多いでしょう

感じてもない事を感じちゃう霊感少女自称エキスパートも非常に多く、セパレートグリップの方が良いみたいなレビューを見たことがあれば頭から消してみましょうね(´ー`*)ウンウン

じゃあ、どっちがいいの?MOSSなのさん教えてよ!

って思った女子アナアングラーのみなさんにズバリ言いましょう

セパレートグリップばっかりなので結局それになるんじゃないの?(/ω\)イヤン

単純に、軽く見えてもEVAグリップじゃなかったら、そこまで重量が軽くは感じないよって事です

重たいようでもEVAグリップ採用であれば、20gくらいはグリップで重たいだけだよって事

それが釣果に関係するほど感度の違いは無いし、まぁ普通に選んでたらセパレートグリップばっかです

思ったより重たく感じるかもしれないよって事

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m