
昔から、ゴールドカラーは釣れる、という定説はルアーフィッシング界では常識
ヒラメならずとも、トラウトやスズキ、ハヤなんかでもゴールドが効く、という話はよく聞きますよね?
長い間語り継がれている定説 ヒラメ=ゴールドカラー
サーフヒラメがまだ全国ブームでなかった頃からの定説の一つで、ヒラメはゴールドカラーが効く、というのがあります。
必ずタックルにゴールドカラーを入れておこうという話から、ゴールドカラーに替えて1発で食ってきた等・・・色々な説がありますね。
サーフヒラメブームが来て10年以上経ちますが、このヒラメ=ゴールドという定説は今となっては?でしょうか?
個人的にヒラメ=ゴールドカラーが成立している!?
実は、この説については肯定的です。
実際に、ゴールドカラーは良く釣れる。
というのも、自分の中でゴールドカラーで釣れた記憶と、このゴールドカラーが効くという説がマッチして、自然とゴールドカラーをキャストする回数が多くなってるだけの事だとは思います。
しかし、マズメ時の薄暗い時間帯に、ゴールドカラーのフラッシングは人の目から見ても強いです。
ボヤっとですが、自然の光力が落ちて少ない光でも、力強く光るというか、そんな感じです。
恐らく、濁りが入ってる時も同じような感じで、ゴールドのフラッシングは何か強いアピールをしていると考えています。
シルバー系の自然なフラッシングとは違う【不自然な】フラッシング色がヒラメのバイトを誘う・・・そんな捉え方です。
もちろん、そのゴールド系で釣ったヒラメが他のカラーでは食わなかったなんていう検証は不可能ですから、あくまでも結果論と思い込みから来てるのは確かですね。
しかし、その思い込みが良い方向へ向かえば、勝負所でこのカラーで食わなければもう釣れない、という判断が出来るし、ここは怪しい・・・というポイントでゴールド系を投入して釣れれば、それはそれで納得できます。
統計してみると、ゴールドカラーが圧倒的という程ではない
ゴールド系で釣れた比率が高いかと言われたらそうでもないですね(笑)
実際、ここ最近はヘビーシンキングペンシルでの釣果が多く、そのルアーにはゴールドの強いカラーが無いのが現状。
しかし、それでもしっかり釣果が出てるのは確かです。
ゴールド系を使う時はマズメ時が多い
速く動かして、というより、底をゆっくりスローで誘う、結果的に動きでのアピールが出ない分、ゴールドのフラッシングで少しでもアピール・・・そういう考えで使う事が多いですね。
深みがある場所で、底近くに光が届きにくいポイントなんかも必ず通したくなります。
結局は、ヒラメが好きなカラーなんかヒラメに聞かないと分からない訳ですが、自分の中で納得のできるカラーがゴールド系になってます。
ヒラメはゴールドカラーが効く(釣れる)説への答え
個人的には「正解」と言っておきます(笑)
とにかく、このカラーを使ったら何となくでも納得できるカラーを作る事が大事です。
それには、何回も通い、何枚もヒラメを釣り、しっかりとした統計が出るようになったら初めて分かるものです。
実際、ヒラメをしっかりと釣ってる方(数枚釣っただけで語ってる人ではなく)にも、ゴールド=ヒラメという定説を持っている人も多いと思います。
メーカーの出すヒラメ専用ルアーには、必ずゴールド系が入ってる事を考えると、やはりこの説は正しいと思ってもいいんじゃないでしょうかね。
こういうお守り的なカラーやルアーを持ってると、集中力を高める要素にもなります
ゴールドカラーだけでなく、何か強みのあるカラーを自分なりに作るのも、サーフヒラメ攻略の一つですね