
ゴールデンウィークも終了
今日はキャンプに行った息子とご主人を、取り残された俺と肉団子姫と一日を過ごす
予定通り、肉団子姫は5時半に目を覚まし、寝たふりをする俺に気づいたのか、思い切り顔面を叩き爆笑での起床
しばらくリビングでイチャイチャしたのち、朝ごはん
食パン1枚・・・リンゴ4分の1個・・・きゅうり2分の1本・・・
これが1歳5か月の女子の食欲・・・
10時のおやつを食ってから昼過ぎまで爆睡してくれたのでちょっと楽だった
午後は普段通りのうるさい家庭に戻り、晩飯を作って、恒例の息子のわがままぐずりにブチ切れての終了w
はぁ・・・連休なんていらんすわw
ただただ疲れた
さて、5月ですね
サーフは30度近くまで気温が上がります
水温が徐々にそれに追いつく感じで、まだまだヒラメはイケます
過去の実績をたどっても、普通に釣れてる
ただ、マゴチ率がかなり高い傾向が出るのも今からですね
マゴチはマゴチで美味いので、今時期釣れるならマゴチの方がうれしいし
ベイトはシロギスがメインかな?
まぁ、こっちは見えるようなベイトはおらんので、好きなルアーで釣ってって感じっすw
この時期からは、朝マズメに浅場の波打ち際でもよく釣れる時期ですね
そして、日が昇るとあっという間に沖に出て釣れなくなる・・・と思い込んでたのが今まで
晩秋シーズンのように、デイゲームでも確実に釣れるという何となくの自信はあるけど、とにかく行かないとね~
晩秋メソッドが初夏にも通じるか、そして、デイゲームでも晩秋と変わりなく釣れるか
そんなところを検証したい・・・
食味っちゅう事で言えば、産卵期を終えたヒラメが多くなると思う
多分、寒流域は逆です
なので、食味は期待せず( *´艸`)
まぁ、もともとヒラメは脂ギラギラっちゅうもんでもないし、大して美味しい訳でもなくwww
一応、良く釣れたルアーを紹介
裂波120 シロギス
|
まぁ、初期の頃なので、裂波ばっかり使ってた
飽きさえしなければ、高知西部は裂波120さえあれば事足りるwww
サーフヒラメに関していえば、他の裂波からの派生ルアーはほぼ必要ない
集めるとしたら、単なる趣味にしかならぬ
季節的に、南風も入る時があるので、行ってみてびっくり大荒れ~というのも結構ある時期っすね
あと、サーファーも多くなる時期
もうちょっとしたら、ビキニギャルも出現する時期
ああ
釣り行きたいっすわ
海で地味に捻挫した右足が痛い・・・