サーフヒラメでは、どういう種類のルアーを使えばいいか
あまりにもたくさん、無数とも言えるルアーの数
全部買って散財するなんてもっての外
どういうルアーを買えばいいか、少し考えてみましょう
サーフヒラメで使用するルアーとは
基本的に、ヒラメはどんなルアーでも釣れる
サーフヒラメブームで各社多数のルアーを発売しています。初心者の方が一番迷うところであり、ドツボにハマると最も散財してしまう場所です。
私自身、サーフヒラメ専用で出たルアーはほとんど使ったことがあるくらいです(笑)
各社色々な売り言葉で出しています。
確かにルアー毎に全く違動きと言える・・・とは言えませんが、各々違うルアーであることは確かです。
しかし、ヒラメがルアーの波動や形でバイトが違うという事は考えなくても構いません。
関東などでずらーっとアングラーが並ぶようなサーフでは効果があるかもしれませんが、高知西部に関しては他の人と違うルアーだったから釣れたという理論は全く考えなくてもかまいません。
基本的にどんなルアーでもヒラメは釣れると考えましょう。
フローティングは無視 シンキングの大きさ12cm前後だけ揃える
まず、シンキング(水に沈むタイプ)とフローティング(水に浮くタイプ)がありますが、シンキングだけで十分です。
波のあるサーフの場合、シンキングタイプの方がレンジをキープしやすい利点があります。
フローティングの方が動きは良いですが、ヒラメの釣果には影響ないです。シンキングタイプだけに的を絞りましょう。
マッチ ザ ベイト は考えずに、とにかく12cm前後だけでOK
大きさ色々とありますが、ミノーは12cm前後だけでOKです。ベイトが小さい場合はそれに合わせる方法もありますが、私のフィールドではそこまでベイトが湧くという状況がほとんどありません。
いちいちベイトの大きさに合わせるほどのベイトがいないので気にしません。
場所によってはベイトボールが出来るほどのサーフもあるようですので、そういう所は近くの釣具店で聞いてみるのが一番早いでしょうね。
ルアーは4種類でも成立する
種類は多数ありますが、まずは4種類を買う事をお勧めします。
ルアーの種類分けは形とか形状ではなく、レンジで分けます。
1 中層より上層部はシャロー系シンキングミノー
2 中層部より下をミッドダイバー系
3 ヘビーシンキングタイプ(シンキングペンシルやシンキングミノー)
4 鉛系(メタルジグ、スプーンなど)
この4種類でサーフヒラメは成立します。それにカラーを2種類買うと8つです。追加はまず釣れてからにしましょうね(笑)