
サーフヒラメを始めようと思った方
一番気になるのは、自分の住んでる地域でヒラメは釣れてるのか、もしくは、行こうと思ってるサーフではヒラメが釣れるのか
出張中に、そこに見えてるサーフが釣れるのかどうかw
手元にスマホがあれば、何でも出来る世の中
効率よく、「釣れるサーフ」を探して釣ってみようではありませんかwww
近所でヒラメが釣れる場所を探す
サーフヒラメに興味が出たら、まず気になるのが、近場でサーフヒラメができる場所があるかどうかだと思います。
インターネットが普及してない大昔なら、釣具店で聞いたり、実際にやってる人を探して聞く事しかできなかったでしょうが、今はこれだけ情報が溢れる時代になっています。
ブログあるあるですが、釣れたサーフ(場所)を明かすのはタブー視されてます
確かに、場が荒れる、という懸念はあります
俺自身、入野サーフを匂わす書き込みをしたら、人が多くて釣れなくなったという苦情が入りました(^^;
あっそ
って感じですw
釣れないのを人のせいにする人はどうでもいいです
とりあえず、あまり場所を特定できる情報は多くはないですが、近場で釣れる場所のヒントはネット上で結構落ちてます
当ブログの場合、知ってる人が見たらすぐにどこか分かる程度に晒してますのでどうぞ(笑)
ヒラメを釣るにはまずは場所探しが大事です
ヒラメは一に場所 二に場所 三に場所・・・
ヒラメでもなんでもそうですけど、とにかく釣れるサーフに行くのが鉄則。
その場所が自宅から一番近いのが一番いいに決まってる
なるべく近所で過去に実績のあるサーフを探す事から始めましょう
タックルの情報ばかりが先行してしまうと、どうしてもあれが釣れそう、これが釣れそうだと散財してしまいがちです
タックルは必要最低限揃えて、まずは実績のあるサーフを探す事から始めましょう
釣れるルアーは無し
釣れるロッドも無し
釣れるリールも無し
ただただ、過去に釣れたサーフに通えば釣れる
検索キーワードは【地域+サーフ+ヒラメ】
例えば、高知西部でヒラメを釣ろうと考えたら
高知西部サーフヒラメ
このキーワードでググってみましょう
どうですか?わんさか出ますか?
とりあえず、当ブログがヒットして良かったです( *´艸`)
最近は、語句と語句の間にスペースを打たなくてもちゃんとググってくれますね 便利~
細かい場所まではヒットしなくても、その地域でヒラメが釣れてるかどうかくらいは分かると思います。
もし無ければちょっとずつ地域を広げる。
高知県は検索必要なし?
高知県は太平洋にアホみたいに面してるので、全てのサーフがヒラメの釣れるサーフなんですよ。すばらしい(^^)
高知県の海岸線をドライブして、砂が見えたらヒラメもいる
これマジっす
結構な内陸サーフでも、普通にヒラメは釣れるんですよ
まぁ、国道沿いの車の止めやすいサーフが一番楽ですけどね
釣れる時期は日本の北と南で大きく分かれる?
房総半島辺りから北と南ではヒラメのシーズンが違うようです。
恐らく、暖流と寒流の違いで産卵期が違うからではないでしょうか。
- 暖流域 = 冬
- 寒流域 = 夏
ざっと分けるとこうです
今いる場所が日本のどこかで大まかなシーズンが分かります
房総なんか年中らしいです(笑)
高知県は暖流なので、ずばりシーズンは真冬です
北海道なんかは真夏らしい
こっちだと、10月下旬くらいから始まり12月が最盛期、2月3月も釣れて、4~6月も釣れる
7~9月は熱すぎてサーフに立たないだけで、多分釣れちゃうんじゃないしょうか( *´艸`)
真夏でも堤防から大座布団が上がってるんですよね。
恐らく、ベイトの関係でヒラメがショアに寄るんだと思います
でもね~、とてもじゃないけどサーフでのんびりルアーを投げてる場合じゃない(笑)
灼熱地獄を潜り抜けてまで、真夏にサーフでヒラメを攻略する意味が分からん
堤防でショアジギしてる方がずっと面白いw
高知のサーフはどこでもヒラメの狙えるメッカです
高知はサーフヒラメの人気が高い
車で数時間かけて高知のサーフへ釣りに来る方も多いです
それくらい高知のサーフは魅力があるようです
愛媛や香川、徳島の方は、近くを狙うより、高知までドライブがてらに来た方が恐らくヒラメに出会える確率は高いです
特に中東部の急深サーフは、冬場にサーフブリを本格的に狙う方もいます
ちなみに、高知西部でもサーフからブリは釣れなくもない(笑)
高知西部の釣り場はこのサイトで詳しく紹介したいと思います。もちろん、批判覚悟です(爆)
管理人さんの様に、Gクラフトのロッドやルアーを駆使してヒラメ狙いしてますが、1匹も釣れません。高知県中央や東部のサーフは、小砂利サーフだからでしょうか?入野サーフで、1匹ソゲを釣りました。(昨年4月です)おもに
高知県中央か?東部で釣行しております。急深サーフでのヒラメの釣り方を
ご指南お願い致します。全て、管理人さんの使用してる道具を使用しております。メソッドもほぼ,同様のつもりですが・・・
コメントありがとうございます
当ブログが大変ご迷惑をおかけしているようで申し訳ありません
確かに、このブログでは「入野サーフ」のような遠浅サーフでの攻略が中心になっています。高知中東部のような急深サーフでは通用しないメソッドが多いのが正直なところです。
急深サーフでの釣り方はあまり得意ではないですが、単純にルアーが底から離れやすいルアーばかりを載せてると思います。
遠浅サーフでは縦のレンジは全く気にしないんですが、急深サーフでは縦のレンジを気にする要素が強くなります。
底を取って数回巻いては底を取り直す、例えば私が急深サーフで多用するのは「スプーンのリフト&フォール、ストップ&ゴー」
ヘビーシンキングミノーでも底を取ってリトリーブして、時々リフトしてフォールさせて底を取り直す、というような、底から切り過ぎないという意識を持ってます。
遠浅サーフは、縦レンジは「底から10cm以内」を意識するだけで、後は左右に動きながら横のレンジを気にするだけで釣れますが、急深サーフは横と縦のレンジが加わる感じです。
なので、私個人的には、すご~く苦手なんです(笑)
当ブログは、あくまでも入野サーフのような遠浅サーフでの攻略を目的としたタックルが中心ですので、このブログでは出てこない魚道ヘビーサーファーやDUOのアクシオンなんかのヘビーシンキングミノーを使うのもおススメです。
細かく書くと1記事できるくらいの量になります(笑)縦のレンジをちょっと気にしてみて下さい。
お返事ありがとうございます。縦のレンジ攻略ですか?記載のルアーも、もっているので、挑戦してみますね。ただ、高知中、東部は、西部に比べてヒラメ、マゴチ等個体数が、少ないって事はないですか?どのフィールドも魚影を感じませんが?
個体数は調べた事もないし、そういうデータもないので分かりません。サーフに立って魚影どころか、ベイトすら感じた事もないです(笑)
「釣れない」と判断して帰る理由ってどんな理由ですか?
僕は「釣れない」と判断して帰る理由を潰していく事もかなりしてきました。ベイトが居ない、ヒラメが居ない、浅すぎる、などなど・・・
今は、どうしても帰らなければいけない時間が来るまでずっとルアーをキャストしてます。
ベイトが居ない、ヒラメが居ない、という最悪な理由が頭に過ったら、ウェーダー履いたまま車で場所移動します。
サーフヒラメをやり始めた時に「釣れるまで釣る」という事を、時間を味方にしてやり続けた事が、今では活きてるんだと思いますね(^^;
すみません、結局、根性論になってしまいました(笑)
※お名前は本名ではないとは思いますが、同姓同名の方がおられるといけないので、少しだけ伏せさせていただきました
色々とご指南ありがとうございます。小生は、某金融機関勤務しております。
3年に1回、全国転勤と言うオヤジアングラーです。陸っぱりの釣り歴30年です。マル鱸釣りから始めました。20年マル鱸を釣り続け、ここ10年は、フラットフィッシュのみを釣って参りました。ナイトゲームが、年齢的にきつくなってきたのが、1つの理由です。もう1つの理由は、サーフのフラットフィッシュの方が、食べて美味しいと言う理由です。管理人さんの根性論よく分かります。マルを追っていた頃は、1匹釣れるまで家に帰りませんでしたよ。何故釣れたのか?何故釣れなかったのか?ありとあらゆる、ロッド、リール、ルアーを買いあさり経験値を増やして参りましたよ。小沼正弥さんの影響を受けましたね。で、今は、昼間も追えるフラットフィッシュに変更して約10年です。高知に異動して2年弱です。福岡のサーフ、千葉のサーフ(平砂浦)鳥取のサーフ、秋田のサーフ、愛知のサーフ。色々転勤してきた中で、自分なりに満足いく釣果を出しております。ただ、高知のサーフでは、苦戦しております。それで、管理人さんのご意見を拝聴したくメールした次第です。
実際、現場でお会いした沢山のアングラーさんとも色々情報交換しましたが、
あまり芳しい情報はありませんでした。釣行の時期を11月~1月に集中する
位の話です。大潮の朝夕のマズメを叩くとか。ルアー選択も交換も先般管理人さんが、記載されてたルアー等を使用してました。(この他メタルジグ派、ワーム派も多いですが)釣果はもう1っって感じです。ただ、情報の中に晩秋から初冬にかけての船釣りでは、ヒラメ、入れ食いだったそうです。やっぱりいるんですね!長文になりすいません。何とか座布団1枚釣って転勤したいオヤジアングラーのボヤキでした。(笑)