お店では高級すぎるヒラメが食卓に!
サーフヒラメの魅力・・・ヒラメの高級感はみなさん持っていませんか?
お店で頼めますか?
しがないサラリーマンの私はとてもじゃないがヒラメは注文できません。
サーフヒラメに限らず、ソルトルアーフィッシングではお店ではお目にかかれないような魚が釣れるんですよね。
例えば、スズキなんかがいい例だと思います。高知県ではめったに市場には出ないヒラスズキが釣れます。ヒラスズキも非常に美味な魚です。
全国的には、磯ヒラと呼ばれる荒磯で狙うルアーフィッシングが有名だと思います。このヒラスズキもサーフから釣れます。 これは別に掲載しようと思っていますので省略しますが、ヒラメの価値観も皆さんの中では「高級魚」ではないでしょうか?
サーフヒラメは癒しとストレス発散
このヒラメが簡単に釣れるのが、砂浜なんです。
砂浜と言えば、海水浴場が目に浮かぶでしょうか?
私自身は高知西部の砂浜がメインですので、大変綺麗な景観です。
大きなサーフだと、数キロにも及ぶサーフもあり、もちろん、海の水も大変綺麗です。
砂浜に立ち、美しい景観と波を見ているだけでも癒されると思います。その癒しがサーフヒラメの魅力の一つだと思います。
釣れても釣れなくても自然に癒され心も落ち着きます。
サーフに立ってルアーをフルキャストして、リトリーブ中に色々と悩む(笑)ヒラメはその隙を狙ってルアーに噛み付いてきますw
ヒラメは居れば釣れる!
そして、釣り自体も非常にシンプルで、ヒラメはどんなルアーでも釣れるので、ソフトルアーが好みならそれをメインに、私のようにミノーで釣りたい人はミノーを数種類持っていくだけで簡単に釣る事ができます。
ヒラメの釣れる範囲は足元の波打ち際からですので、ルアーも少し投げられたらヒラメを狙う事は可能です。
立ち込めるくらい浅い場所からヒラメが釣れますから、最初の一枚はびっくりすると思いますよ(笑)
釣れたヒラメに難癖付けて条件やらカラーやらルアーの種類やらを語る輩もおりますが、ヒラメなんて過去の実績場に行って釣れば簡単に釣れる、ルアーフィッシング界でも指折りの簡単ターゲットです
自ら捌いて食べる楽しさ
釣った後のヒラメはもちろん自分で捌きましょう。ヒラメは5枚卸しという特殊な捌き方なんですが、実はこれ、やってみたら簡単です。
身が締まっているので非常に捌きやすく、私のような素人でも頑張れば高級ヒラメの刺身が出来るんです(笑)
ヒラメの刺身、というだけで家族や友達は飛びついてくるハズです。
しかも、自分で捌いたものとなれば、奥様の理解度も大きくなるのではないでしょうか?
沢山の魚を捌いてきましたが、スズキが一番捌きにくい^^;
ヒラメで捌くのに失敗した事はございませぬ。
まぁ、サクにしてから刺身にする作業はちょっと不器っちょには難しいかもしれませんが(爆)
実はヒラメ以外がヒラメよりも美味いサーフの外道
最後に、サーフヒラメを狙っていて釣れる外道が美味しい高級魚が多い事も付け加えます。
マゴチ、ヒラスズキなど、私は3大砂モノとして1にヒラメ、2にマゴチ、3にヒラスズキを挙げています。
特にマゴチは高知西部ではヒット率が高く、場所さえ間違えなければほぼ確実に釣れます。ファイトも3大砂モノでは一番あるのがマゴチですね。
ヒラメはそんなにファイトが強い部類ではないです(もちろん60cm超えて来たらなかなかのファイトです)
暴れるのはマゴチで60cm級が結構釣れるんですがドラグを出して楽しいですよ。
サーフヒラメの話がマゴチの話になってしまいましたが、個人的には好きなターゲットです。
個人的には1位マゴチ2位ロウニンアジ3位ヒラスズキが釣って食べた美味しい魚ランキングですよ。
ヒラメは味よりも、高級感を味わう魚じゃないですかね(笑)