
遠浅サーフはブレイクラインの読みが重要
ブレイクラインが見えると、回遊性の高い魚や、ブレイクラインを目安に、だいたいどの距離にヒラメがいるかが分かるようになります
遠浅サーフのブレイクラインとは
ブレイクラインとは、簡単に言えば、大きく水深が変わる海底変化の場所
カケ上がりやカケ下がりとは違い、そのブレイクラインで大きく水深が変わる
岸から見て、1つ目、2つ目のブレイクラインは、波の立ち方などで分かり、サーフヒラメで影響するのは、第1~第2ブレイクになる
ブレイクラインはだいたい同じ位置にあるが、台風などで底荒れになると、がかなり動くため、大荒れの後は一度リセットされちゃう
ブレイクラインを岸から見て判断する目安
ざっとした図ですが、上空から見れば、下図のような形になりやすい
ブレイクラインで水深が深くなるため、徐々に暗く見える
横から見た場合は、下図のような地形変化がブレイクラインになる
ブレイクラインからブレイクラインまでの距離や、どれくらい深くなるかはサーフによって違いがある
逆に、サーフによってクセが決まっているため、第1ブレイクまでは浅いが、第2ブレイクからはドン深になる、というようなサーフによる特徴を把握することも重要になる
最も見つけやすい目安は波が立ち上がる場所
ブレイクラインに沖から入る波が当たり、どんと持ち上がる
ブレイクラインでは、波が横に大きく立ち上がるため、パッと見で分かりやすい
特に岸から一番最初の第1ブレイクは波が立ち上がりやすいため、見つけやすい
実際のサーフの写真でブレイクラインがどこになるか見てみましょう
下図がブレイクラインに赤線を入れたもの

沖目のブレイク、第2ブレイクは海の色で判断する
ブレイクラインで深くなるため、海水の色が若干暗くなる
海が荒れていると分かりにくいが、海が静かで、第1ブレイクまでの間の水深が浅くなり過ぎている時、天候が良く、浅い場所は日が差して明るく見える時などは、海の色でブレイクラインを判断しやすい
ブレイクラインとの距離でヒラメの居場所を想定する
第1ブレイクまでの距離と水深を読む
ブレイクラインまでの距離と水深の関係でヒラメが入っているかいないかの判断してます
個人的な目安は、第1ブレイクから波打ち際までに水深1m前後があるかどうか
それより浅ければ第2ブレイクより沖を攻められるかどうかを判断し、ルアーが届かなければ、第1ブレイクから手前で少しでも深い場所を丹念に探していく
ブレイクラインでベイトは足止めされる
遊泳力の無いベイトは、波が強い場所や流れの複雑な場所よりも、安定した場所へ溜まる
通常、ブレイクライン付近は波が持ち上がり、波によってかなり複雑な流れも出来上がるため、波のある場合はブレイクラインから離れた場所で、流れが安定する場所にベイトは溜まっていく
ブレイクラインで砕けた波は、岸近くに行くにつれ静かな流れになるため、最初のブレイクラインよりも岸寄りに溜まりやすい
そのベイトを追って、ブレイクラインを超えてヒラメが入るか入らないかで遠浅サーフの釣果が違ってきます
水深1mの意味
これは、単純に個人的に最も釣果が多い水深で、統計的な感覚が水深1mというもの
デイゲームが多いため、潮位によっては水深がそれより浅くなる事も多いが、その場合は釣れない訳ではなく、大型よりも中小型のヒラメが多くなる傾向が強いかも
型の良いヒラメがデイゲームでも期待できるのは、水深1m以上ある状況が多かったですね
ベタ凪の場合はベイトの着く位置が変わる
波が無い状況では、ベイトが自然とブレイクラインに溜まる傾向が強い
ベタ凪の場合は、ブレイクランをしっかり叩く事が重要だが、静かな海ではあまり大きなヒラメは期待できません
ベタ凪の状況では、最初からメタルジグをフルキャストし、一番遠いブレイクを狙う事が多いです
ブレイクラインを意識すると狙いを絞りやすい
ヒラメはベイトのいる場所をうろうろする
必ず第1ブレイクから波打ち際までにベイトが溜まり、ヒラメも入ってくる、という好条件ばかりではありませn
状況によっては第3ブレイクより深いところでベイトもヒラメも定着する場合もある
このブレイクラインを意識する理由は、ベイトやヒラメではなく、単にルアーで届く範囲でのポイント絞りの目安、だと考えてる
遠浅サーフで狙いを絞るのに好都合なブレイクライン論
遠浅サーフは沖へも左右へもとにかく広い
知らない人が見れば、ポイントもくそもない、ただの広い水たまり
しかし、ルアーでヒラメを狙うとなると、通常は100m圏内を考える
そこで、ある程度叩くポイントを絞る必要があり、ポイントを絞っていく手段として、まずはブレイクラインで線を引いてしまう事から始める
例えば、上図の場合、第1ブレイクより手前にマウントもあり、スリットもあるポイントがある
ここのどこにヒラメがいるか、それは全く分からないという前提で狙う
- 第1ブレイクのカケ下がり
- 第2ブレイクと第1ブレイクの間
- マウントの左に出来そうな離岸流
- マウントとマウントの間のスリット
- スリットからの流れとマウントを上がってくる波とのぶつかり
- 大きい方のマウントの沖目のカケ下がり
- ベイトを追っていればマウントの頂上
- マウントを回るようにできる流れ
パッと想像するだけで、無数にヒラメの狙うべきポイントが思い浮かびます
この全ての怪しい場所を叩くのは時間が掛かるし、途中で迷いも出る、とにかく疲れるだけで終わりそうな気がする
上図のように、第1ブレイクより手前でまず仕切り、そして、マウントとマウントの間で仕切ると黒枠で囲った感じになる
かなりポイントが絞られ、この枠内のヒラメを集中して狙える
場所によるブレイクラインのクセを掴もう
冒頭付近で書いたけど、場所によって、ブレイクラインのクセがある
例えば、ブレイクラインで規則的に水深が深くなっていくサーフもあれば、第2、第3ブレイクで突然ドン深になるサーフもある
砂地のサーフは規則的に水深が深くなる傾向があり、玉砂利サーフはブレイクラインでガツンと水深が深くなる傾向が強い
一応の目安にはなるので、砂質もしっかり見て覚えておくといいと思う
ブレイクラインで規則的に深くなるサーフ
高知西部では、入野サーフなどがそれに当たるかな?
このサーフの特徴は、ブレイクラインまでの距離が比較的長く、潮位によっては水深40~50cmでブレイクラインまで数百m要する場合も出てくる
こうなると、もう一つ向こうのブレイクラインまでルアーが届かないという問題も出てくる
特に大潮などの潮位が大きく動く時は、地形によっては釣り自体が成立しない時もある
しかも、潮の流れや波で地形が崩れてブレイクラインが動きやすいため、少し荒れるとかなり水深も違ってくる
同じ場所でも、去年は釣れた時間帯と潮位なのに、今年はダメ、先月はできたのに今月はダメ、先週と今週では全く状況が変わる
このような地形のポイントは、足しげく通う事も釣果の安定につながり、クセがつかめると、この潮回りならこの時間帯、というようなピンポイントでサーフに入り、釣果を上げる事もできるようになる
足元のブレイクラインでドン深になるサーフ
急深サーフと呼ばれるサーフは、足元の第1ブレイクからいきなり深くなっている地形と言える
潮当たりが強く、日中でも足元で大座布団が出たり、大型の青物が回遊して来たりする特徴がある
高知県では、中東部のサーフに多い地形
ベイトが入ったら長期間釣れつづける、比較的大型の魚が多い、という聞けばいいような話ばかりだが、狙うポイントがブレイクラインに絞られる
手前のブレイクラインを細かく叩くことが重要で、目に見えるポイントが無く、同じような風景がずっと続く
遠浅サーフのように、刻々と海の様相が変わる方が、個人的には狙いを絞りやすい
第2、第3ブレイクでドン深になるサーフ
一見普通の遠浅サーフに見えるが、ちょっと遠くのブレイクから急激に水深が深くなるサーフもある
こちらでは、双海サーフ、平野サーフかな?
このサーフでは、ベイトの入り具合が釣果を左右する場合が多く、ドン深の場所からブレイクラインを上って浅場に乗り込んでくるような要素が必要になる
比較的手前の水深もあるため、ベイトが入ると、長期間ヒラメが釣れ続ける特徴もあるが、突然釣れなくなり、閑散とするポイントとも言える
基本的には最初にドン深になるブレイクラインに魚が溜まりやすく、干潮時などにそこへルアーが届く事もある
そうなると、一つ前の急深サーフと同じような狙いが出来る
遠浅サーフではあるが、タイミングによっては大型の青物が入る時もあるし、比較的大きいヒラメが釣れる確率も高い
まとめ
サーフでブレイクラインを見る事は非常に重要で、ブレイクラインでポイントを一括りして狙いを考えてみましょう
サーフによるクセが分かれば、本当に簡単にヒラメを釣る事ができるようになる
地元の名人が強い理由は、このブレイクラインのクセが分かっている事もある
近くのサーフでブレイクラインを読む力が付けば、初めて行くサーフでも状況を当てはめて攻略できるようになるハズです