本流トラウトシングルフック化計画の第一歩、そんなお話

4日連続本流トラウト

歩いて歩いて、立ちそびえる岩は遠回りして、なるべく楽に川を歩く

今日は久しぶりに新規開拓をしてみた

幸い、川へ下りる道は地元の人が作ってくれてるので、そういう所を行けばいいだけwww

道端に駐車しててこてこ歩く

軽自動車ならそのまま川へ行けるでしょうけど、俺はDカップ女子大生なので歩く

新しい場所・・・藪を抜けて竹藪を抜けて川が見えてくるあのドキドキ

隣に座ったかわいこちゃんが「溜まってます?」と聞いてきた時くらいの高揚感

そして・・・

まったりとした広大な淵・・・

広大過ぎる水たまり・・・

右見ても左見ても股間みても流れなんてない・・・

だったら歩くべ

・・・

10分ほど歩いた

川の10分は長いよwww

で、結局違う所から降りた方が早い場所という( *´艸`)

くたびれ損とはこのことよ

ちょっと小さいけど、場所的には本流アマゴというよりはサツキマスかな、と

支流から下った本流アマゴは、上流へ行くって聞いた事あります

支流がない下流域で釣れたって事は、多分海か河口域から上って来た個体かと

と、勝手に思ってる( *´艸`)

本流トラウトシングルフック化

リリース前提でやってる本流トラウトなんで、バーブレスが理想的

ではあるけど、怖いよね(≧▽≦)

バラしたくねえ

だってさ、普通にトレブルフックで釣っててもジャンプ一発でフック外される

それくらい奴らはルアーを外すのが上手い

シングルフックはトレブルフックよりも更にフッキングは悪くなる

でも、利点もある

掛かったら外れにくいって利点

ゲイブまでしっかり刺さったら抜けにくいし、逆に言えばゲイブまで刺さりやすいとも言える

掛かれば外れにくい、けど、フッキングは悪い

そりゃそうだ

トレブルフックは3点も掛かる場所があるからね

これはトラウトだけでなく、どのルアーのジャンルでも言える事

双方、良いところもあれば悪いところもある

シングルフックに選んだフックは本流キング

オーナー(OWNER)
¥671 (2023/09/27 18:31時点 | Amazon調べ)

フックは自分で巻き巻きしたいDカップ女子大生こと、MOSSちゃみです

本命はサツキマス

マス針が最初に浮かんだんですけど、前にシングルフックにしてスズキが掛かった時に伸ばされたんですよね

ちょっと線が細いかな~

本流キングを選んだんですけど、サクラマススペシャルと迷いました

オーナー(OWNER)
¥298 (2023/09/27 18:31時点 | Amazon調べ)

サクラマススペシャルは赤フック

赤いフックってなんでかトラウト系に強そうって思っちゃう( *´艸`)

で、フックの形状がネムリが強い本流キングを選んでみた

11号で16本入り

一気に巻き巻き

一応、ハーフバーブ(半スレ)っていうタイプ

カエシがちょっと小さい

これでしばらく修行して自信が付いたらバーブを潰してみようと思う

バーブレスは刺さりは良くなるんですよね

カエシが無い分、一気にバーブまで刺さる

利点はそれくらい?www

怖いな~

バーブレスで普通に釣れるようになったら絶対に魚体へのダメージは減りますね

すぐにフック外せるし、ネットランディングしてもルアーが絡んでもすぐ取れますしね

でも、シングルフックだとネットに絡んでもすぐ取れそう

スムーズにフック外してできるようなら、バーブレス化の前にシングルフック化で終わるかもしんない( *´艸`)

なかなかええんとちゃいまっか

ヘンケルジャパン(Henkel Japan)
¥430 (2023/09/27 18:31時点 | Amazon調べ)

瞬間接着剤はこれ一択

ちょっと粘度は高いけど、しっかりしてます

週2~3でヌイてますけど、この接着剤でネイリが抜けた事は一度もございません( ー`дー´)キリッ

とりあえず、そんな感じで4月を迎えます

サツキマスの本格シーズン入り

40cmオーバー釣れたらええな(^^)