
黒潮の影響の強い太平洋沿岸の外洋サーフでは、ヒラスズキも面白いターゲットだ
砂ヒラ、と呼ばれる、ジャンルの確立されたルアーフィッシングで、高知西部では、ヒラメやマゴチよりも釣れる可能性は高い
そのサーフから釣る場合のヒラスズキと、ヒラメとの関連性を解説したいと思う

高知の3大砂モノ「ヒラメ」「マゴチ」「ヒラスズキ」はぜひ狙おう

サーフに行くなら砂ヒラもターゲットにしよう!
サーフから釣れるスズキは、ヒラスズキだけでなくマルスズキも釣れる
これは、場所による、という傾向が強い
マルスズキが釣れるサーフは、割と日中に当たる時もあるらしいが、ヒラスズキの場合、圧倒的に夜が有利
磯場に近く、そこからでるサラシの中で日中当たったりもするが、普通に回遊してくるのは、夜になる
こちらで砂ヒラを狙う場合は、ナイトゲームでの攻略を考えるのが鉄板だ

高知西部のサーフや磯から、マルスズキはあまり釣れない
落ちアユパターンの河川のマルスズキは相当数釣れるが、不思議なことに、海ではヒラスズキばかり釣れる
タックルはサーフヒラメタックルとルアーを流用できる
サーフヒラメタックルとルアーが揃っていれば、砂ヒラも問題ない
使うルアーはヘビーシンキングペンシルとシンキングミノーだけでいい
基本的には、表層を意識したレンジにルアーを通す事を意識して、沖へフルキャストしリトリーブする
波があった方が釣れるが、砂ヒラは時間帯が暗い時によく釣れるため、凪の日でも十分に釣れる
サーフからヒラスズキの釣れるポイント
朝マズメ前の暗い時間帯、夕マズメが終わった暗い時間帯
狙う時間帯は、暗い時、が基本になる
ナイトゲーム、というほど夜中を意識しなくても、マズメ前後の暗い時間帯であればヒラスズキは釣れる
例えば、朝マズメ狙いの場合、日の出の時間を見ておき、その1時間程度前からスタートできるように準備する
日の出まで短い時間ではあるが、サーフヒラメの少し前、砂ヒラを楽しんでみよう
高知西部のサーフでは、かなり高確率で釣れる
個人的には、この朝マズメ前はボウズを食らった事がない
砂ヒラでちょっと気を付ける事
短時間とは言え、足元の見えない暗い時間帯のため、波打ち際に近づきすぎない事
波がまったく来ないくらい後ろに立って、ルアーをフルキャストした方がいい
ヘッドライトか懐中電灯で足元を照らせるように構えておくことをお勧めする
ヒラスズキが掛かった時、全く口元が見えないようでは、フックを外す時にこっちが大ケガをする可能性もある
ヘッドライトと波には注意しよう

私の場合は、ヘッドライトをフローティングベストに固定している
頭に装着するよりも違和感がなく、ルアー収納部の上部付近にマジックテープ付のベルトなどで固定しておけば、そのままデイゲームになっても邪魔にならない
磯際からサーフのブレイクを回遊してくる
基本的には、磯場からサーフにかけて回遊してくるようで、サーフからは、磯際のポイントからサーフのブレイクにかけてルアーをキャストして狙う
第1ブレイクまでの距離が近ければ、相当波打ち際でヒットしてくる
磯際も良いポイントではあるが、暗い時間帯は、根掛かりも多発してしまい、そもそもサーフヒラメメインで来たのに、朝マズメの時間帯にラインブレイクというのは非常に痛い
砂ヒラはサブターゲットとして、サーフのブレイクを回遊してくるのを狙う方を個人的にはお勧めしたい
年中釣れるが、サーフヒラメ全盛期の冬によく釣れる
サーフヒラメと時期は一緒だと考えていい
というのも、恐らくサーフでは同じようなベイトを狙って接岸する可能性が高く、冬のシラス時期にヒラスズキもよく釣れる
初夏や晩秋のサーフでも良く釣れ、10月は70cmクラスが連発したこともある
恐らく時期を問わず、年中サーフに回遊してくるのではないだろうか
産卵期は2月から3月と言われ、確かにその時期に急に釣れなくなる傾向がある
12月や1月に盛んに釣れるのは、産卵前の荒食いの可能性もある
ヒラスズキのエラ洗いには要注意
スズキはルアーに掛かると「エラ洗い」という口を大きく開けて頭を振りながら水面に出るという行動をする
暗い時間帯で釣れるヒラスズキも同様で、ランディング中に海面で頭を振っている音や感覚がよく伝わってくる
ここでは、慌てない、無理に合わせない、それでいい
エラ洗いは当たり前の行動で、勝手にやればいい、そのくらいの気持ちで挑もう
外れる時は外れる、エラ洗いしていなくても外れる時は外れる
「頭振ってる!」と分かる事が多いが、私は気にしないでそのままロッドを立ててランディングまで持って行くようにしている
ヒラスズキは短時間で連発も多い
ヒラスズキは群れで回遊している事が多いようだ
30分の間に同じようなサイズが連発する事は多い
70cmオーバーが3~4匹釣れる、そういう楽しいことも多々ある
それも、サーフヒラメ前の予行練習で、そんな事が起こる可能性もあるのだ
1匹釣れたらどんどん歩きながら広範囲にルアーを投げ入れ、群れを探し出そう
足場の良いサーフからメーター級も狙える
ヒラスズキと言えば、磯ヒラ、と言われる地磯や沖磯で釣る険しい釣りを思い浮かべる方も多いと思う
砂ヒラは、文字通り、砂の上でヒラスズキを釣る安全性の高い釣り
しかし、釣れるヒラスズキは磯のヒラスズキの延長であり、小さいものが釣れる、という事はない
安全な砂の上からでも、80cm、90cmという大物は釣れ、メーターオーバーも夢ではない

私が磯ヒラから足を洗った理由は、サーフで簡単にヒラスズキが釣れる事が分かったからだ(笑)
ヒラスズキとヒラメはレンジが全く正反対
ヒラメの狙うレンジは底層を意識する事を強くおススメしているが、ヒラスズキは正反対で、表層を意識する
具体的に言えば、真っ暗なサーフで、沖に目がけてヘビーシンキングペンシルをフルキャストし、そのままリトリーブするだけだ
スピードはやや早めで、これはあまりゆっくり巻きすぎるとPEラインが緩くリールに巻き取られ、真夜中にエアノットしてしまう、という事を防ぐためだ
リールにしっかりとルアーの抵抗が伝わる程度の速さでルアーは巻こう
なにせ暗いため、どこまでルアーが近づいているか分からないため、急にルアーの抵抗が激しくなれば、かなり波打ち際に来ている可能性が高い
特に、砂の上をそのままずるずるとルアーを引いてしまう事もあるため、リールに伝わるルアーの感触には神経を使おう
ヘビーシンキングペンシルに慣れていなければヘビーシンキングミノーを使おう
私の場合は、ヘビーシンキングペンシルだけでヒラスズキを狙っている
よく聞く話だが、リップのあるルアーに慣れ過ぎると、抵抗感の少ないヘビーシンキングペンシルが苦手、という人がいるようだが、そういう人は、迷わずシンキングミノーを使う事でOKだ
少しだけレンジを高め、ロッドの角度を45度程度まで上げて、あとはルアーの抵抗を感じるギリギリのスローリトリーブを意識していればいい
ヘビーシンキングペンシルに慣れると、夜の視界の悪い状況での手元に伝わるリップ付きミノーから伝わる情報が多すぎて、妙に神経が高ぶってしまう
個人的にはヘビーシンキングペンシルの少しだけ伝わる抵抗感で十分とは思っている
暗いサーフでのランディングのコツ
ヒラスズキのヒットする時間帯は暗い時間帯が多く、正直、波打ち際も見えない
魚の音や、見えるならば、ロッドとラインの角度を見ながら、だいたい波打ち際に近づいたかを想像しよう
もう波打ち際まで来た!と思ったら、そのまま後ろにゆっくり下がりながらランディングしよう
波打ち際が見えるなら、波に乗せるのがいいが、暗いと見えない事も多いので、ランディングはかなり強引にやっている
ロッドを煽って魚をズリ上げるのではなく、ロッドの曲がりを保ちつつ、自分が下がって行く事を意識しよう
サーフヒラメのおまけ的な砂ヒラだが、かなり美味い!
サーフヒラメの予行練習的な感覚で朝暗いうちから入る、そして、高確率で釣れる
夕マズメまで粘ったがヒラメが出なかった・・・ここで1時間延長して、夕方から夜間の時間帯に狙う、これでも高確率で釣れる
そんなおまけ的な要素でヒラスズキを狙っているが、釣れるヒラスズキは美味い
スズキ自体は高級魚として名を馳せているが、実はヒラスズキも隠れた高級魚だ
というのも、市場にはまず出回らない、釣り人が食べられる高級魚がヒラスズキであり、もちろん養殖もされていない
刺身、焼き物、煮付けはもちろん、鍋にも最適な食材
高知でヒラメを狙う冬シーズンなら、おまけで美味しい魚が釣れるため、ぜひヒラスズキも狙おう
まとめ
サーフヒラメのタックルとルアーの流用で狙え、時間帯とレンジだけを変えれば高確率で釣れる
高知でサーフヒラメをやるなら、絶対にヒラスズキも視野に入れて欲しい
釣れるサーフは、高知西部なら、その辺のサーフで普通に釣れる
暗い時間帯なので、足元と波には注意して、ぜひ砂ヒラにも挑戦していただきたい
コメント失礼します。
地磯などではヒラスズキを釣りますが、サーフには何度行っても砂ヒラにあたりません。
どうしても1匹釣りたいです。
教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます
返答がおそくなって申し訳ありませn
砂ヒラに関してですが、高知西部の遠浅サーフにおいては、場所もなにも、どこでもヒラスズキが釣れます
ただ、条件があるような気がします
〇完全に陽が落ちた後(満月新月はあまり関係ないと思います)
夕マズメなら、日没後手元が見えなくなるくらい暗くなってからアタリはじめる感じで、朝マズメ前も同様、手元が見えない暗さの早朝に釣れます
釣り方や場所は関係なく、とにかく暗い時間帯からルアーを投げてりゃ釣れました(笑)
私の使ってるルアーは、砂ヒラの場合100%表層系のシンキングペンシルです
ミノーでも釣れるんですが、個人的にはシンキングペンシルの方がルアーの動きやアタリがとりやすいため、シンペンばかり使ってます。
釣れるからではなく、自分が扱いやすいという理由ですね
もちろん、裂波などのミノーでも釣った事があるので、ルアーを選り好みする感じは受けていません
とにかく、気にするのは周りの明るさです
暗い時にしか釣った事がないので、時間帯だけ気にして狙ってます
その日の日の出時間の1時間くらい前に現場に到着して、明るくなるまでの数十分でほぼ100%釣れました
ほんとそれくらいしか気を使ってないので、あまり参考にならないと思います(^^;