
やっとヒラメが釣れた!!
広大な砂浜にルアーを咥えたヒラメが横たわる
この光景がサーフヒラメの最高の瞬間ですね(^^)
何時間もキャストし続け、やっと釣れた1枚だと喜び大きいです
ここでは、釣れたヒラメの処理の仕方と保存方法を紹介したいと思います
釣ったヒラメはどう処理すればいい?
釣れたら即〆(シメ)よう プライヤー1本あれば〆は完了
ヒラメは白身魚で、刺身に引いた時の身の美しさも食味の一つ
釣れたら即〆て、血抜きをしないと身に血が回ってしまい、生臭みと見た目も悪くなってしまう
〆る道具は、フィッシングプライヤー1本でOK
[itemlink post_id=”20548″]
まずエラを開いて、プライヤーでエラを引き千切る
表側だけでなく、裏側のエラの処理も忘れずに
パッと見、血が抜けてないような感じもするかもしれないが、エラを切る事でほとんどの血が抜ける
そして、エラを開いた状態で、そのまま頭の根本の背骨までプライヤーを刺し入れ、思い切り1回転させて背骨を断つ
背骨を断つのは、暴れて身に血が回らないようにするためで、同時にもっとも太い血管も破壊してしまうというもの
非常に、残酷で乱暴な方法だと思われるかもしれないが、少しでも早く楽にさせて美味しくいただく、と割り切っていただきたい
もしナイフがあれば、尾びれの根本とエラの右上部の急所を深く刺す事で、もっとも美しく血抜きが出来る
ただし、背骨も折らないと、少々血を抜いたくらいでは大暴れされてしまうので、プライヤーで短時間に〆る方法を取っている
ヒラメの尻尾を持って、ちょっとヒラメを折り曲げると血も抜ける
後は波打ち際へ行けたら、しばらく尻尾を持って海水で洗うだけです
これで結構血は抜けます
ストリンガーで生かしたまま保存する問題点
釣れたらすぐにストリンガーという道具に繋いで置く方法があります
これだと、帰り際まで生かしたまま保管できる
しかし、実際んこれをやった事あるんですが何点か問題点が出ました
まず、遠浅サーフだと波で打ち上がってしまいます(笑)
高知西部のような、波打ち際から数十mほどが1m程度の遠浅サーフだと、まず間違いなく波で打ち寄せられて浜に上がってしまう
これでは生かすもなにも、もっともダメな苦しめて殺すという事になっちゃう
苦しんで死んだ魚は、ストレス物質が身に溜まり、血も全身に回ってしまい素人舌でも分かるくらい不味くなる
すぐ近くが深くなっている地形のサーフ、例えば急深サーフであればストリンガーで生かしておく手もある
マゴチをストリンガーに繋いでいた時、なんと砂の中に埋まってしまい、掘り出すのにかなり苦労した事もあります(笑)
冬場がシーズンならば、砂に埋めてしまう
高知西部は冬がヒラメのシーズンで、温暖な気候の高知でも、砂浜はかなり冷えてます
〆た後のヒラメは、波が被らない場所で、湿った砂の中に埋めて保管する
これが手っ取り早い方法
実際にやっているが、腐った事もないし、猛禽類にさらわれたこともない(笑)
埋めると言っても30cmも40cmも掘る訳ではなく、ヒラメが埋まる程度足で砂を掘り、ヒラメを置いて、全体が見えなくなるように砂を掛けておく
注意点は、必ず湿った場所に埋めるという点
目に見える範囲での移動は、埋めたヒラメをまた移動場所へ持っていき、再び砂を掛けておく
これでお腹を壊した事はないけど、あくまでも衛生上の話なので自己責任でお願いします(^^;
気になるなら重たいクーラーを毎回サーフへ持って行って下さいm(__)m
ビニール袋に海水を入れて、砂に埋めて保管する
ヒラメが釣れたら、生かしたまま大きなビニール袋に海水を入れて、小さなプールにしてヒラメを入れておく
これをやってる方も結構多いらしいです
これだと、多少暑い時でも生命力の強いヒラメは生きたまま保管できるみたいです
実際にやったことはないので何とも言えないが、高知西部だとストリンガーに繋いで生かすよりも実状的かもしれません
俺は砂に埋めるけど・・・w
釣ったヒラメの保管方法のまとめ
一番良いのは、釣れたら即〆て、すぐにクーラーに入れてしまう事
この方法が衛生的にも最も安心できるやり方ですね
車に戻るのに多少時間が掛かっても、せっかく釣れた高級魚を美味しく頂けるなら苦労も惜しまないことかもしれません
ストリンガーで生かすにしろ、ビニール袋に入れて生かすにしろ、ヒラメには相当のストレスが掛かる
魚を美味しくいただく基本は、即〆と即冷蔵保存
私のやっている砂に埋めて保管する方法は、あくまでも一時保管としての手段
まぁ、12月くらいは砂も10度切るくらい冷たいので問題は無いと思います
夏は・・・別問題かな~(^^;