
どんなルアーでヒラメが釣れているか
これは、ベテランも初心者も気になるところだ
しかし、雑誌で取り上げられているルアーは、あくまでも、宣伝料(広告料)をもらったメーカーのルアーを推している面が強く、どこの海でもヒラメがヒットするというものではない
ヒラメをヒットさせるには、ルアーの種類ではなく、ルアーの泳ぐレンジをしっかりと考えてルアーを使い分ける必要がある
ヒラメは不安定に上下に動くルアーには反応が悪い
遠浅サーフでは、波の動きで海面の上下動が激しくなる場合が多い
そういう場合、ヒラメはたいてい、底付近で捕食の機会を探っている
ベイトが大量でない時、ヒラメは待ち伏せている事を想定する
目の前を通す、ヒラメで言うと、頭の上付近を通過させないとルアーへの反応も薄い
左右のコースもさることながら、ルアーの通るコースが上下に激しく動くと、ヒラメの食いも極端に悪くなる
特に荒れているような状況では、まず波の上下している所までヒラメはルアーを追わないと考えよう
波が静かな場合は、海面近くまでかなりヒラメも浮き上がる
ヒラメは底を離さないレンジを意識しよう
一昔前は、ヒラメは底を切り、底から20cmをキープ、というレンジキープ説が多かった
が、現在は、なるべく底近くをキープするようなルアーが多く発売されている
一昔前は、ヒラメ用ルアーが少なく、あったとしてもシンキングミノーからの派生が多く、どうしても上からレンジを考える必要があった
実際ヒラメは、底近くをレンジキープした方が釣りやすい
特に初心者の方は「底から〇〇cmをキープ」するよりも「底から離さない」を意識した方が簡単だ
メタルジグで底を叩くくらいしかなかったが、ヘビーシンキングミノーでのヒラメ攻略が出始め、メタルジグでのリトリーブ、更には30gを超えるようなシンキングミノーの台頭で、かなり底を意識できるようになった
既にサーフヒラメ用のロッドは、40gをフルキャストは当たり前、50gのルアーまで意識する強いロッドも出始め、ルアー自体もかなり重量化している
ルアーが重量化する、という事は、ヒラメに対して、ルアーの動きよりも、いかに底からのレンジキープが大事か、という証拠でもある為、極端に軽いルアーを選ばない限り、最近のサーフヒラメ用ルアーは底近くをきっちりレンジキープできる
そのため、管理人的には、遠浅サーフでのリフト&フォールはあまり意味がないと考えている
常に、底から一定のレンジ、意識しているのは底から5cm~10cmをルアーが上下に動かないように、一定のレンジを真っ直ぐ泳ぐ事を意識している
急深サーフと遠浅サーフのヒラメの捕食範囲の違い
前述した通り、ヒラメは波による上下動が影響する範囲はあまりルアーを追ってこない
水深3mを超えるような深いサーフだと、波の上下動の影響が少ない範囲が広く、底から2~3m上まではヒラメの捕食範囲
もっと水深のあるサーフでは、水面近くを泳ぐルアーに下から突き上げるようにヒラメがヒットする時もある
逆に、水深1m程度の遠浅サーフの場合、波の上下動の影響を非常に受けやすく、ヒラメは底近くをキープした方がヒット率は高い
ヒラメは底にべったりするような体の形の為、深い場所では底近くでヒットすると思いがちだが、ヒラメが下から目視できる範囲も広いため、急深サーフでは、かなり海面までヒラメが意識していると考えている
遠浅サーフで海面近くでバイトしてくる場合もあるが、大抵の場合は、底近くでルアーを見つけ、ピックアップ寸前までルアーを追って、それが海面近くに見えただけの事が多い
サーフの水深が浅ければ浅いほど、底近くのレンジキープを意識した方が、ルアーも安定して泳ぎ、ヒラメのヒット率も高くなる
遠浅サーフでは波の状況によって、ルアーのレンジを考える
波が静かな場合(凪の場合)
波が静かな場合は、海面の上下動も少ないため、単純に水深だけを考え、それに潜行レンジのあったルアーをチョイスするだけでOK
ほとんど波のない凪の場合や、さざ波程度の流れの場所は、水深とルアーの潜行レンジだけを考えれば、大体底からどれくらい上をルアーが泳ぐかは想像が簡単だ
例えば80cm程度潜るMD系ミノーを通したとき、かなり底を擦る、60cm程度潜るシンキングミノーは底を擦らない
こういう状況だと、水深は70cm程度だと推測できる
MD系ミノーを通すと、完全に底層を探ることになり、シンキングミノーを通すと、底から10cm~20cmくらい上をルアーが通る事になる
その日によって、どちらに反応が良いかは分からないため、両方ルアーを通す
というような形だ
波が静かな場合は、容易に水深も判断でき、ルアーがどれくらいのレンジを通るのかも簡単に調整できる
ヒラメも数多く釣って余裕がある時は、中層より浅いレンジをわざと引くと、砂煙を上げてルアーにアタックしてくるところも見える
これはこれで、面白い楽しみ方なので、余裕があればやってみるといい(笑)
波がある場合(荒れている場合含む)
遠浅サーフでは、大抵の場合は波が入っている
沖が凪っていても、岸近くは砂の堆積などで、大抵は波がある時が多い
例えば、1m程度の水深のところに、1mの波が入っているとする
波の高さは、一番高い所と低い所の差なので、水深1mにプラス50cm、マイナス50cmの水面の上下動があると考える
となると、波による上下動の影響が出ないのは、底から約50cmくらいと推測できる
更に浅い場所になると、水深60cmのところに1mの波が入っていると考えると、波の上下動の影響がない範囲は、底から10cm程度になる
その波の上下動の影響がない範囲(レンジ)を、いかに一定に保ってルアーを通すかが、遠浅サーフでの鍵となる
荒れれば荒れるほどヒラメのヒット層は底近くになる
底荒れ、と呼ばれる、大荒れの時がある
もちろん、足元まで大波が来るような時は釣り自体してはダメだと思うが、サーフには立てるが、底の砂まで舞い上がるくらい波が入っている時がある
遠浅サーフでは、ちょっと荒れるとこういう状況になるが、底荒れの時でもヒラメが釣れない訳ではない
沖から来る波が強すぎる場合は、取り残されたヒラメが沖にも出れず、岸近くに停滞していると考える
*あくまでも、せっかくサーフに来たので、ヒラメが居るとしたら・・・という想定で釣る
大荒れの波の中で、少しでも流れの緩い場所を探し、手持ちで一番重たいメタルジグを3~4巻きしてはストップ・・・という、完全に底をズル引きする
これが荒れパターンでの底層レンジキープであり、恐らくこの方法でしか大荒れの時は釣れないだろう
もちろん、底をズル引きできればヘビーシンキングミノーでも構わないが、大荒れの時は流れもきつく、ヘビーシンキングミノーではリップに抵抗が掛かりすぎて釣り辛く、ヘビーシンキングペンシルでは底から離れて舞い上がってしまって釣りにならない
こんな荒れた状況で釣るのか?という疑問もあるが、実際に海を見た時、サーフに立てるけど、入る波が強すぎる・・・というパターンは時々ある
そういう時に使う最終手段として、メタルジグの底層ズル引きは頭に入れておいて損はない
まとめ
ヒラメが捕食する(捕食しやすい)レンジは以下の通り
1 底近くを意識する
2 水深とヒットレンジ(層)は水深と反比例する(深ければ広く、浅ければ底近く)
そのレンジにルアーをうまく通す事がヒラメのヒット率を上げる事に繋がる
遠浅サーフでは、実際に自分の持っているルアーの潜行レンジをしっかりを確認して、足を運ぶサーフの水深と波の高さで底から10cm程度を意識したレンジキープを心がけよう
単に、雑誌や他人がよく釣っているルアーを使えば良いものではない
行く場所の水深と持っているルアーの潜行レンジは、確実に頭の中で覚えておこう