高知西部の遠浅サーフは、水深が1m未満

レンジ(水深)に合わせたルアー選びだと、攻略にはほど遠い

浅いから浅く潜るルアー(シャロー系)では、ほとんどカバーできません

遠浅サーフだからと言ってシャロー系だけではダメ

遠浅サーフはヒラメが狙いやすい

我が高知西部エリアで欠かせないのが遠浅サーフ攻略。大潮では干潮時に干上がってしまうエリア。

一見釣れそうにない感じかもしれませんが、最も釣果が出る場所です。

浅いと魚が居そうにない感覚をお持ちの方もいるかもしれませんが、捕食に来たヒラメにとって水深は全く関係ないです。

逆に、浅い場所だからこそ、ベイトを追い込みやすい。浅い場所にいるヒラメはとてつもなくアグレッシブにルアーに反応します

遠浅サーフでシャロー系だけでは・・・

川が海へ流れ込んでいる遠浅サーフなんかは間違いなく最高のポイントだと言えます。

小さい河川でも・・・というより、小さな流れ込みの方が狙いやすいですね。

いわゆる、シャローエリアですが、浅いからシャロー系のルアーで攻めるのは間違いではないが、近道ではない。

水深で言えば、1m以浅、もっと言えば、50cmの水深でも60cm級が釣れるのが遠浅サーフの特徴。

波の影響が強く出るのが遠浅サーフの特徴であり、複雑な流れを攻略するのも遠浅サーフでの特徴でもある。

流れが複雑で、何も考えずにルアーを入れても、ザーザー流されてしまいます。

ルアーを流しながらポイントへ入れていく方法もありますが、初心者には少し難しい動かし方です。

シャロー系以外の絶対に必要なルアー

シャローエリアでのダイバー系ルアーの使い方

シャローエリアで底に当たる事を前提に、潜るルアーを使ってみましょう。

ゴリゴリと底を擦ってもかまいません。

あえて底を当てながらリトリーブする手段です。

初心者の方で一番やって欲しくないのが、レンジの迷いです。

ヒラメの場合、上から探るとかいうメソッドは無視して結構です。底から探る、というか、底狙いで充分なんです。

サーフでのシャローエリアは、前後左右から波が入って流れがむちゃくちゃ。シャロー系のルアーを通そうもんならもみくちゃです。

もみくちゃの流れの中で、少し掘れている場所にヒラメは居ます。

それを外しやすいのがシャロー系。

ダイバー系でわざと潜らせて、ゆっくりとリップをゴリゴリ底に当てる。本当にゆっくり引いてもかまいません。

レンジを外しやすいシャロー系のルアーを使うよりも、ゆっくりとしっかり底に着いているのを確認できる、ダイバー系の底ゴリゴリメソッド

深い=ダイバー(潜る)系のルアー

というのは間違いではないですが

浅い=ダイバー(潜る)系のルアーは使いにくい

は間違いです

 

 

遠浅サーフで実際に釣れたヒラメ

 

底に当たるゴリゴリという違和感・・・そしてロッドに重みが・・・アタリとしてはこんな感じが多いです。

ロッドに重みが乗ってるので、しっかりアワセなくても割りとヒラメはルアーを噛みついてくれてます。

2月12日 69cm
2月12日 69cm posted by (C)MOSS77

上げ潮シャローにダイバー系

ある意味、テッパンですので。

もっと絞れば、大潮満潮前、上げ7分から8分でしょうかね。

遠浅サーフの小さな川の流れ込みに波が入って流れが出来始める頃の、その流れと打ち寄せる波のぶつかるところ。

浅い場所はシャロー系でレンジを刻みたいのは当たり前

その攻め方は間違いではない

しかし、その後に、しっかりとダイバー系で底まで掘り返して欲しいですね