
サーフヒラメ攻略、という話に出てくるのが「ルアーをベイトに合わせる」というもの
サーフヒラメの初期から言われているこのメソッドが無意味と言われたらどうだろうか
ここでは「ベイトに合わせる」という考えに固執する危険性について解説したい
サーフヒラメで考えるべきベイト(小魚)
サーフには意外と多くのベイトが生息する
遠浅サーフで釣りを続けてると、数多くの魚を釣る事ができる
長年エサ釣りや堤防、川での釣りをしてきた管理人自身も、何も無さそうな遠浅サーフでこれほど魚が釣れるとは想像もしなかった
ヒラメ、マゴチだけでなく、ヒラスズキ、キビレ、マダイやアオリイカ、やたらと魚が釣れる
フィッシュイーターが集まるという事は、それだけ数多くのエサが存在するという事だ
このフィッシュイーターのエサをベイトと言い、サーフにはとても多くのベイトが生息している
サーフに生息するベイトの種類
サーフ(砂浜)と言えば、シロギスが有名ではないだろうか
シロギス
イワシ
コノシロ
ボラ
ハゼ
時にはアジ
エビやカニなどの甲殻類
イカ
パッと思い浮かべるだけで、そうとう多くのベイトが生息している

高知西部域で釣れたヒラメの胃の中で一番多かったのがシロギス、次いで小さく平べったい形の小魚も多い(アジやニロギ?)。逆にイワシはあまり見たことがなく、意外とシラス(イワシの幼魚)が胃に入ってる事もある
捕食しやすいサーフで狩りをするのがヒラメ
堤防や磯のような水深があるところでは、ヒラメが捕食するのには距離が遠くなる
ヒラメがあの体形に進化したのは、砂浜での狩りを優位にするため(だと思ってる)
水深が浅いという事は、上に対しての捕食範囲は狭くなり、徐々に浅くなり、地形変化の富んだサーフでは、追い込んで狩りをしたりしやすいハズだ
それだけに、遠浅サーフに入ってきているヒラメは、非常に活性が高く、単純に居るか居ないかがヒラメの釣果に反映する
説得力がありそうで全くないベイトに合わせるというルアーチェンジ論
ベイトは見えない
長年サーフに立ち続けて感じた事
ベイトが見えた事がない
時々イワシのようなベイトの群れが散るのが見える
が、見えたところであれがイワシなのかキビナゴなのか、全く判別できない
サーフのベイトの定番、シロギスやハゼ、甲殻類、サーフに立って見えた事がない
見えないものに合わせる、という事に違和感が出てこないだろうか
ランガンという動作とカラーチェンジの違和感
遠浅サーフではランガンしながらヒラメを探る
というのは正しい、というか、それをするのがサーフヒラメだ
基本的にはルアーを沖へキャストしながら、2~3歩一定方向に動きながらキャストしていく
最初に入った位置から、徐々に右か左へ移動しながら釣って行く
その移動途中で、何か思いがあればルアーチェンジしていく
もし、その日のベイトに合わせるなら、もう一度戻りながら、違うベイトカラーにチェンジするだろうか?
答えは「しない」だ
どんなルアーであろうと、さっき通した場所へカラーだけ変えてルアーを通すのは、ヒラメに対しては無駄な動作と言える
カラーを変えて攻めるよりも、レンジが合っているかどうかを疑った方がいい
例えば、80cm潜るルアーを使い続けて、全く底へ当たらなかった場合、レンジが上に外れている事を疑った方が早い
更に潜るタイプのルアーに替えて、もう一度戻る、これが現実的なルアーチェンジ
遠浅サーフにいるヒラメは、ルアーの大きさやカラーに関係なく釣れる
それよりも、レンジをしっかり合わせないと釣れるものも釣れない

似たようなナチュラル系のカラーでカラーチェンジしても、種類が同じ(レンジも同じ)ルアーを同じコースに通すのは無駄な動作。同じ場所を叩くなら、レンジを変えるかアピール系のカラーに変えた方が効果的
ルアーという存在は海中では違和感の塊
ルアーは動く
リトリーブするだけで、独特の動きをする
ローリングと言われるボディが回転するような動きや、ウォブリングと言われる頭とお尻を振る動きがあるが、主なルアーの動きは、この2つを合わせた「ウォブンロール」と言われる動き方をする
実際の小魚は、ウォブンロールの泳ぎ方はしない
ルアーは全く小魚に似ていない、単なる違和感の塊だと考えている
そして、その動きがルアーのカラーを無意味なものにさせていると思う
イワシカラーとしてリアルなドットカラーを施しているルアーもあるが、実際にルアーがウォブンロールしていたら、動体視力に優れた魚にとっては、ルアー自体が元々イワシに見える事はない、というのが管理人の考えだ
もう一つ言うと、下からルアーを見る事が多いヒラメだが、日中に下からルアーを見たら、ほとんどが真っ黒に見えるという
リアルカラーでルアーチェンジするのは、ルアーの見え方や動きからしても無意味だと考える
遠浅サーフでは同じ場所を叩くよりも次々と新しい場所を叩くのがセオリー
狭いこじんまりしたサーフを攻めるなら話は変わるが、数キロに渡る遠浅サーフを攻める場合、同じ場所に居座るのはおススメしない
どんどん移動して、その日の一番いい離岸流などの怪しい場所を探していく方が良い
ベイトに合わせたカラーを揃える事の散財問題
ベイトカラーは無数にあり過ぎる問題
実はこのサイトでベイトカラー説を否定したいのは、この散財問題だ(笑)
シロギス、イワシ、コノシロ、ボラ、ベイトカラーのルアーチェンジ論を正当化するには既に4色のカラーが必要
行くサーフにカタクチイワシもマイワシも回ってくるなら、イワシカラーも数種類必要になる
ベイトカラーでルアーを合わせる、という説を唱えたいなら、それだけルアーを買って、それを全て使って、実際に釣った証明をして欲しい
簡単にベイトカラーを揃えよう、と書いてはいるが、その次の実績がない
このカラーを揃える事の恐ろしさは、説得力がありそうで無い定説が独り歩きしている事で、全てのベイトカラーを買ってしまいそうになる事にある
レンジ別にもルアーを揃えないと成立しないサーフヒラメ
MD系ルアーにメタルジグ、ヘビーシンキングペンシルにシンキングミノー、それぞれベイトカラーを買うのか・・・
買えばいい、金があるなら買ってしまえばいい
しかし、ルアーボックスに入るのか?

「その日のベイトにカラーを合わせよう!」を推奨しているサイトの管理人の方に聞きたいこと
「毎回何個ルアーを持って行ってるんですか?ルアーボックスに入るんですか?」
似たようなカラーでチェンジするよりも「目立たせる」か「目立たない」かを優先
ヒラメやトラウトのような目で追う魚は、カラーチェンジも全く別の要素のカラーに大きく変えた方がいい

ベイトカラーに合わせるのは、散財するだけで、単にルアーのカラーは「目立たせる」と「目立たせない」を意識した方が効率的だ
その日に最も怪しい場所までランガンして、そこで粘るとしても、上記のルアーローテーションでヒラメは釣れる
まとめ
もっともらしい理論のベイトに合わせたルアーを揃える、という事は無駄に散財するだけになる
ヒラメはどんなルアーでもカラーでも、レンジが合えば釣れる魚だ
そして、効率よくランガンする事も遠浅サーフでヒラメを釣るセオリーであり、あまりにベイトに固執すると、単に無駄なローテーションを組む事になり、無駄な散財をするハメになる
効率よく、散財せずヒラメを釣りたいなら、捕食しているベイトに合わせたベイトカラーというメソッドを外してみる事をおススメしたい