【5から始める初心者講座】それ、ルアーのお陰で釣れたの?そのルアーチェンジでは意味がない・・・ルアーチェンジの真実とは?そんな恐怖体験話【ヒラメマゴチフラットフィッシュ】

マーシュ彩ちゃんがお天気コーナーから卒業して早一週間・・・

全く天気が分からなくなり、昼も夜も区別がつかずにいつでもどこでも状態で曇りのち晴れです(意味不明)

みなみさんこんにちは!

MOSSるるです!

今日はストレートに中原みなみアナだけに挨拶しましたよ!

返事待ってますね!

早朝からOha!4が充実してしまいましたね

刈川くるみ様と田﨑さくら様が生き生きしています(´ー`*)ウンウン

モーサテも中原みなみアナがメイン司会の日も多くなり、目覚めと同時にクタクタです

ちょっとだけ気になるのは、WBSの田中瞳アナが月曜日と金曜日のメイン司会になり、1日プレイタイムが減った事・・・

Oha!4のために体力が残っていいと前向きに捉えています(´ー`*)ウンウン

また、当ブログでは人気Youtuberに嫉妬してバカにしてその方を下げるような言い回しをしたり、妄想内で大活躍してる自称エキスパートなどと言ってしまったりしています

ここで訂正してお詫びをさせていただきます

てっきり月曜日も中原みなみアナがモーサテのメイン司会だと思ってたらしらないおじさんと藤井なんとかちゃんっていう方でしたm(__)m

私のブログを見て、憂鬱な月曜日の朝をOha!4刈川くるみアナからのモーサテ中原みなみアナで元気になろうとしていた女子アナアングラーのみなさんにお詫びを申し上げますm(__)m

中原みなみアナは火曜日と金曜日であり、古旗笑佳アナは火曜日と水曜日

中川安奈アナはNHKを退社しホリプロへ即加入で早速アキオにお任せして大丈夫?に出てました(超怒られる)

中川安奈アナは意外と需要が無いなんて言ってしまって申し訳ありませんでした

最近パッとしてないホリプロなのでしばらくはごり押しされるかもしれませんね(´ー`*)ウンウン(更に怒られる)

今回は色んな素敵な方をコロコロ変えながら反応の違いを楽しんで私がルアーチェンジについて熱く語りたいと思います

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ルアーチェンジとは一体何者か

ルアーチェンジとは文字通り、ルアーと言う物体を変える事です

誰でも出来る一つもメソッドとも言えますが、誰がやっても成功する訳ではありません

実際にチェンジ制度が導入されているとしてもわざわざ家まで出張してくれた日にはドアを開けた時に「え??ダスキンの人?」と心の中で思ってもチェンジなんて言えないですよね(´ー`*)ウンウン

しかも、勇気を出してチェンジしたところで次に素敵な出会いがあるとは限らず、結局そこでダス〇ンしてフィニッシュの可能性もありますし(´ー`*)ウンウン

ルアーチェンジというものは主に3つに分かれます

ルアー自体を変える

一つでしたね(´ー`*)ウンウン

私はルアーチェンジしたら結構な確率で釣れます

女子アナアングラーの皆様はどうですか?

なかなか釣れないのであれば手取りプレイ足取りプレイで密着指導をして差し上げたいですね(´ー`*)ウンウン

あなたたち、というか貴様らみたいなお前たちは1匹でも釣れたらエキスパート名乗る低〇能っぷりなので語るまでもありません

ルアーチェンジしても釣れない・・・

原因を探ってみましょう

ルアーチェンジをしたら釣れた!このルアーが釣れると思ってるのは貴様だけ?

ルアーチェンジが功を奏して

よく聞く言葉だと思います

釣れた原因がルアーチェンジである

と確実に言える理由はありません

食ってきた魚にしか分からないので、そこに妄想力のあるアングラーが自分の考えをぶっこんでるだけとも言えます

しかし、ある程度「ルアーチェンジ」が原因で釣れたのか?と思っていいのは

ルアーチェンジした直後にヒットした時

です

ルアーチェンジして何回も何回も投げてヒットしても、それがルアーチェンジの効果で釣れたとは言えません

単純にコースが変わっただけ、レンジが変わっただけという理由の方が強くなると思います

更に時間が経てば「時合いが来ただけ」という単純な理由が強くなります

言い換えればルアーチェンジした意味は無かったって事

この辺はどう捉えるかで変わりますよね

自分が凄いと思う妄想内で大活躍してる自称エキスパートYoutuberなんかは、デブでハゲでも自分をカッコいいと疑わない訳ですから

釣った数と経験値が少ないもんだから、そこを突っ込まれる前に「全ての釣果を出すと時間が無いので(∀`*ゞ)テヘ」っていきなり急に聞いてもないのに炸裂させたりしますしね(´ー`*)ウンウン

私はルアーチェンジした直後に、最低でも5投以内に釣れなければルアーチェンジのおかげとは認めません

カラーチェンジも同じくです

ルアーチェンジに似たようなもんですが、カラーを変える事も同じですね

カラーを変えて数投以内に結果が出ないと違う要素で釣れたって事が強くなります

カラーチェンジやルアーチェンジは一発で食ってくる事も多いんです

その確率が高ければ高いほど、効率の良いルアーチェンジが出来てると言えます

入れ食いマーカーの威力は?

ルアーのカラーを買える手段の一つにマジックがあります

昔からホログラム系のルアーに黄色やオレンジのマジックを塗ってゴールド系に変えるというマジック(てじなーにゃの方)があります

更にマジック(てじなーにゃの方)が出来るマジック(てじなーにゃじゃない方)がイレグイマーカー

Lure&Boats Back Lash
¥544 (2025/04/24 07:15時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

めちゃくちゃ興味あるんですけど、これも塗ってから数投以内に釣れないと効果のほどは???

UVってのは紫外線に反応して光るカラーで、凄い大人のヴィデオという意味ではないので要注意です(´ー`*)ウンウン

ケイムラと言ってたのにUVってカラー名が変わってますよね(´ー`*)ウンウン

効果が凄かったらいちいちネーミングは変わらないんですけど、いちいちネーミングを買えて新しい感を出さないといけないカラー事情も伺えますね(´ー`*)ウンウン

ネームバリューのあるカリスマプロアングラーの名前が入ったカラーが売れたりするのも、カラーと釣果はそんなに関係ないよっていうのがカラー無信者の私の言い分です( *´艸`)

カラーの効果を否定する訳ではなく、カラーの効果よりもルアー自体を変える方が効果があるという経験則があるので、あんまり気にしないってヤツです(´ー`*)ウンウン

遠浅サーフは効果が分かりにくい状況がある

遠浅サーフの流れと波がごちゃ混ぜになるようなポイントではルアーチェンジの効果が分かりにくくなります

波も入ってくる場所ではルアーが波に押されたり流されたりしてコースがずれやすく、流れの中を通してても同じコースを通らなくなります

ルアーチェンジをしても同じコースを通せなければ効果があったかどうか微妙になります

流れもあり、波も入ってくるという状態のポイントはヒラメやマゴチがよく釣れるポイントです

その場所を行ったり来たりしてランガンする事が多くなりますが、再度同じポイントをランガンする時に大きくルアーを変えてみるといいでしょう

ピンポイントではなく、カケアガリを叩きながら移動する探り方の場合は、最初に叩いたポイントを戻りながら叩く時にルアーチェンジすると効果が出る事もあります

時間が経ってるとそれがルアーチェンジの効果で釣れたのかよく分からなくなるのは同じ

海中に沈んでいるカケアガリなどの場所が正確に分かるようになると、波や流れを見ながらコースを考えてかなりピンポイントでルアーを通せます

そうなると、ルアーチェンジの効果で食ってくる時は数投以内になっていきます

ルアーチェンジで釣れたと言えるのはこういう時

ルアーチェンジはかなり頻繁にやるアングラーと同じルアーで長時間続けるアングラーもいます

完全に二分されてると言えます

と言えばもちろんウソになりますが、私は時と場合によりけりです

魅力的なかわいこちゃんに囲まれた職場だと頻繁にチェンジしながら妄想プレイしますし、日によってはずっと同じかわいこちゃんで一途にプレイする事もあります(´ー`*)ウンウン

時には同時に新人かわいこちゃんと人妻スーパーかわいこちゃんから攻められる妄想プレイにまで発展します(´ー`*)ウンウン

先ほど解説した通り、ルアーを変えた事によって釣れたと言えるのはルアーチェンジから短時間であればあるほど効果があったと言えます

カラーチェンジも然り、カラーを変えて短時間であればあるほど効果があったと言えます

時間が掛かればかかるほど、それとは違う効果(理由)で釣れたという事が強くなります

ルアーチェンジで釣れた=そのルアーが優れているという理由にはならない

ルアーを変えて数投以内に狙いの魚が釣れた

考えてなくても考えてても、こういう事はよくあります

ここで色んな考えが浮かび、人それぞれ理由を炸裂させる部分です

このルアーだから釣れた!

と思うタイプの多くは、釣った数(経験値)が少ないと言えます

経験値というのは単純に釣果の経験値ではなく、違うルアーを使った経験値も含まれます

このルアーだから釣れたというなら他のルアーでは釣れなかったという事

たった1回の釣行で裂波だけでサゴシが釣れ、他のルアーは2~3投で終わり、また裂波に変えてサゴシがヒットという動画も見た事がありますが、たった1回の釣行で裂波は釣れると言い切るのは確証バイアスであり、しかも烈波と誤字にも気付いてないって時点で底辺っぷりを発揮していたりします(´ー`*)ウンウン

このルアーだから釣れた!と強く思うタイプは確証バイアスを発症するタイプです

自分の思い込みや願望を肯定する情報にばかり注目し、それ以外の情報を軽視してしまう傾向

GoogleのAI検索で「確証バイアス」を調べた結果を引用

もう一つ、ルアーメーカーに携わっているプロアングラーやテスター、モニターなんかも同じことを言います

これは単純に「宣伝」です

〇んぽ生命の社員は〇んぽ生命の不祥事の事は一切語らず〇んぽ生命の保険しか褒めず、説明せず、他の生保商品の話はしない、というのと一緒です(´ー`*)ウンウン

日〇本生命の社員は日〇本生命の不祥事の事は一切語らず日〇本生命の保険しか褒めず、説明せず、他の生保商品の話はしない、というのと一緒ですね(´ー`*)ウンウン

営業には比較話法というのもあり、他社の商品と比べながら説明する事もありますが、基本的にプロアングラーは他社と比較したりはしません

だって、そのメーカーに切られたら他のメーカーに雇ってもらわないといけませんからね(´ー`*)ウンウン

営業として「このルアーだから釣れた」と言ってる訳で、営業として「そのルアーしか使わない」という形を取るため、結果もそれに伴います

それを承知の上で、好きなプロアングラーの勧めるルアーを使う、という方向性は非常に正しいと言えます

経験値も実績も少ない妄想内で大活躍してる自称エキスパートYoutuberのおっしゃる事を鵜呑みにするのは意味は無いですね(´ー`*)ウンウン

そのルアーだから釣れたんだ!

という強い思いは全く悪くない考え方ですが、その理由がどうかってのは大事

  • サイコロを100回振って1が20回出たやり方や要因を解説する
  • サイコロを1回振って1が出たやり方や要因を思い込みだけで解説し、時には間違った解説をしてる事にすら気付いてない

本当のエキスパートと妄想内で大活躍してる自称エキスパートYoutuberの違いはソコです

そのルアーを使いたいという理由は?

私は本流アマゴも自称エキスパートレベルの腕前を持ってるという建前です( ー`дー´)キリッ

本流アマゴではこのルアーがすごく釣れます

Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥1,595 (2024/08/06 12:17時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

このルアーだけで100匹以上の本流アマゴを釣ってます

ここで大事なのは

もののふだから釣れた

とは思ってない事です(´ー`*)ウンウン

このルアーを使うまでは他のルアーで何倍も釣ってます(/ω\)イヤン

なぜ今の私が「もののふ命」であり「河出奈都美アナ命」になったのか

それは「ログズ」というクソみたいなアホぶっ飛びルアーをバスディが開発したからです

フィッシング遊
¥2,277 (2025/04/05 10:53時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ミノープラグがここまで飛ばせるんだという気持ちにさせてくれたのはバスディの受付かわいこちゃんたちのお陰であり、ショートボブにした河出奈都美アナがOha!4の木・金のメインになってくれたおかげでまだこんなに飛距離が伸ばせるんだと思わせてくれたからです(´ー`*)ウンウン

そのログズを開発したバスディという零細ルアーメーカーへの敬意というよりも「投資」という考えで本流アマゴ用のルアーはもののふを買ってます

バスディが倒産でもしたらログズは手に入らなくなりますからね

今年だけで既にもののふ64Sだけに2万近く投資してます(∀`*ゞ)エヘヘ

私がダイソールアーを買わないのはそういう理由

大創産業に投資しても私の釣りには全く持ってプラスにならないからです(´ー`*)ウンウン

どんなルアーを買うか迷ってる初心者アングラーは、どうしても「このルアーだから釣れた」というクソみたいな理由に引っ張られて色んなルアーを買ってると思います

それなのに

なぜ釣れない?

それでは本題に移りましょう( *´艸`)

ルアーチェンジしても釣れない人、釣れる人の大きな違い

先ほどまでの話は前置きです(´ー`*)ウンウン

このルアーだから釣れた

という理由で買ってしまうのがルアー初心者の特徴であり、メーカーの策略にまんまとやられています

知らない人にたくさん買わせるのが営業の基本

よく分かってない人ほどたくさん意味のない保険に入ってるのと一緒です(´ー`*)ウンウン(これはホントです)

そのルアーを買う理由に「このルアーだから釣れた」という話を参考にするのはよくある事ですが、間違ってるとも言えます

たった1匹釣れただけの過去の出来事なのに

私はすごく女性にモテます

私の言う通りに行動すれば20歳年下の新人社員もあなたに虜になります

と言ってるのが妄想内で大活躍してる自称エキスパートYoutuber達です(´ー`*)ウンウン(これもホントです)

これまでに落とした女性を全て紹介すると時間が足りませんし個人情報も含まれるので割愛しますが

と、聞かれてもないのに急にいきなりプロフィールで炸裂させるのも妄想内で大活躍してる自称エキスパートの特徴ですね(´ー`*)ウンウン(これもホントです)

ルアーチェンジしてそのルアーのおかげで釣れたとなるなら、ルアーを変えて数投以内に結果が出ます

釣れない時にルアーチェンジしても釣れないって時

実はちゃんとした理由があります

釣れないルアーチェンジ

釣れるルアーはたくさんあります

たった1匹釣れただけの出来事なので、それこそ1ヶ月でも数百という釣れるルアーが出てきます

ルアーチェンジして釣れるルアーもそれだけ数あるって事です

それでも釣れないルアーがあったり釣れるルアーがあったり・・・なぜだと思いますか?

ヒラメが釣れるルアーの多くは「レンジ」と「大きさ」が似たり寄ったりという事があります

ルアーメーカーは、うちのルアーは一味違うというアピールをするため、全く違うルアーに感じるかもしれませんが、そう思うのは貴様がアホだからです(´ー`*)ウンウン

実はどの魚も、レンジと大きさが似たようなモノであれば同じように釣れます

知らなければ知らないほど、名前が違ったら全く違うルアーと認識しているだけ

各メーカーが似たようなルアーを作る理由は、レンジと大きさが似たり寄ったりなら同じように釣れるからです

9cm前後のシンキングペンシルを同じレンジに通したら同じ結果が出ます

逆に言えば、釣れないルアーから同じようなルアーに変えても結果は同じ

それまで釣れてなければ釣れない確率は変わらない

ルアーは通せば通すほどスレていくので、単純にその場をスレさせてるだけで、どんどん釣れなくなります

もしあなたが「釣れるルアー」と思ったものをたくさん買ってルアーチェンジしてるのに全然釣れないのであれば「似たり寄ったりのルアーを使っていないか」に注目してみましょう

特に、同じようなレンジを同じような大きさのルアーに変えてるだけなら、そこを考え直してみましょう

サーフではボトムレンジのルアーに変えると釣れる事が多い

サーフからヒラメやマゴチを狙ってる場合、ルアーチェンジした後にボトムレンジを通すと釣れてる事が多いです

  • メタルジグ
  • ジグヘッドリグ

などがそれに当たりますね

中層などの底から切ったレンジで釣れる時は、ベイトが多くいたり活性が高い状況

ルアーが良くて釣れたのではなく、単にタイミングが良かっただけです

そういう場面に当たらないと釣れない・・・そのまま帰って釣れなかった記憶とデータを消去する方も多いですね(´ー`*)ウンウン

釣れない時には徐々にレンジを下げボトムレンジ(海底)を探ると釣れる

活性が低いヒラメやマゴチは海底に潜んで休んでる個体もいます

そういうタイプは目の前を通さないと釣れない

というか、目の前にルアーが通れば釣れるタイプもいる

メタルジグもジグヘッドリグもスプーンもタコベイトもインチクもボトムレンジを通す事が多く、それで釣れるのはタコベイトが凄いからではないって事です

釣れるレンジを通すと釣れるという理由が一番大きく、同じレンジであれば同じように釣れる

ルアーを変えても活性が低い時に中層より浅い場所を通しても釣れない

ルアーの種類をむやみに買っても意味はなく、レンジが違うかどうかってのも少し気にして買いそろえてみましょう

ルアーチェンジでは色んなものを大きく変える事が大事です

似たり寄ったりなルアーに変えてもあんまり釣れない

釣れない訳ではないですけど、それではルアーを変えたから釣れたとは言えません

ルアーを変える時は全く違うルアーに変えた方がルアーチェンジの効果はあります

先ほど解説した通り、レンジとルアーの大きさが変わらなかったら意味はない

  • レンジを大きく変える
  • ルアーの大きさを変える

この2点をしっかり意識して見ましょう

レンジを大きく変える意味

魚の目の前にルアーを通すとどうなると思いますか?

実際に見えない訳ですが、目の前を通せたという想定でルアーを通していくことになります

ヒラメやマゴチは、ほとんどの場合が海底に潜んでいます

スズキなんかも普段は海底や物陰に潜んでいます

青物は別なのでここでは完全無視しましょう(´ー`*)ウンウン

サーフでヒラメやマゴチを狙う場合は、海底付近(ボトム)を通す事で「魚の目の前を通す」という想定でルアーが通せます

沈み根やカケアガリの下に潜んでると思ったら、そこまで沈めるなりタイトにルアーを通すなりすれば魚の目の前を通すという想定になります

魚の目の前を通すとルアーがはっきりと見えます

この状態になるという事は

  • ルアーに気付かせる(アピール)
  • ルアーだと見切られる(スレる)

この2つの要素が同時進行してる事に注意する必要があります

ルアーに気付かせるという行動は、ヒットに持ち込める事もあれば完全にスレさせる事もあるという事です

アピールすればするほど魚をスレさせていくという事を意識しなければなりません

レンジが表層になればなるほどスレにくくなる

レンジは上になればなるほどスレにくくなり、トップウォーターのルアーは何度も魚が追いかけてきたりします

表層にルアーを通せば通すほどスレにくくなり、ヒラメやマゴチを狙う場合は底から離せば離すほど見切られにくくなると言えます

しかし、魚との距離が遠くなるのでルアーが通ってる事すら気付かれないかもしれない

レンジを魚に合わせる(目線とルアーを合わせる)と2度目、3度目は完全に見切られてると私は考えています

そして、どんどんスレさせていき、最終的にはどんなルアーにも見向きもされなくなる

同じコースを通せばそういう状態になるという感じでルアーを通しています

  • レンジが上に離れれば離れるほどスレにくくなる
  • レンジが上には慣れれば離れるほどルアーが気付かれなくなる

レンジは結構シビアに考えないとルアーチェンジの意味が出ないと思います

ルアーの大きさを変える意味

ルアーの大きさを変えるのもルアーチェンジの意味が強く出せます

  • ルアーを大きくすると目立つ
  • ルアーを小さくすると目立たなくなる

一見するとルアーが目立つ方が食ってくるように見えますよね

これも先ほどの魚の目の前を通す事と似たようなものがあります

  • 目立つ=ルアーだと見切られる

この相反する要素が潜んでる事を忘れてはなりません

ルアーを大きくするとルアー自体が目立つようになる事と、動きも大きくなるため周囲の水を大きく動かし、いわゆる波動というものが大きくなります

ベイトはそういう動きは絶対にしませんよね?

ベイトとは全く違うアピールをするのがルアーであり、ルアーを大きくするとルアーだとアピールするようなものです

ルアーを小さくすると波動も小さくなり、ルアーだと見切られにくくなります

その代わり目立たなくなると言えます

ルアーが目立たなくなる=見切られにくくなる=気付かれなくなる

という要素も出てくるって事です

ルアーチェンジが功を奏した!と言える意味のあるルアーチェンジとは?

ルアー初心者でも分かりやすいルアーチェンジは「大きさ」と「レンジ」を変えるやり方

色んな方法はあると思いますが、私が実際にルアーチェンジして数投以内に結果が出ている方法を解説します

有料です

基本的には最初から魚の近くを通す意識

私はあなたたち、というか貴様らみたいなお前たちと違って、パッと見たらどこに魚がいるか大体分かってしまっています

この時点で貴様等とはスタート位置が違ってるので申し訳ありませんm(__)m

そこに魚がいるという確信がある

これ、めちゃくちゃ大事です

釣れる人と釣れない人の差は、このスタート位置の違いなんですよね

スタート位置が全く違うので、ルアーチェンジしても釣れる人と釣れない人の差が出るのは当たり前

なので、ルアーチェンジの話なんですけど

そこに魚がいるという確信がある

という前提が無いとルアーチェンジは全く意味がない

まぁ、それが分からないからいつまで経っても釣れない訳なんでルアーチェンジの話をしましょう(´ー`*)ウンウン

ヒラメやマゴチの場合は、ボトム付近を通す事で魚の目の前を通す事が出来ます

食ってくるヤツはそれだけでガツンと食ってきます

1回目にルアーを見た時に既に食ってくる、という事です

ルアーチェンジをするという事は、その場所で2回目以降のルアーを通すという事

勘のいい感度抜群の女子アナアングラーのみなさんはもうお気づきだと思います

  • 初見のルアーに反応しなかったのか
  • もしかしてルアーに気付かなかったのか

この2つの選択肢が頭と体に浮かんだと思います

ここでルアーチェンジです

貴女はどちらを想定しますか?

これはあくまでも私(誰よりもセクシー)の考えた方ですが、初見のルアーに反応しなかった場合はルアー自体をさっさと見切ってるタイプだと考えます

そういうタイプはルアーを食ってこない

しかし、それを答えとしたら次にやりようがなくなるので「もしかしたらルアーに気付かなかった?気付かせられたら釣れるかも」と都合のいい判断をしてルアーチェンジします(´ー`*)ウンウン

  • ルアーを大きくする

というルアーチェンジをして様子を見ます

これは先ほど解説した通り「目立つ」と「スレる」の2つの要素を兼ね備えています

ルアーに気付かなかった個体がヒットしてくる時は、それこそ数投以内に食ってきます

そうなると、ルアーチェンジの意味があったって事になりますよね?

アピールカラーに変えても同じような事は言えます

同じようなレンジを通しても、ルアーを大きくしたりカラーをド派手なマットカラーなどにするとルアーだと気付かせやすくなると同時にスレさせてるって事

ルアーを大きくしても反応が無い場合・・・困ったもんですね(´ー`*)ウンウン

ここでもこれが出てきます

そこに魚がいるという確信がある

最初からルアーを目の前に通して、反応が無いのでルアーを大きく(カラーを派手に)する

それでも反応が無い・・・でも絶対にそこにいるという確信がある場合は、今度はルアーを目立たなくしていく事になります

単純に

  • ルアーを小さくする

というのが誰でも出来るルアーチェンジですね

私の中では最終手段になります

最後にメタルジグを通すと釣れる事が結構多いのは、そのメタルジグが素敵なのではなく、単純にルアーが小さくなって見切られなかった

というのが私の考えですね(´ー`*)ウンウン

ルアーを買う時はルアーチェンジの要素を考えて揃えると釣れるようになる

ルアーを買う時に初心者がやりがちなのが、同じルアーで別のカラーを買う、という変態行為です(変態ではありません)

色んな魚を何千匹と釣ってる私の結果論ですが、カラーの違いで食いが変わるのはほぼ無いと言っていいです

それはメーカーも証明しています

毎年毎年こんだけ新しいカラーだの流行りのカラーだの出してる時点で、釣れるカラーは無いと言ってるようなもので、どんなカラーでも釣れるから色んなカラーを出してるだけ

目立つか目立たないかという点だけ考えて売ってるルアーからチョイスすればいいというのが私の考えです

ルアーを買う時は、先ほどまで力説したルアーチェンジ論で揃えてみましょう

  • ルアーの大きさの違い
  • ルアーのレンジの違い

たったこれだけ

この2点だけ意識してルアーを見つめ直してみましょう

既にルアーを買ってる場合は「同じようなルアーばかり買ってないか」を確認してみましょう

似たような大きさでレンジも似たようなモノであれば同じルアーだと思うべし

私の場合は、1cm前後の大きさの違いは無視

9cmと10cmのルアーは同じ大きさと見なします(´ー`*)ウンウン

レンジはミノープラグの場合は調べればどれくらい潜るか分かるので、潜行レンジが同じであれば同じルアー

例えば9~10cmくらいのシンキングペンシルを何個も持ってるなら、半分に減らして14cmサイズのルアーに変えてみましょう

小さいルアーは最終手段なので1個ありゃ十分

6~7cmのメタルジグがあればOKです

レンジを変えるのは簡単ですよね?

ミノープラグ以外はほとんどがシンキングタイプの沈むルアーばかり

着水後に底まで沈めたらボトム狙いになり、すぐに巻けば表層狙いになり、水深によっては数秒沈ませれば中層を通せます

重さの違いはあれど、沈ませる長さが変わるだけで、どれくらい沈めて泳がせてるかが分かればレンジは変えられます

初心者アングラーさんは「ボトムまで沈める」と「すぐに巻く」の2つを試せばOK

水深3~4mより浅いサーフであれば、これだけでレンジによるルアーチェンジは通用します

同じルアーでもこの違いが出せたらルアーチェンジしなくてもルアーチェンジしてるようなもんです

シンキングペンシルなんかはレンジの違いは出しやすいですね(´ー`*)ウンウン

全く意味の違うルアーをたくさん持って行くだけでもルアーチェンジの意味が出せるという事になります

よく使う実例 一つのルアーでレンジを変える アスリート105SSP編

釣具のFTO
¥1,730 (2025/04/19 20:19時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

アスリート105SSPが最近のお気に入りで、よく使うランキングとして中原みなみアナ、水卜麻美アナ、に次ぐランキングに入れてもいいと思えるルアーです(´ー`*)ウンウン

ご存じだと思いますが、Oha!4の水~金は田﨑さくらちゃんが担当のコーナーが出来てさくらちゃんプレイを堪能できます(´ー`*)ウンウン

アスリート105SSPはボトムまで沈めてゆっくり底層レンジを通せる強みを持ってるんですが、表層狙いでも非常に使いやすく、ボトムレンジと表層狙いが出来ます

ここで好みの問題が出て、同じような使い方をかっ飛び棒でもウェッジでも出来ます

似たり寄ったりなルアーであれば同じ結果が出るのに「そのルアーだから釣れた」とか意味不明な事を言うタイプも多いですね(´ー`*)ウンウン

似たり寄ったりなルアーであれば結果は同じだと思ってOK

好きなメーカーを推す気持ちは分かりますが、1匹釣れただけの出来事で偏った考えを持つのは確証バイアス

サイコロ1回振って1が出たら

このサイコロは1が出ます!

あの人が言うように振っても1は出ません!

ボトム狙いばかりしてるからヒラメが釣れないんです!

ヒラメは泳ぎ回ってるので中層より上を通さないと釣れないんです!

ルアーがヒラメより下を通って釣れないんです!

と間違った事を平気で垂れ流す妄想内でのメソッドを繰り広げる自称エキスパートになってしまいます

同じように、同じような状況で、同じ回数違うルアーで何十匹と釣れたデータを集めて見れば分かります

あ、何でも釣れるや!って

重心によって少しだけ変わる点もあるので下記のリンク記事も参考にしてみてください(´ー`*)ウンウン

ルアーチェンジの意味がない実例 遠浅サーフの場合は要注意

私が野外プレイするサーフは遠浅サーフが中心で、平均的に1mくらいの浅いサーフも多いです

全く違うルアーなのに全く意味がないルアーチェンジの実例を紹介します

水深が1m前後の浅いサーフでの話ですが、この2つのルアーを使ったルアーチェンジ

Lure&Boats Back Lash
¥2,079 (2025/04/22 11:25時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
dn e-shop
¥1,500 (2025/04/05 19:06時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ボトムまで落として同じように通したら、ヒラメやマゴチからすれば全く同じものが通っただけ

大きさも1cm違いますし重量も違います

もちろんリトリーブ姿勢やアクションの違いもあります

その違いでそこにいるヒラメやマゴチの反応が違うと思いますか?

私は全然気にしません(´ー`*)ウンウン

なので、上記のような似たり寄ったりなルアーでのルアーチェンジは意味がないと考えます

信じるか信じないかは貴女次第です

もしこの2つでルアーチェンジするなら、どちらかはボトムまで落としてリトリーブして、片方は着水直後にそのまま巻いてレンジの違いを出します

それならルアーチェンジの意味はあると思います

1cmの違いで釣果が違った!というのも確証バイアスです

メーカーの関係者は別ですよ?

営業手法、営業話法として遠回しに他のメーカーより釣れる!という主張をしてるので

同じレンジを通して違いが出るのは「そこに魚が絶対にいる」時だけです

あなたたち、というか貴様らみたいなお前らが「そこにヒラメがいる」という再現性が出るくらい過去実績があるかどうかが重要です

そういうのが無いと「このルアーだから釣れた!」と本気で思い込む確証バイアスを炸裂させてしまいがちなので注意しましょう(´ー`*)ウンウン

ルアーは初見で食わせる意識を持ちルアーチェンジしてみましょう

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,200 (2025/04/21 11:33時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

私が気にしてるのは「魚はルアーを簡単に見切る」という事です

一度見たルアーはルアーだと見切り、食ってこないよって事

なので、ルアーチェンジする時は「全く違うモノ」に見せるという所に意識を置きます

レンジを大きく変えれば違うように見えるはずですし、大きさを変えても違うモノだと認識してくれるはず

食ってきた理由は魚に聞かないと分からないんですが、少なくても同じルアーを同じ場所に通しても釣れる確率はどんどん下がるのは確かです

そこに魚がいるという確信がある

というのが大前提ですが、言い換えれば

ルアーチェンジでそこに魚がいるかどうかを確認する

という作業です

最初のルアーに反応しなくても、違うルアーが通ったら反応が変わる事がありますし、ルアーで釣るって事はそれを期待して通す事です

同じルアーを使えば使うほど、スレてしまい何をどうしても全く釣れなくなります

それが一番最悪であり、その状態にはしたくない

スレないうちに「そこに魚がいるかどうかを確認する」という意識を持ち、1回通したところをまた通す時は、全く違うルアーを通すようにしましょう

  • レンジが大きく違うルアー
  • 大きさが全く違うルアー

レンジで言えば20cm違えば反応は違うと思いますが、水深が深ければ深いほど幅は大きくなります

大きさも1cmの違いくらいではあんまり効果が出たとは言えないと思います

12cmのルアーを使ってたら14cm、9cmと大きさの違いが出ればボリュームも見た目も波動も違うため、違いが出てると思います

本当にそこに魚がいれば数投以内に反応が変わり、それで釣れたとしてやっと「ルアーチェンジが功を奏した」と言えます

まぁ、これも私が持ってる思い込み「確証バイアス」ですね(´ー`*)ウンウン

貴様らと違って、私の確証バイアスは極少ない経験と極少ない釣果から出てるのではなく、何千回とサーフに通って1000匹以上ヒラメやマゴチを釣り、偏った釣果にならないように色んなルアーを使ってきた結果論から出てくる再現性ですからね(´ー`*)ウンウン

信じるか信じないかは貴女次第です

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m