【悲報】今年もサツキマスは夢に終わる?ここ最近の四万十川の現状と現実を解説!そんな危険な話【本流アマゴ・アメゴ・サツキマス・ワイルドレインボー】

毎年の事ですが、久しぶりに春ヒラメをやっつけてやろうと考えてはいますが、結局川へ入り浸りになっちゃうんですよね

それくらい、河川のルアーフィッシングは面白い

と言えばウソになります

真水のノーメンテの釣りにハマると海水が嫌いになるんです(´ー`*)ウンウン

あなたたち、というか貴様らみたいなお前たちとはレベルが違うので、どこで何やってもフィッシングもフィニッシュもできるんですが、どうして貴様らは少し釣っただけでエキスパート化出来るんですか?

どうせ備蓄米が出回った時でも、職場の女性陣の前で

ビーチク米食べてみたいね!

なんて言って周囲の女性陣をドン引きさせてるのにその空気すら読めず、自分で言っておきながら即自分で笑い始めるという自分が面白くない人間だと気付かない人特有のメソッドを炸裂させてる事でしょう

貴様の事ですよ?

世の女性たちは、基本やさしさで出来ています

貴様がビーチク米炸裂させた時に笑ってくれています

それを真に受けてしまうのが頭の悪い貴様等です

面白くて笑ってないんですよ?

貴様がいなくなってから「きっしょ」の一言で終わらせていますよ?

無能であればあるほど自己評価は高い

だから、ちょっと実績が挙がっただけでエキスパート化して遠くを見つめながら昔の話を聞かせたりしてるんです

本当に出来る人は常に動いて経験値を重ねながら実績を重ねていきます

何年経とうが何十年経とうが、経験値も実績も無ければ日に日に会社のゴミですよ?

貴様らの事ですよ?

少しは自覚してみたらどうですか?

おっと・・・冒頭から熱くなってしまいましたね

申し訳ありません

みなさんこんにちは!

オ〇コ担当大臣のMOSSちゃみです

姉の方です

今年もサツキマスを狙って色んな川に行きました!

仁淀遠征も企んでましたが、私の愛用車オート三輪では久礼坂が上がれないので諦めましたが、全然連れてくれない四万十川だけでなく他県の川にも行ってみました

肱川は2000円なんすよ( *´艸`)

四万十川なんてアマゴをロクに放流してないのでそれくらいの金額でもいいのにね(これはホントです)

6月に入りそろそろ本流も諦める時期です

そんな時期に動画も作り始めました(´ー`*)ウンウン

四万十川の本流アマゴ・サツキマスの現状

ここ数年、サツキマスを釣ったという情報は全く入ってきていません

というか、情報を集める事すらしてません( ー`дー´)キリッ

釣れてる人は釣れてるんだろうな・・・というのが私の正直な腕前です(∀`*ゞ)エヘヘ

いまだに40cmオーバー釣ったことないけど、39cmは釣った事があるのでサツキマス釣ってる感を出してますが、はっきり言って釣りは大きさではないです( ー`дー´)キリッ

大きさを自慢するのは浅はかですね( ー`дー´)キリッ

大きいのを釣った事が無いアングラーは

1匹の価値を上げる

というメソッドを炸裂させましょう

アマゴは警戒心が強く難しい

よく聞きますよね!

バカみたいに何回もルアーを追いかけてくるあのバカな魚が警戒心が強いですって?

先行者が居たにもかかわらず、違うやり方、ルアーで何とか誘い出しました!

そもそも、先行者が居てもどのジャンルの釣りでも普通に釣れます

アマゴに関しては「エサ釣り師が根こそぎ釣ってる」という状況ではない限り、先行者が入った後でも普通に釣れます

それくらい、ルアーを何度も追うのがアマゴですよ?

多分、ヤマメやニジマスも似たような傾向があると思います

いちいちいちいち

自分が釣った1匹の

価値観上げたがりが多すぎ

そもそもですけど、先行者が居ない釣りなんでほとんど無いんです

釣れる場所であればあるほど人は集まります

直前で誰かが釣ってても、その人と全く同じ立ち位置と同じレンジと同じ場所と同じ動く、同じ速さでルアーを通す事は不可能です

先行者が居たにもかかわらず

実はこれ、ブロガーやYoutuberのみならず、プロもよく使う便利なエキスパート化用語なんです(´ー`*)ウンウン

こう言う事で「先行者よりも自分にはテクニックがある」というアピールができます

普通にたまたま釣れただけなのに

それよりも何よりも「自分以外はヘタクソ」という深層心理が働いているとも言えますね

結構そういう自称エキスパート化ベテランは多いんです

職場でもそうでしょ?

無能ベテランは1匹の価値観を上げたがるんです

可哀そうに(´ー`*)ウンウン

さて、四万十川の本流アマゴ・サツキマス・・・

こんなに野外露出プレイしてる私ですら、今シーズン見たのが2人だけです( *´艸`)

人気無いんですね~

しかも上流域で2人だけ

しかも「今年は全然ダメだね!」と同じ事言ってました

え?

今年は結構釣れてますけど( *´艸`)

ってのが私の嫌味なところですねぇ

もちろん、私も全然釣れてないというスタイルで話を聞きました

もしかしたら私同様、釣れても釣れないって言うタイプかもしれませんからね!

残念ながら、本気で釣れてない悲惨なベテランさんでしたが、私が感じている四万十川本流アマゴと同じでした

熱心な人は仕事前と仕事終わりに毎日行ってる人もいるみたいですが、数年前ほど釣れないって言ってるみたい

10数年前に急に釣れるようになって、数年前からぱったり釣れなくなってる

漁協関係者が身内にいるという大ハゲは、アマゴの放流の現状も色々教えてくれました

昔は新聞に放流量と河川を出してたんですけど、今は全く出してません(多分)

やっぱり本流アマゴは放流量と生存数は比例するみたいですね

私の知り合いの漁協のおっさんが言ってたのは、10数年前は本流にも放流してたってのは聞いた事があります

多分、それが本流に残ってたくさん釣れたんだと思います

川漁師さんも急に延縄にたくさん掛かるようになったけど、ぱったり掛からなくなったって同じことを言ってましたね

アマゴとは直接関係ありませんが、鯉とカワウが増え過ぎて放流したアユを根こそぎ食っちゃうらしいです

え?

鯉が?

あんなにかわいいオナ〇ールみたいな口してるのに魚食べちゃうの?

なんて思った女子アナアングラーもいるかもしれませんね

鯉は雑食です

草食ではなく雑食なので、小さい魚も食っちゃいます

ルアーをチェイスしてくる時もありますし、実際に掛かって困った事もあります

鯉ってデカいし重いしパワフルなんでトラウトタックルだと寄せるのに苦労します

フックアウトしてくれたらいいけど、口回りが柔らかくて奥まで刺さりやすいという無駄なメリットを持ってるので、だいたいしっかりとフッキングできるんです(/ω\)イヤン

鯉は魚卵なんかも根こそぎ食っちゃいますから生態系にとてつも良くない

そもそも外来種ですから本気で駆除するべきでしょう

そろそろサツキマスが釣れなかった言い訳も尽きたところです(´ー`*)ウンウン

毎年この時期にやる気も自信も無くなって、来年辞めようかなって思うんですよね~

そういや今年は鮎もウナギも多いみたいです

そっちも楽しんだ方がいいかもしれないです

とりあえずアユの姿はめちゃくちゃ見るんで、去年と比べたら鮎師の数は多いのはそういう理由でしょう

6月はサツキマスのラストのラストのラストチャンス

あと1回は行こうかなって感じです

行かないと奇跡すら起きませんからね

トラウトロッドを新調したの巻

ナチュラム フィッシング専門店
¥47,355 (2025/06/16 09:25時点 | 楽天市場調べ)

今年はパームスのシルファーを使ってます

去年まではUFMウエダのSTS-710SiとTSS-64Si

トラウト界の超カリスマである西村氏がお亡くなりになったのもあり、ウエダロッドを一生使うぞって心に決めたのもつかの間、今のヘビー傾向のルアーにはちょっと合わなくなってたので買い換えました

軽いルアーだったら昔のロッドは合うんですが、一度ヘビーシンキングタイプの楽々フィッシングを味わうとダメですね( *´艸`)

シルファーSYSSi-66MLはめちゃくちゃ反発力強め

ウエダのTSSもSTSも強いハズのロッドだったんですが、シルファーSYSSi-66MLと比べるとすっごい曲がるロッド

曲がるロッドのキャストに慣れ過ぎて、最初は全然コントロールが出来ませんでした(;^_^A

何回やっても右に右に飛んでいくんですよね

私はバックハンドでキャストするので、ぐにゃっと曲がって真っすぐ飛ばすクセがなかなか抜けず

すぐにウエダロッドに戻そうかと考えてしまうため、売っちゃいました

コツさえ掴めばなんてことないんですが、10年以上曲がるロッドに慣れた私の体は、矯正するまで3日ほどかかりました( *´艸`)

両手でキャストしないとダメな人にはシルファーSYSSi-66MLはお勧めしませんが、慣れれば飛距離は普通に出ますし、そもそも操作性は短いシルファーSYSSi-66MLがやりやすい

ホントに強いロッドなので、60cmくらいの鯉がスレ掛かりしても普通に寄せられました

ハッキリって、本流アマゴには強すぎ

サツキマスとか本流ヤマメとかのでかいのにはちょうどかも

Lure&Boats Back Lash
¥43,188 (2025/06/08 23:00時点 | 楽天市場調べ)

本流アマゴが中心ならこっちの方が良かったっす

まぁ、いずれは掛かるかもしれない50cmのサツキマス用としてシルファーSYSSi-66MLをイヤイヤ使ってます( ー`дー´)キリッ(怒られる)

本流トラウト・PEライン、リーダーの話

去年からPEラインを使ってます

今年もPEラインの0.4~0.6号を使用

ロッドが変わったからかエアノットを結構やっちゃってます( *´艸`)

私の腕前はとてつもなくセクシーなので、エアノットは全てシルファーのせいです(怒られる)

極細PEラインの弱さに衝撃

どのメーカーも一緒ですが、0.4号の細さだとめちゃくちゃ擦れに弱い

色んな障害物にPEラインが当たりがちですが「え?なんで切れる?」というのが頻発

ぱっと見分かりにくいけど少しの傷でも一気に強度が落ちます

特に8ブレイドは0.4号弱すぎやしませんか?

どこのシマのピットとかブルとか言いませんけど、こりゃ使えねえってレベル

それならば8ブレイドから4ブレイドに変える訳です

この0.4号、0.5号の太さだと、明らかに4ブレイド強し

引張強度も耐衝撃も8ブレイドよりははるかに強いけど、比較したらって話でそもそも論、細いPEは弱いですね

ちょっとでも障害物に当たったらさっさと切り飛ばした方が無難

しかし、4ブレイドPEは私が最も苦手とする硬いPEラインなんです(T_T)

ゴワゴワしてぶわわわエアノットを何回もしましたし、ももももエアノットもします

その中で、私が良かったなって思うのはこの2つ

やっぱり東レは良かったです

ただ、0.4号って細さだと強い方ですが、そもそも論極細PEはそれなり

ちょっと太目の0.5号は天下のよつあみ4ブレイドを試したけど硬すぎで私には合わなかった

今のところ、ヤマトヨさんのこの0.5号は良い感じ

変なゴワツキもちょっと抑えられて、私にとってはエアノットしなくなったPEです

0.6号は8ブレイドが良かったの巻

0.6号は普通に使い慣れてる8ブレイドがしっくりきます

高いけどこれがすごく良い

すごくってのは言い過ぎですね( *´艸`)

しなやかでリール馴染みも良いけど、かなり柔らかいPEラインです

私は柔らかいPEの方がエアノットしない、いわゆる朝から素敵過ぎる米澤かおりアナのようなセクシータイプを目指しているタイプです(´ー`*)ウンウン

東レ、よつあみが良いのは周知の事実ですけど、バリバスも結構良いのが多いかも

サーフで使った感じではあんまり長持ちするタイプではなかったんですが、このスーパートラウトアドバンスなんとななんとかなんとななんとかも使ってる感じでは普通の劣化速度です

その割に高いなって思ってる(怒られる)

耐衝撃は8ブレイドだとどれも一緒

障害物に当たったらさっさと切り飛ばしましょう

私は2時間釣ったらラインシステム組み直してます

それくらい、0.6号以下のPEは信用していません( ー`дー´)キリッ

このラインではないですけど、ピットとかブルとか名前は言わない事にしますが、0.6号8ブレイドで尺越えがアワセ切れしてしまいました

ピットが悪いのかブルが悪いのかは分かりませんけど、0.6号以下のPEラインは色落ちが早いのは総じて危ないですね

このPEラインの存在をすっかり忘れてたのが後悔しても先だけ勃たずです

さすがに今からラインを変える気にはならないので、来シーズンへの宿題にしましょう( *´艸`)

実は本流アマゴは結構簡単です

やたらと敷居が高いと思わせがちな本流アマゴなどの本流トラウト

警戒心が強いだの言ってますけど、他の魚とあんまり変わりません

単純に「魚との距離が近い」という事で警戒されやすい釣り

10m以内で釣ったらヒラメだろうがマゴチだろうが気配を察知されやすい

魚の特性として警戒心が強いってのは大間違いで、距離感で警戒されやすいってのが正しいですね

しかし、難しいから初心者は辞めとけって言いたくなる気持ちは分かります

私の本音は、私以外は釣るな、です(´ー`*)ウンウン

私だけが釣って楽しめばいい

私とゆかいな仲間たちだけ楽しめばいい

でも、よそ者が一杯来るんだよなぁ・・・

そうだ!

自分達だけでチームを組んでよそ者を追い出そう!

よーし!ルールを決めてそれを守らないヤツは追い出すようにしようぜ!

でも、自分たち以外に釣られたくないって理由ではカッコ悪いなぁ・・・

そうだ!

駐車場問題とか騒音問題を掲げてローカルルールに取り入れよう!

そうすれば自分たち以外に釣られたくない本心を隠せる上に、もっともらしいよそ者排除の理由になるじゃん!

四万十川で本流アマゴ・サツキマスを狙う人は私かその仲間たちに連絡し、駐車場や釣り場を聞いてから釣るようにしてください

釣った画像の背景と地面にはモザイクを入れて場所が四万十川だと分からないようにしてください

過去に地元の人が私有地に駐車されたり、騒音で警察沙汰になった過去があります

地元の方以外は必ず私の勤務する釣具店で許可を得てからアジングしてください

おっと・・・どこかの佐田岬のハーフメジナアジング集団の話になっちゃってました

固有名詞を出すのは問題がありますね

大変失礼しました

先ほどの話は撤回します( ー`дー´)キリッ

残念ながら、私はどの釣りでも普通に誰よりも釣れるみたいで、他の人に釣らせたくないとか田舎もん特有の内集団バイアスは働かないんです(´ー`*)ウンウン

自分たちしか知らないマル秘ポイントをプロが荒しに来て、釣れなくて可哀そうなので釣り方を教えてあげたのに、そいつが場所晒しして釣り場が荒れた!

〇カであればあるほどこういう思考が働くので気を付けましょうね!

釣り場は無限にあるのに行動力も無い

誰もが知ってる場所なのに自分達しか知らないという田舎者バイアス

釣れない上に行動力がない人ってホント可哀そうな生き物(´ー`*)ウンウン

まぁ、四万十川はホントに釣れなくなってるんで、私以外は釣らなくてもいいんじゃないかな(´ー`*)ウンウン

どうしても釣りたいって人は、私から5つのお願いがあります

1 遊漁券買えよ

一つでしたね(´ー`*)ウンウン

四万十川はアユだけに資金使っててるのでアマゴの放流はち〇カスレベルですが、8,000円払ってね

上流と下流で釣るなら漁業権が違うので8,000円×2で16,000円です

何回も言いますけど、上流も中流も下流もアマゴの放流はち〇カスレベルなので、私がよく行く漁協のお姉さまには「アマゴだけはもったいない!鮎やりなさい!」と毎年言われます( *´艸`)

遊漁券買ったら好き放題やりましょう!

エサ釣りなら昔の情報を調べて支流を登ったら結構釣れます

去年知り合いが、私が学生時代に釣ってた沢で50匹くらい釣ってます( *´艸`)

陸封タイプは普通に居るんでしょうかね~

そもそも本流タイプは放流アマゴがなりやすいって話を聞いたことあるし、いずれは釣れなくなる覚悟で8,000円払って遊んでみましょう!

さすがに今からは(6月以降)は遅いので、来年の話ですね(´ー`*)ウンウン

久しぶりに本流アマゴ・サツキマスの話でした

著:ちとせよしの, 著:週刊SPA!デジタル編集部, 写真:佐藤 佑一
¥1,100 (2025/06/16 09:25時点 | Amazon調べ)

ここ数年ホントに釣れなくなったので、毎年のように来年は辞めようと思ってたんですけど今年はそこそこ釣れたのでまた来年も川で露出プレイするでしょう

仁淀川とか吉野川にも行ってみたいな~

アユシーズン前に遊漁券がたくさん売れるようになったらアマゴの放流も昔みたいになるかもしれませんけど、実際に釣れるって事が分からないと買う気は出ませんよね

結局イタチプレイごっこです(´ー`*)ウンウン

まぁ、死ぬまでに45cmオーバーの立派なサツキマスを釣ってみたいもんですね

最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m