
サーフでは、一日何回ルアーチェンジをしますか?
俺は気分によって回数は変わりますw
同じルアーを永遠とキャストしてる光景をたまに見るんですけど、やっぱり釣れずに帰りますね、短時間で
釣り終わった後に入り、何回もヒラメを釣り上げてきましたね
こっちからすりゃ、しめしめ帰った・・・ってヤツです( *´艸`)
同じルアーを使わずに、ルアーチェンジを繰り返すことでヒラメのヒット率は格段に上がります
誰でもヒラメのヒット数を上げる方法はキャスト回数を増やす事
ヒラメのヒット数を上げる方法として、初心者でもベテランでも共通しているもの、それは「キャスト回数を増やす」事に尽きます
はっきり言って、それしかない
キャスト回数を増やす = ヒット率が上がる
釣れる場所とタイミングを誰よりも知ってれば現場に入って数投で仕留める事も可能ですが、これは初心者にはなかなか難しい
というか、それを2~3回やっただけでエキスパート名乗る人も多いかもw
ずーっとずーっと長い間釣ってると、そういう時もあるんですが、ほんとたまたまの産物です
何が大事か、なるべく1投でも多くルアーを通す事です
サーフでの釣りって飽きやすい?
サーフでは景観と波の音で、意外と飽きやすくないですか?
俺は一投目に飽きる事も多々ある( ー`дー´)キリッ
突然やってくる集中切れとの戦いがサーフヒラメでもありますw
同じルアーや同じ場所で永遠と投げるのはちょっと難しいです
逆に違うルアーをローテーションすると、ちょっとした事で10投が20投になり、10分が30分になります
良い場所に入っていたら、その辺を泳いでる魚がルアーに食ってくるという考えですが、岸近くに寄っているヒラメは、その場でじっとしていません
その辺を縦横無尽にあちこち動いています
1投でも多くルアーを通す事は、そういうヒラメの目の前にルアーを通す確率を上げる事にもなります
ルアーチェンジは集中力を長時間だらだらと持続させる最良の方法
サーフでの釣りは、とにかく長時間の持久戦と心がけてください
1時間は短時間です
2時間は当たり前
3~4時間は普通
そんなもんです
その中で3~4分のヒットを求めるんですよ
なので、短時間の集中力よりも、だらだらと続く集中力が必要で、何度も何度もキャストを繰り返す釣りです
サーフヒラメではルアーチェンジがキャスト数を増やす重要な要素の一つ
違うルアーを使う事が基本ですが、その使い分けも重要
一応、自分が意識してやってるルアーチェンジの基本を紹介します
釣れるかどうかは運次第ですので( *´艸`)
ルアーチェンジよりも日頃の行いですwww
1 ルアー自体をを変える
基本的には
- シンキングミノー
- シンキングMD系ミノー
- メタルジグ
- スプーン
- ヘビーシンキングペンシル
この5種類持って行ってる
これをローテーションしただけでかなりのキャスト回数が出ます
これだから釣れたって考えないので、直感でこれにしようって思ったのを使います
1投で変えることもあるし、ほんと気分次第ですw
どのルアーでもちゃんと低層を通ってるかだけは気にしましょう
私サーフ初心者です(Dカップですけど)という方は上記の記事も参考にしてみて下さいm(__)m
2 ルアーの大きさを変える
自分の使ってるルアーはほとんどが12cm前後ですが、14cmのルアーも2個ほど入れています。
今入れているのこの二つ
[itemlink post_id=”20667″]
[itemlink post_id=”20668″]
ルアーを大きくする場合のルアーチェンジは水深はあまり考慮しまへん
ルアーの大きさを変えてヒラメの目に付きやすくする、という考えです
持って行ってるルアーの大きさは8cm~12cmが多いかな?
そういうルアーを使ってたら、14cmのルアーにチェンジする
特に活性が高い時に効果アリですね
あと、小さくするってのも
なんかね、偶然かもしれんが、メタルジグに変えたらガッツリ釣れるっていう説があるような気がするw
あれってルアーが小さくなったから?って思っちゃう
これってメタルジグに変えたからヒットしたとも考えられるし(レンジがきっちり底に入ったから)ルアーが小さくなったからとも言える
何ともうーんってところですが、最近はルアーが小さくなったから?みたいな疑問も出て来てます
どんだけ釣っても疑問が増えるって良いですね~
3 ルアーのレンジを変える
潜行深度が違うルアーにチェンジする事もたまにやります
基本は低層スローなんですけど
ミッドダイバー系(約1mくらい潜るルアー)からシャロー系、もしくはヘビーシンキング系へチェンジ
海の状況によってどちらかにチェンジします
大まかに言えば、波が無い状況ならシャロー系にチェンジしてレンジを浅くします
波がある状況なら、更に深いゾーンを探るためにヘビーシンキング系へチェンジ
基本は低層スローだけで良いとは思ってますけど、凪ってる時なんかちょこちょこ表層通したりしてますw
だって、表層にがばってヒラメ出てきたら面白いでしょ( *´艸`)
まぁ、あんまりはやらんレンジの変化ですけど、多少は入れてます
4 ルアーのカラーチェンジ
カラーチェンジする時は、マズメ時に暗くなる時にアピール系のカラーにチェンジしたり
日が昇ってきたらナチュラル系でもフラッシングのあるルアーにチェンジしたり
カツンという金属的な感触がロッドに伝わった時は、今使ってるルアーからカラーチェンジしたらヒットするという事はよくあります
偶然かもしれませんが、アタリっぽいものがあった時は、数回そのままその周辺を通してカラーチェンジ、ルアーチェンジが基本です
当たりルアーを探す、というよりそれこそルアーチェンジを駆使してヒラメが食ってくるまでキャストし続けるってヤツです
一応カラーチェンジはルアーにアタックしてくるヒラメに更に興味を持たす意味を持ってると思っています
何か当たった時には数投同じルアーで通して反応が無かったらカラーチェンジ、という手段をよく取ります
まぁ、さっき食ったルアーをヒラメが覚えてるとは思えませんけどね~www
そうそう「ヒラメにはゴールドが効く」という説も俺は信じてるので、どんな状況でもゴールド系に変えたりもしますw
基本的にはナチュラル系とゴールド系しか持ってないので、この2カラーのローテーションです
4つのルアーチェンジを繰り返すと無限になる
- ルアー自体を変える
- ルアーの大きさを変える
- ルアーのレンジを変える
- ルアーの色を変える(カラーチェンジ)
この4つのルアーチェンジを駆使すると、永遠にルアーをキャストする事ができます( ー`дー´)キリッ
となると、必然的に長時間ルアーをキャストする事になって、必然的にヒット率も上がっていく
ヒット率が上がるという事は、チャンスを拾っていけるって事
運も引き寄せる大事な事です
運ですよ運
釣果は全て運
数釣れても運
サイズなんか100%運ですから
同じ種類のルアーでアピール系とナチュラル系のカラーを1個ずつ持って行っておけば飽きる事なくルアーチェンジが出来ると思います
ヒラメがヒットするルアーを当てるのではなく、ヒラメがヒットするまでルアーを投げる事が重要です
このカラーが効いただの、このルアーだから釣れただの、俺だから釣れただの、そういう理屈は抜き
バカにならんようにしましょう(/ω\)
とにかく1投でも多く投げる人がヒラメのヒット率も上がる
特に初心者の方は数多くキャストして色々な事を覚えて行く事が大事だと思います
この4つのローテーションに慣れたら、重量の違うルアーを使って、飛距離を変えてみるのもいいです
50回ルアーを通すよりも、100回ルアーを通した方がヒット率も2倍です
この当たり前が意外と出来てない人がサーフは釣れないよ~って人だと思いますよ
最後の最後にヒラメがヒット!というシチュエーションを目指して、数多くキャストする手段としてルアーチェンジは必ず行いましょう
なので・・・ルアーはたくさんいるのよ
散財こそ命です( ー`дー´)キリッ