
2投で2個ルアーをロストして白目になって2投で帰ってきました!
みゆさんみなみさんこんにちは!
MOSSなのです!
今朝は大谷舞風アナことまいぷうがご出演してなかったので心配です
原田葵アナも体調不良で途中退席して本当に心配です
休む時は休んだらいいんです
あなたの会社にもなかなか休まないベテランがいて、休みがとりにくい環境だったりしませんか?
無能であればあるほど休まないっていうのがベテランあるあるです(´ー`*)ウンウン
もちろん私は結果出したら即有給!
上司に理由を聞かれても「成果出したので釣りに行ってきます!」って言ってました(これはホントです)
上司もホントは休みたくてしょうがなかったので二つ返事でOKくれてましたし、めちゃくちゃ休み取るようになりました!
無能ベテランが蔓延ると、休まない、残業ばかり、成績・成果は上がらない、なんて職場になっちゃいますよね(´ー`*)ウンウン
あなた、というか貴様のようなお前の事を言ってるんですけど、無能は自分が無能だと本気で気付かないので注意しましょうね!
実績も実力もない人ほど、自分の能力を誇大評価してしまうという特徴があり、ダニング・クルーガー効果という認知バイアスが有名です
〇〇すれば釣れるのは分かってるんですけど、という枕詞をよく使うのが特徴でもあります(´ー`*)ウンウン
俺が本気出したらすごいぜって言いたいんでしょうけど、釣れない=初心者レベルであるという現実は見えなくなってるんです(´ー`*)ウンウン
怖い世の中ですよね
今回はルアーチェンジで確実に釣果に繋げる方法を展開していきます!
※個人の感想であり、釣果・効能を保証するものではありません

カラーチェンジとは似て非なる効果があるルアーチェンジ

先に言っておくと、私はカラー論者ではありません
カラーを変えて釣れた!という経験値よりも、ルアー自体を変えたら釣れた、という経験値の方が圧倒的です
特にヒラメやマゴチはカラーよりもルアーを大きく変えた方が釣れます
もちろん、数匹釣った程度でエキスパート化してメソッド炸裂させる低知能タイプではなく、数百匹の釣果の結果論です(´ー`*)ウンウン
カラーを認識するかどうかってのがカラー論者の理論でしょうけど、魚に聞いてみないと分からないような事は気にしないのが私の可愛い所です(´ー`*)ウンウン
もし、ドラえもんがキッチンの引き出しから出てきたら、とりあえず気持ち悪いので押し戻すと思います(´ー`*)ウンウン
それでも無理やり出てきたら、魚の言葉を理解するためにほんやくコンニャクを出してもらうといいでしょう
もちろん私は、そんなくだらないものはいらないので、もしもボックスを出してもらって素敵な女子アナのみなさんに好き放題往復ビンタを頂ける世界に変えます(´ー`*)ウンウン
同じ車の色を変えても、カラーを認識しなければ全く同じ塊です
車種を全く違うモノに変えると、シルエットだけでも全然違うモノになります
どちらの方が確実性があるかというと、もちろん車種を変える方だってのが私の持論です( ー`дー´)キリッ
釣れるカラーが無いように、特定のルアーが釣れるという事は考えない
カラー無信者の私は「特定のカラーが釣れるという事は1mmもない」と誰かに言えと脅されています
これと同じくらい「特定のルアーが釣れるという事は1mmもないって訳ではないけどあんまないと思う時が多いような気がする」とはっきり断言できます( ー`дー´)キリッ
ルアーメーカーが新しいルアーを出すたびに「このルアーは釣れる!」という動画をアップする時代になりました
この前も見ちゃったんですよ
新しいメタルジグを出した!というメーカー公式のYoutube・・・朝マズメに4~5人が等間隔で並んで、その新しいルアーだけをキャストしてるんです
釣れるルアーはそういう形で「他のルアーでも釣れるという都合の悪い状況を排除して作られる」という事です
都合の悪い情報を出さない、都合のいい情報だけ出す「チェリーピッキング」というやり口ですが、ルアーメーカーとプロとそのゆかいな仲間たちがそれをやってるんですからね(´ー`*)ウンウン
特定のルアーが釣れるって事は無いからそういうやり口で宣伝するしかないんです(´ー`*)ウンウン
ルアーチェンジの本当の意味はルアーが変わるという事
ルアーチェンジの本当の意味はルアーが変わる事です
すげえ当たり前の事を堂々とぶっぱなしましたが、釣れるルアーを探すのではなく単純にその場所で新しいルアーに変えてごまかすって事です( *´艸`)
後からも言いますが、ルアーは海中の違和感の塊のぷらっちっくですので、魚はめっちゃ見てます
同じルアーを使うとアッと言う間にスレて釣れなくなります
カラーチェンジもルアーチェンジもそうならないように意識してやりましょうって事です(´ー`*)ウンウン
特定のルアーが釣れるって事もある!
実は、特定のルアーが釣れるって事もあります
それは「そこに確実に魚がいる事が分かってる状況下で確認できること」になります
ヒラメやマゴチの場合は砂に擬態してる上にサーフだと海面が波などでざわざわして見えません
私はヒラメやマゴチがここにいるって分からないので、そもそも検証するまでもないって思ってます!
たまにライズしたりボイルするヒラメが見えたりするんですが、どんなルアーでも簡単に釣れちゃうんですよね(´ー`*)ウンウン
他の釣りではここのいるというのが分かる事も多いので、アタリルアーやアタリカラーがあるのは確かです(´ー`*)ウンウン
ルアーチェンジはそれまでのルアーと大きく変える事ができる
カラーだけ変えてもあんまり効果は無いんです、実は( *´艸`)
カラー効果を出すとしても、全く違うカラーに変えないとあんまり意味が無いと思います
しかも、デイゲームであれば下からルアーを見上げてるヒラメやマゴチにしたら「逆光」になってカラーはほぼ見えない状態
本当に考えないとカラーの違いの差なんてあんまり出ないんです
というのはカラー無信者の私の考えですね(´ー`*)ウンウン
ルアーチェンジをしてると時間が経って時合いが来るってのは基本ですが、今回は深堀しません(´ー`*)ウンウン
ルアー自体を変えると、かなりというか全く違う形に変えられます
特にサーフ初心者でも違いが分かるのは「レンジ」と「動き(スピード)」だと思います
ルアーチェンジで変わる事その1 レンジ

ルアーチェンジすると大きく変わるのがレンジです
というか、レンジを大きく変えるルアーチェンジをしましょう(´ー`*)ウンウン
大きく変わるってのはどれくらいかって言うと「5cm~10cm」くらいです
遊泳層が海底に絞られるヒラメやマゴチからしたら、それくらいの違いは大きいでしょう
って勝手に思ってます(´ー`*)ウンウン
先に言っておきますが、カラーチェンジはいったん捨てて下さい
ルアーのカラーはヒラメやマゴチからは下から逆光で見てるから黒にしか見えんやろって思い込んでおきましょう( *´艸`)
同じ種類のルアーチェンジは意味が無い
重たいルアーばかりになったサーフ専用ルアーですが、同じ種類同士で変えてもそんなに変わんないんです
特にメタルジグからメタルジグに変えてもほぼ変わりません
ルアー自体を制作したメーカーやプロは違うと言い切りますが、カレーの玉ねぎの切り方の違いでコクが違うって言ってるくらいな違いです(´ー`*)ウンウン
メタルジグからシンキングペンシルに変えても結構レンジは変わります
質量が高いメタルジグは相当重さを変えないとレンジも動きも変わんないです
違うルアーでも同じルアーでも重さが変わるとレンジも変わる
特に違いが出るのはルアーの重さですが、1gとか2gとかの違いでは変わりません
5gくらいの違いがあれば、同じ種類のルアーでもレンジは変わります
私は同じルアーで重さ違いがあるタイプを揃えてます


ぶっ飛び君95Sとライトとの差は10gくらいあり、相当レンジが変わります
ジグヘッドリグなんかは5gくらいの重さ違いがありますよね?
ワームのカラー違いを買うよりも、重さ違いのジグヘッドリグを買った方がルアーチェンジの意味はあると思います(´ー`*)ウンウン
細かく言い出すときりが無いんですが、シンペンは重心でも大きくレンジは変わります
ルアーチェンジで変わる事その2 動き(スピード)

ルアー自体を変える事でルアーの動きも大きく変わります
動きとは、ルアー自体のアクションもそうですし、スピードもそうです
ルアー自体のアクションはあんまり、というか私はどうでもいいんで気にしないんですけど、スピードの違いはかなり違いが出ます
巻くスピードを変えればいい話ですけど、ルアーが違うとぐるぐる回ったり、海底にぶっささって使いづらさが出るのも結構多いです
ルアーを変えたら手元に伝わる感じも変わるので、自然に巻くスピードが変わったりしてるハズです
ルアー自体を変えると、妙なバイアスがかかるってのもありますね
例えば、先ほどのぶっ飛び君の重さ違いでライトに変えたら、軽いルアーなのでゆっくり巻くってバイアスがかかります
ジグヘッドリグでワームを動かしてもゆっくり動かしたくなりませんか?
重たいメタルジグは底にぶち当たるので、巻くスピードが速くなったりします
逆に言えば、ルアー自体を変えて、全く同じスピードでリトリーブするって事は、相当意識しないと無理だと思います
ルアーチェンジをすることで無意識にルアーのスピードも変わってるハズです
ルアーは常に見られてる!同じルアーを通せば通すほど見切られます

ヒラメやマゴチは海底に潜んでる時でも、通るルアーは見てると思います
ルアーにアタックするかしないかは別として、ルアーはとにかく見られてます
カラーチェンジ論で語ってますが、ヒラメやマゴチは時合いが来るまで海底に隠れてると考えてます
何かの拍子に時合いが発生したら、そこでルアーにアタックしてくる、というのが時合い論者の私の意見です(´ー`*)ウンウン
その時に、ずーっと同じルアーを通してると、時合いが始まった時には既にそのルアーは見切られちゃってます
ルアーチェンジしながら探るのは、全く違うルアーだとしっかりアピールしてるのと同じで、いつ起こるか分からない時合いが起きても、ルアーを見切られるという可能性を低く出来ます
カラーチェンジでも同じ事が言えますが、ルアーチェンジはもっと強く違いが出せます
そう考えてるので、カラー違いの微妙な効果はあんまり信じてません( *´艸`)
ルアーチェンジの効果は結構大きい!カラー違いを買うよりも種類が違うルアーを買いましょう
ルアー自体を変えるルアーチェンジは、カラーを変えるよりも釣れます
気に入ったルアーがあっても、カラー違いで揃えるくらいなら、全く違う種類のルアーを買った方が絶対に良いです(´ー`*)ウンウン
メーカーを変えてもメタルジグはメタルジグ
メタルジグで5色揃えるくらいなら、メタルジグとシンキングペンシル、ブレード系、ミノープラグ、ジグヘッドリグ、という感じで全く違うタイプのルアーを買う事をお勧めします
ルアーチェンジはやらない方がいい時もあります!ランガン中は同じルアーを使うのをおすすめします

ルアーチェンジは時と場合によってはやらない方が良い事もあります
狙い目の場所が無い場合や、初めての場所、久しぶりに来たら地形が変わってたり・・・そんな時は右か左かに移動しながらルアーを通します
ランガンっちゅうやつですね
ランガンはサーフの基本ですが、このランガン中はあまりルアーを変えない事をおすすめします
ランガン中はルアーを変えると変化が分かりにくくなる
ランガンしてる時はどこかでヒラメやマゴチに当たるという事が目的でもありますが、何か変化を求めてる、探してるってのが真意です(´ー`*)ウンウン
何かの変化と言うのは色々ありますが、地形の変化や流れの有無を探しながらランガンしてると思います
ルアーをコロコロ変えながら細かい変化を見つけるのはサーフ初心者には難しいでしょう
ランガン中は「まっすぐ沖に向かって投げる」→「着底させてゆっくり巻く」を繰り返していき、なるべく同じルアーを使ってさっきまでの違いが出る所まで動きましょう
浅くなってたら底に当たりますし、流れに当たると重たくなったりします
何にもないように見えても、実はそういう変化がある所でヒラメやマゴチは釣れます
何かの変化が感じた時にルアーチェンジをする!
ランガンして移動しながら何かの変化を感じたら、そこでルアーチェンジです
釣れば釣るほど分かってきますが、ヒラメやマゴチがよく釣れる変化ってのがあるんです
そういう怪しい所では、一通りルアーを通したらどんどんルアーチェンジしていきます
色んなルアーに変えてると、ヒラメやマゴチからしたら全く違うものに見えてると思う証拠としては、ルアーチェンジするとすぐにヒットする事が多いんです
これはカラーチェンジでも言える事です
ランガン中はなるべく同じルアーを使って変化を見つけ、変化があればルアーチェンジをしてみましょう
変化って何?って思われるアングラーもいると思いますが、変化は変化です( ー`дー´)キリッ
先ほど言ったように、さっきまでは底に当たってた場所が当たらないとか、ルアーを巻く手に重たさが感じるとか・・・
変化は足元にも注目
更に言えば、海中だけでなく足元にも注目です
砂地のサーフでもなぜか玉砂利になってたり、急にカッチカチの砂地になってたりすることもあります
天候の変化もそうですね
急に曇ったり、曇ってたのにお日様が出ても変化です
何か変化した!と感じたら、ルアーチェンジをして様子を見るのも大事です
先ほど書いた通り、同じルアーを投げるだけだと既に見切られてる可能性も高くなります
ルアーチェンジをする事で全く違うモノだと認識させ、ヒット率を上げる事が出来ます
カラーチェンジも似たような事が言え、ルアーチェンジ+カラーチェンジで更に違うアピールができます
やりすぎると訳分かんなくなるので、私はカラー効果はあんまり気にしません( *´艸`)
釣れそうな場所ではルアーチェンジを繰り返して時合いを上手に待ちましょう

先ほどのランガンは、場所が分からない時やポイントを探る時にやるやり方です
勝手知ったる地元サーフでは、狙い目の好ポイントなんかもあると思います
初めて行った場所でも、どう見ても流れが出てるしサンドバーもあるし、みたいな好ポイントに当たる事もあります
そういう時は、その周辺を出来る限りまんべんなくルアーを通し、1つのルアーが通し終わったらルアーチェンジしてまた探ります
同じルアーだとせっかく来た時合いも逃してしまう!

いい場所にはヒラメやマゴチは砂に潜んでます
何かの拍子にやる気まんちくりんになり、ルアーにツッコミを入れてきます
そう思い込みましょう(´ー`*)ウンウン
砂に擬態したヒラメやマゴチは、時合いが来たらルアーにヒットしてきますが、同じルアーをずーっと通してると時合いが来ても無視されることもあると思います
ルアーチェンジをすれば、ルアーの動きやスピード、レンジの違いが出せて、時合いが来た時にルアーを見切らにくくしてます
釣れない人は同じルアーで通したらさっさと離れがち
釣れない人って良い所で釣ってても、ずーっと同じルアーを通してます
そして、すぐ帰ります( *´艸`)
私がハイシーズンによくやる事ですが、良い流れが出てるところに先行者がいた時に、釣れるかどうかとどんなルアーを使ってるかをよく見てます
同じルアーで一通り通したら帰るようなおっさんの場合は、しめしめと後から入って釣っちゃいます(´ー`*)ウンウン
帰った後にそこに入って、ルアーチェンジを繰り返すと結構釣れます
いい場所には絶対にヒラメもマゴチもいます
単純に、時合いが来てないだけ
時合いがいつどんなタイミングで起こるかは予測不可能
いつ時合いが起こっても良いように、時合いが起こった時に見切られないようにするために、ルアーチェンジは大事な要素になります(´ー`*)ウンウン
出来るだけレンジが大きく変わるようなルアーチェンジをお勧めします

ルアーチェンジする時に気を付ける点は、なるべくレンジが変わるようなルアーチェンジを心がける事です
ルアーの波動、ルアーのアクションという部分の違いはメーカーとその所属プロとゆかいな仲間たちが異常にこだわってるだけです(怒られる)
というのも、ルアーのアクションってだいたい同じなんです( *´艸`)
このルアーの〇〇アクションが!!って大した違いは無い動きに名称を付けて、他メーカーとの違いを出さざるを得ないんです
そして、それのマネしてエキスパート感を出す猿真似自称エキスパートYoutuber
ルアーのアクションで食いが変わるなら、みんな同じルアーになりますよ(´ー`*)ウンウン
大きく変えた方が良いのは、ルアーのレンジ
先ほど解説した通り、ルアーの種類を大きく変えるとレンジは変わりますし、重さを変えてもレンジは大きく変わります
カラーはどうでも良いんですよ(´ー`*)ウンウン
超派手と地味の2つ持ってればカラーチェンジはOKです
時合いが来て釣れたらどうする?
いいなって思った場所でルアーチェンジを繰り返して粘ってたら、本当に時合いが来て見事にヒラメが釣れました!
さて、次はどうするって話ですが、ほとんどの人は釣れたルアーをそのまま使うと思います
それで正解です
でも、私はわがままボディのおへそ曲がりなので、全然違うルアーに変えたりします( *´艸`)
時合いが続いてると、また違うルアーで釣れるんです
それで分かった事は「釣れてない時でも釣れてる時でもルアーチェンジした方がいい」という結論
やっぱり、ルアーは見切られるんです
ルアーを通した時に、1回目に食わなかったヒラメやマゴチは2回目以降に食ってくる確率は低く、キャストすればするほどどんどん食わなくなっていくと思います
スレるってやつです
というのが、釣れた時もルアーチェンジを必ずするようにして感じた事です
釣れたルアーを変えるのは勇気がいる事ですが、1匹釣れてから同じルアーで数投出なかったら思い切ってルアーを大きく変えてみてください
私のように時合いが来たら9連発とかする事が多くなるかもしれません( ー`дー´)キリッ
1回だけですけどね(/ω\)イヤン
それでもルアーチェンジすると3~4匹連続で掛かる事も多くなったんで、釣れてもルアーチェンジは効果あるのかなって思ってます(´ー`*)ウンウン
適当・なんとなくでルアーを変える方が釣れる?
私の得意なルアーチェンジは「なんとなく」です( ー`дー´)キリッ
ルアーチェンジは答え探し、みたいな感覚を持つ人も多いでしょう
意外と適当に変えたり、なんとなく変えたりしても釣れる事が多いんです
光量・・・波の強さ・・・時間・・・色々と考えて考えて考えて、結局よく分からなくなって適当にルアーを戻したらヒットした、みたいな感じで(/ω\)イヤン
そこに確実にいる、という確信が持てる釣りではないのがサーフでのヒラメやマゴチ
ボイルが見えたりベイトが追われたりしてる時はいる可能性が高くなりますが、そうではない時も多く、結局は当たりルアーを探るよりもランガンして居場所を探った方が効率が良いんです
どうしても動けないような場合もあると思います
私のプレイするサーフでは信じられない光景ですが、横にズラ―っと数十人が並んでルアーを投げてるサーフもあります
そういう時はルアーをどんどん変えてスレないようにするのがいいと思います
私自身は1000匹以上の釣果から再現性が導き出せるセクシーさを持ってしまってるので、雰囲気なんかでここでこういうルアーに変えたら釣れる、ってのが何となく分かってたりします(´ー`*)ウンウン
このルアーが釣れる!ってハッキリ言うのは、それだけ釣果数も少なく検証になってない事も多いです
プロアングラーが得意としてるのは、新発売されたルアー「だけ」使って釣果を出すというチェリーピッキング
それも朝マズメというどんなルアーでも食ってくる高活性なタイミングで炸裂させたりしてますよね?
ルアーチェンジはすごく重要なメソッドかもしれませんが、持って行ってるルアーを全部適当に使うってくらいでOKなんです
いちいち難しくして自分の凄さを見せつけようとするのが人間の悪い所です
時合いが来るまでどうやって過ごすか、その過程においてルアーチェンジをしていった方が時間稼ぎになる、みたいな感覚でルアーチェンジするのも一つの手です
ルアーを変える事はヒラメやマゴチをスレさせない手段!カラーチェンジよりも効果は絶大!

という訳で、カラーチェンジよりもルアーチェンジをした方が効果はあるよって話でした
所詮ルアーは偽物で、ニセモノのういーんういーんて動きで思わずうへへへってなるってのがルアーフィッシングです(´ー`*)ウンウン
- ランガン中(偵察中)はルアーチェンジせずに細かい変化を探す
- いいポイントでも同じルアーでしつこく探らず、どんどんルアーの種類を変えていく
- ヒットしてもしつこく同じルアーを使わずに数投でどんどんルアーチェンジ
サーフ初心者アングラーもこれを意識してルアーチェンジをしてみてください(´ー`*)ウンウン
釣れるルアーはこれ!という素人エキスパートYoutuberの動画は単なる1匹釣れただけの出来事に気色悪くうんちくを語ってるだけ
ルアーメーカーやプロとそのゆかいな仲間たちは「他のルアーは使わない」で「朝マズメ」に釣るというチェリーピッキング理論で釣れるって宣伝してるのも多いってのが真実です(´ー`*)ウンウン
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m