
せっかく買ったロッドが既にお蔵入り(爆)
MJS-862-SR Wangan custom がやっと手元に届いた!その軽さに驚き!
ミッドナイトジェッティーMJS-862-SRワンワンスタイル
使う気配すらないけど、そろそろ出番を作ってあげないとw
仕事が帰りにちょっくらサーフで夏ヒラメでもやってやろうかと思ってもいますが
サーフヒラメにはちょっとライトなロッドなんですよね
しかし、俺の中では重量化していくルアーとそれに応じて強くなっていくロッド
サーフヒラメの方向性がどんどん単純化して行ってつまらないものになっていく懸念を持ってる
じゃ、ここで時代を逆行してライトタックルで狙ってみても反抗期スタイルで面白いかもwww
では、ライトタックルでのサーフヒラメの問題点を数百点ほど挙げてみたいと思う
ライトタックルでのサーフヒラメ問題
飛距離
まず、ルアーの飛距離が気になるかもしれない
が、これは全く問題ない
というのも、夕マズメ一発勝負なので、飛距離での攻略は無視してOK
30m~40mくらい近くまで寄ってるヒラメと一発勝負
そもそも、メタルジグや重量系ミノーが流行ってるのは、ヒラメのデイゲームが流行ってるから
マズメ帯を外しても、そうそう遠くへ離れないというサーフヒラメの性格がバレてしまい、ちょっと飛ばして低層キープすれば釣れるというだけの話(笑)
普通に裂波とかで波打ち際ビシビシ叩けばOKなんで、飛距離は大丈夫
そもそも、20gくらいのメタルジグフルキャストすれば60~70m飛ばせますからね
デイゲームでもやれない事はないw
タックル
ライトなロッドになると、リールも当然小さくなる
と言っても、8.6フィートに装着するリールはフリームス2500なんで、これも問題ない
問題は、ラインが細い
巻き替えれば問題ないけど、めんどくさいw
エギング用の0.6号を巻いてるのがちょっと怖いかな
まぁ、ヒラメと引っ張り合いで切れるというのはそうそう無い
波打ち際の波乗りボディープレスの時にうまく波打ち際を走り回れば回避できる自信はある
ランディング
ちょっとさっき出た話ですが、波打ち際のランディングは要注意ですな
恐らく、Gクラのロッドは強さはあるので回避できるとは思いますが、ライトなロッドだと、ランディングの時にロッドが曲がったままで反発しなかったら、かなり苦しい
最近のサーフ用のロッドは、曲がるけど、ぐぐっと引き戻してくれる強さがある
というか、そういう動きがないとサーフヒラメロッドとは言えない
曲がりっぱなしのままだと、波をよく読んで後ろに歩く(走る)ムーンウォークランディングが必須になる
ちょっとランディングは心配ありますな
最も恐れているトラブル
ライトタックルで俺が一番恐れているトラブルはこれ・・・
そういう時に限って
バカでかいヒラメが掛かるwww
もしくは、GTとかね(^^;
こっち(高知西部)だとあり得るんですわ
夏に大座布団ヒラメは可能性かなり低いと思いますが
でかいロウニンアジはちょっと可能性あり
50cmくらいのは普通に釣れますからね
俺は過去に70cmのを釣った事がある
それもDAIKOのキャステイシアというすげえ強いロッドでやっとこさでした
それがライトタックルに掛かったら・・・
それはそれで面白いじゃないか
トップだけで30分やってみたりと、面白い事もできそうです
あとは、俺のやる気次第( *´艸`)