
高知西部のサーフ
何度通っても釣れる釣れない関係なく、非常に心が洗われるような綺麗な遠浅サーフが多いです
サーフヒラメ、という観点から見ると、高知西部のサーフがどのような特徴があるかまとめてみました
最も多い綺麗な砂地の水深1~2mの遠浅サーフ
高知西部の海岸沿いを走ると目に留まるのが、黒潮町(大方・入野)の広大な砂浜じゃないでしょうか
十数キロに渡る非常に大規模な遠浅サーフ
- 黒潮町の入野サーフ
- 四万十市平野サーフ(東側)
- 四万十市双海サーフ
この3つのサーフは特に有名でサーフィンのメッカらしい
サーフでヒラメを釣る時は、サーファーも必ずいますので、気を付けましょう
数少ない砂利浜の深いサーフ
足元からドンと深くなる急深サーフは少ないです
- 四万十市小名鹿サーフ
- 四万十市下田サーフ(四万十川河口)
- 四万十市平野サーフ(西側)
ヒラメの実績のある急深サーフで有名なのはこの3ヵ所
四万十川河口の下田サーフは有名サーフだったんですが、ここ数年のうちに洪水と高潮で消失
河口から遡った場所にサーフらしきものが形成されているので、どうしても四万十川河口域が気になるなら行ってみる価値はある
ヒラメ狙いの釣り人よりも圧倒的にサーファーが多い
前述したけど、高知西部のサーフは、サーフィンのメッカ
週末には県外から多数のサーファーが訪れる
良い離岸流にサーファーが浮かんでるという光景はよくある
こういう時は潔くそのポイントは諦めましょう
ルアーは凶器であり、ルアーでサーファーにケガをさせるような事があってはならない
そんな危険を冒す、それが危険だと思わないような、人として低レベルのアングラーは来ないでください
サーフィンしてる人は、沖合を見てるので、こちらがルアーを投げてるのが見えません
絶対にサーファーが目の前にいる状況で釣りをしないように、こちらが動いてサーファーのいない場所で釣りましょうね
サーファーはヒラメに関しても良い情報くれたりするので、仲良くしましょう
他県よりも叩かれていないポイント多し
関東のサーフのように、ずらっとヒラメ狙いのルアーマンが並んで動けない、という状況は皆無
良いポイントには数人入っている時もあるが、そういう時でも後から入っても釣れる
ヒラメの数よりもヒラメ狙いのアングラーの方が少ない証拠
ただ、ハイシーズンの12月は良いポイントは誰かが入ってる事が多い
でも、ちゃんと探ったら釣れるので関東ほどのスレ感は、多分ないと思います
釣れるヒラメのアベレージは40~50cm
100枚以上のヒラメを釣ってきたが、アベレージは40~50cm
60cmオーバーが日に数枚釣れる日もあるが、それは時の運
30cm以下はリリース、というような条約はなさそうですが、個人的には45cm以下はリリースしてます
遠浅サーフでも90cmオーバーは釣れている
大型のヒラメは深い場所で釣れやすいイメージがあるかもしれないが、実際はそうでもないようですね
高知西部の遠浅サーフでも80cm~90cmクラスは毎年釣れている
サイズは狙って釣れるもんではないとしても、時の運で大座布団ヒラメに出会える可能性はある
マゴチの生息数もかなり多い
ハイシーズンの晩秋から真冬シーズンはデイゲームが中心になってますが、マゴチの数もかなり多い
マゴチは夏、というイメージは持たない方がいいですね
高知西部では年から年中マゴチが釣れます

夜間はヒラスズキの釣れる確率がぐんと高くなる
これも高知西部のサーフの特徴だと思ってます
日が落ちて手元がやっと見えるくらいの暗さになると、ヒラスズキの釣れる確率が一気に上がる
いわゆる、砂ヒラ、というヤツですね
特に、朝マズメ前の暗い時間帯はほぼ確実と言っていいほど釣れる
サーフヒラメ用のルアーだけでなく、1本でも表層を探れるミノーやシンキングペンシルを持っておくと砂ヒラ狙いも出来ますよ
宝くじよりは当たる!?高知西部でもブリが釣れる
毎年どこかしらのサーフでブリが釣れてる
高知中東部サーフほどではないですが、毎年どこかのサーフで誰かは釣ってる
個人的にもやっとサーフブリに出会えましたが、正に時の運でした

高知西部の遠浅サーフはまだまだ釣れるサーフヒラメのメッカ!
上記のような特徴がある高知西部のサーフ
放流も盛んで、まだまだヒラメは釣れるはず
高速道路もどんどん高知西部に伸びてきてますけど、それでも高知市からは2時間以上かかる
サーフの魅力で言えば、遠征し甲斐のあるサーフが多いと思いますよ
一度足を運んで高知西部の美しいサーフで美しいヒラメを狙ってみて下さい