着衣したかどうかも分からずに部屋を飛び出しました!
みなみさんこんにちは!
MOSS田ルミカです!
中原みなみアナがモーサテ仕切ってて朝からプレイ疲れで幸せだったお礼に中原みなみアナだけにあいさつしました!
ほんとに若林有子アナことわかばちゃんをしばらく見てません(T_T)
それなのにしばらく見てなかった佐藤美樹アナが八木ひとみアナに変わって日経ネクストにご出演されました(´ー`*)ウンウン
めざましは原田葵アナがお休みでしたが、林佑香ちゃんは元気にご出演されていました(´ー`*)ウンウン
モーサテは片渕茜アナがお休みで中原みなみアナだった訳です
どこで着地して心と体をフォールさせればいいかよく分からなくなりますよね
そんな着底が分からないという女子アナアングラーのみなさんのために、サーフ初心者でも確実に着底が分かるようになるやり方を解説します
着底させて巻く・・・これがサーフの基本です
サーフでヒラメやマゴチを狙う場合は必ず着底させましょう
分かってると思いますが、ミノープラグは別ですよ?
着底させることで、中層より上を狙わずにボトムばかり狙ってるから釣れない、と間違ったメソッドを堂々とアップする実績と経験値が極少ない自称エキスパートのような考え方にならなくなります(´ー`*)ウンウン
着底させて巻く事で、どんな水深のサーフでもヒラメやマゴチが釣れやすい底近くのレンジを通せます
とりあえず、このやり方で1000匹以上のヒラメやマゴチを釣ってるので、多分合ってると思います(´ー`*)ウンウン
しかし、それでも追求をやめないのが私です
最近は岩礁帯サーフ水面直下アスリート105SSPにょろにょろパターンでしか釣れなくなってます( ー`дー´)キリッ
まぁ、○○すれば釣れる事は分かってるんですけど、みたいな釣れない自称エキスパートの名セリフを呟かなくてもいいのでそれで釣れるならいいんですけど、やっぱりなんかおかしい、というか私以外釣れないように呪いを掛けたい気分です(´ー`*)ウンウン
着底させて巻く、と聞くと簡単ですが、実はとても簡単です
しかし、着底が分からないというサーフ初心者も多いのが現実です
サーフで着底が分からない?その原因とは?
サーフで着底が分からないのははっきりとした原因があります
と言えばウソになりますが、そういう事で話を勧めます
そもそも鈍感で周囲に距離を置かれてるのにも気付かずに声かけてもらうまで女性陣の周囲をウロウロしてるあなた、というか貴様みたいなお前は、その鈍感さにより着底が分からないのかもしれません
サーフで着底が分かりにくくなるのはタックルの責任にしちゃいましょう(´ー`*)ウンウン
サーフロッドは長くて重たく感度もくそもないロッドです
ちょっと力入れてキャストしたらハンドル100回巻ける80mちょっとの飛距離が出ます
遠くへキャストすればするほど糸フケ(ラインスラック)が大きくなり、着底前にどんだけラインの緩みやたるみを解消できるかが大事です
サーフ用ルアーでシンキングペンシルを中心にしてるサーフ初心者さんも着底が分かりにくいかもしれません
重量の割りに大きなシンキングペンシルはゆっくり沈むタイプなので、着底してもソフトタッチ
ルアーが軽ければ軽いほどソフトタッチプレイになるので、着底の感覚が伝わりにくくなります
サーフタックルは着底感度で言えば最悪レベルなんです
着底した時のサインを見逃さない事!主な3つの着底サイン
着底した時には、PEラインが糸電話の要領で着底した衝撃を手元に伝えてくれます
糸電話はピンと張ってないと声は聞こえませんが、着底が分からないのは糸がたるんでるからです
ルアーが遠ければ遠いほど、着底の喘ぎ声はとても小さくなり、ボリュームを大きくしたくなります(´ー`*)ウンウン
着底した時のサインは主に3つを覚えましょう
- ラインがたるむ
- ロッドティップ(竿先)が戻る
- リールを持つ手に直接伝わる
この3つが着底サインです
どれもラインが張ってないと伝わってこない感触です
ロッドの感度が生きてくるのもここです
ロッドの感度というものを分かってもないのに語るベテランが多いですよね(´ー`*)ウンウン
ロッドの感度を実感できるのもこの着底サインにあります
単純に言えば、硬くて軽いロッドは感度がよく着底もよく分かります
柔らかいロッドは衝撃を吸収しやすいので分かりにくくなります
チタンガイドは軽量化されるので感度が良くなり、着底サインでは結構違いが分かると思います
増えもしないアタリを感じたり、起こってもいないアタリを感じ取ってしまう闇バイトを感じてしまう自称エキスパートも多いんですけど、チタンガイドにしてもアタリは増えませんからね( *´艸`)
ロッドの感度の違いが一番感じられるのは着底サインだと思いますよ
高級なフラグシップモデルとローエンドのエントリーモデルだと全然違います
まぁ、後述する方法さえ分かればロッドが何であろうが着底は分かるようになりますけど(/ω\)イヤン
着底が分からなくなる釣りの展開
着底が分からなくなるのはラインが張ってないから、そういう事にして話を進めます(´ー`*)ウンウン
ラインを張った状態で着底させると、先ほどの3つの着底サインが出るハズです
これが分からないという事は、単純にラインが緩んでるって事です
ルアーをフルキャストして着水しました
リールのベイルを戻してそのまま着底を待ちましょう
最悪ですね
手元からラインが緩んでます
ラインはたるんでなくても、巻き始めた時にルアーが動く感覚がすぐに伝わってこない人もまだまだラインメンディングがなってないんです
ルアーをフルキャストしたら大きく上空に弧を描くようにラインが舞い上がり、ルアーが沈んでいく間にも海中で大きく曲がります
ルアーが着水してそのままフォールさせてるとそうなりがちです
着底が分からない人はエアノットも多い?
サーフの釣りで着底がよく分からない人で、エアノットもやっちゃうっていう素敵な女性はいませんか?
エアノットもリールを巻く時の緩みから発生しています
- 着水寸前でサミングしてラインの放出を抑える
- 着水後すぐにベイルを戻してテンションフォールさせる
これが出来ればラインは張った状態になります
ラインにテンションが掛かってる状態でリールを巻けばエアノットはしなくなります
それすらロクに出来てない低空飛行自称エキスパートが「スローオシュレートはダメダメ」言い切っています
24ツインパワーをトラウトにもサーフにも使ってますけど、エアノットなんて何だったかすら思い出すのに苦労するくらい起こりません
っていうか、それが普通なのに、ラインメンディングすらできない低レベルな自分に気付かないって・・・不憫で不憫で・・・(T_T)
そっとしてあげるのが一番ですね(´ー`*)ウンウン
サーフ初心者でも簡単に着底を覚える方法とは?
大好きな女子アナの夜のクリスマスプレイの音が聞けるという糸電話を100万円で買ったと仮定します
糸電話も何もかにもピンピンに張った状態で何一つ覚えておけるように人生最大レベルの神経研ぎ澄ましに入ると思います
この気持ちさえ理解できれば着底なんて簡単なものです(´ー`*)ウンウン(ちょっと違いますがそんなもんです)
一番ダメなのはキャストして着水したらベイルを戻してそのまま着底を感じ取ろうとするやり方です
恐らくそれをしてるから着底が分かんないんだと思いますがいかがでしょうか?
音を聞きたいんでしょ?
ビンビンになってりゃいいんです(´ー`*)ウンウン
確実に着底を取る方法
着水したらベイルを戻して糸フケ(ラインスラック)を巻き取りましょう
同時にロッドを前方に倒しましょう
ここまでをなるべく早くする方がいいです
私のプレイするサーフはめちゃくちゃ浅いんでもたもたしてたら既に着底してます
ラインスラックが無くなったら、ルアーが動いた感触が伝わるまでゆっくり巻きます
ここが大事です
確実にルアーが動いてるのが分かるまで巻けたらラインはしっかり張れてる証拠です
ここでロッドを45度くらいまで立てて、そのまま着底を待ちましょう
ここまでやれば、先ほど書いた着底サインが感じられるはずです
私はアタリなんかもリールを巻いてる手で感じ取ろうとするタイプなので、着底は手に伝わる事が多いです
ロッドの先っちょを見たり、ラインを見たりしてる人はそこに着底サインが出るハズです
テンションフォールとフリーフォールの違いは身に付けましょう
ラインを張ったまま着底まで待つ形は「テンションフォール」になります
着底が分かんない人はテンションが掛からないフリーフォールの形なのに、頭の中ではテンションフォールしてるつもりなんだと思います
テンションフォールだとルアーが落下する速度は落ちますが、着底だけでなくアタリもしっかり取れます
フリーフォールは落下速度が速くなります
深い場所だとフリーフォールの方が早く落とせますが、深いと分かってたらフリーフォールで数秒沈めてからラインを張ってルアーが動くまで巻いてテンションフォールさせると着底が分かりやすくなります
このやり方は落ちパクのアタリも取りやすく、フッキングも入りやすいので水深のあるサーフではおすすめです
着底サインが分かれば風が出てても分かるようになります
着底が分かりにくくなるのは風がある時です
冬のサーフは突風が吹き荒れて着底が分かりにくくなる場合がありますが、ラインを張るクセが付いたら案外着底は取れます
それでも真横から季節風が服を脱がす勢いで吹いてる時もあり、さすがにそういう場合は諦めます( *´艸`)
そうなったら素直にメタルジグを使うか、10秒数えて巻き始めます
10秒たったら着底してるくらいの水深が多いんでそれで通用しますが、その辺はご自分のプレイするサーフの水深に合わせて下さいね(´ー`*)ウンウン
着底まで確実にカウントダウン出来るようになれば水深の変化もしっかり把握できるようになります
足元しか釣れない悲惨な足元信者も多いのがサーフの釣りですが、冬シーズンになると沖にある段落ちを狙った方が釣れる時も多くなります
ほんと、常にフルキャストして着底させてから底近くを狙うクセが付いててよかったです(´ー`*)ウンウン
着底サインが分かるようになったら、次はカウントダウンして着底まで数えるクセを付けましょう
少し動いたら浅くなったり深くなったりする場所があるんですが、それが釣れるポイントになったりします
常にベイトが沸いてたり中層より上までヒラメがルアーを追うような状態を想定すると、釣れない時が増えて「〇〇すれば釣れるのは分かってるんです」という釣れない自称エキスパートの名セリフが頭に浮かんだりします(´ー`*)ウンウン
目に見えない沖目の変化を見つけると釣果はホントに倍増します
サーフの海底って結構動きがあるんで、それも把握できるようになると目に見える範囲しか見えない自称エキスパートを飛び越えて釣りが上手くなれると思います(´ー`*)ウンウン
この方法だと飛距離がちょっとだけ犠牲になります
着水してルアーが動くまでリールを巻くので、ちょっとだけ飛距離を犠牲にすることになります
ルアーが動く感覚が掴めるまで何回巻くかにもよりますが、さすがに10回巻いても分かんないレベルの不感症だと釣りのセンスすらないんで着底うんぬんの問題ではなくなります
恐らく初心者でもラインスラックが取れてから4~5回巻くまでにルアーが動いてると分かると思います
長さにして3~4mくらいですが、ちょっとだけ着水点より手前になります
狙う位置がハッキリしてる時は、そこよりもだいぶ遠くへ落とすようにしましょう
サーフ初心者でも簡単に着底が分かるようになる方法でした
と言う訳で、誰がやっても簡単に着底が分かるようになるやり方を解説してみました
これで着底サインが分かるようになれば、もうちょっと上手に素早く着底が分かるようになっていくと思います
上手な人は着水した時点でラインスラックはほぼ0です
ラインがフワーって舞い上がってる時点でキャストミス( ー`дー´)キリッ
サミング(フェザリング)でラインスラックを出さずに着水させるのも一つのコツですが、とりあえずルアーを動くまで巻いてからテンションフォールさせていけば誰でも着底が分かるようになるハズです
そして、エアノットも全くしなくなってると思います
スーパースローオシュレート機能の恩恵だけ受けられるようになり、24ツインパワーの良さを感じられるようになりますよ!
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m