
サーフヒラメでは、メタルジグでの攻略が不可欠
最近では、サーフ専用メタルジグが乱立するほどのブームです
実際に、メタルジグで数多くのヒラメが釣れています
サーフヒラメでのメタルジグは難しいの??
これはしょっちゅう質問されますが、サーフヒラメでのメタルジグの使い方が分からない、というもの。
メタルジグの使い方が分からないで他のルアーが使えてんのか?と言ってやるw
というと怒られるので、自分なりのメタルジグの使い方というか考え方を書いてみます
1回釣ったら、そんなもんか~と思えるのがこの釣りです
いまだに釣れないと思い込んでる方も多いけど、もったいないですよね~
メタルジグはヒラメが釣れるルアーですよ
メタルジグは特別なルアーではない
サーフでのメタルジグは普通にタダ巻きで使う
メタルジグは使い辛いでしょうか?僕にとっては普通のルアーと変わらないです。
というのも、普通のルアーと同じ使い方をしてるからです。要するに「タダ巻き」メインなんです。
狙いの場所へフルキャストして底を取ってタダ巻きするだけです。
なので、他のルアーで届かないポイントや、他のルアーでやりずらい条件の時にキャストして、普通に他のルアー同様タダ巻きして使います
底を擦ろうがタダ巻き それでもちゃんとフッキングします
遠浅サーフの場合は特にですけど、メタルジグはゴツゴツ底に当たります
それでいいんです(笑)
ゴツゴツと当たる、たまにフックが砂に刺さって重たくなる、そんな感じでタダ巻きしてOK
ちゃんとヒラメはフッキングします
ズルズルと底を擦るような荒れた状況でも、ヒラメはフッキングする
ほんと、ヒラメはルアーを上手に食ってくれる魚なので助かります(笑)
サーフで使う場合のメタルジグのメリット・デメリット
サーフでメタルジグを使うメリット
これは言うまでもなくかもしれませんが
- 飛距離が出る
- 底から離れにくい(レンジキープしやすい)
- 風に強い
- 荒れ時に強い
人が多いポイントや、休日で既に人が入っているであろうポイントでは、飛距離が出るというのはアドバンテージ
もう一つは、底から離れにくい、というのもヒラメを狙う上でのかなりの要素
昔は底を切って10cmとか言ってましたけど、今は違う、完全に底を擦るくらいで底から離れないようにするのがコツ
そういう意味で、メタルジグは使いやすいし釣れやすいルアーなんですよ
タダ巻きにおけるメタルジグのデメリット
メタルジグのメリットは「飛距離が出る」「沈みが速い」「レンジキープがし易い」事が挙げられますが、逆にデメリットは「シルエットが小さい」事だと考えています。
12cmのミノーからしたら半分程度。個人的にはカラーやフラッシングのアピール力よりも、ルアーが大きい方かヒラメに見えると考えています。この小さくなるシルエットはメタルジグの弱点だと考えています。
もう一つは「低速のリトリーブだと底を擦りやすい」というものです。
ミノーやダイバー系が底を擦っても全く問題なく釣れます。ある程度の大きさがあるので、ヒラメにも十分アピールしてると考えています。
メタルジグだと、底に刺さり過ぎると、遠くのヒラメにはほとんどアピールできないでしょう
たまに底に当たる程度で泳がせるのがコツにはなりますが、まぁそれでも目の前を通せればヒラメは食ってくる
ちょっとだけ大きさのアピール力が小さくなるかな~と思います
遠浅では使いづらい?
正直、自分のテリトリーの1m前後の水深の遠浅サーフでは使いづらいです。
すぐに底を擦ってしまいます。ですので、ある程度ロッドを立てながら少し速めのリトリーブを心掛けています。もちろんタダ巻きメインです。
ロッドを上げ下げするリフト&フォールもいいかもしれませんが、遠くにあるメタルジグにとっては、たかだか10~20cmくらい持ち上がってあっという間に落ちる程度のアピールです。
それなら底を切って早巻きしてハンドル止めてテンションフォールかけた方が楽でしょう。
メタルジグによっては、底切りしやすいものが沢山あります
最近出てる2フックタイプのメタルジグは、ほとんどが底切りしやすく、遠浅サーフでのタダ巻きを想定した造りになってますね
遠浅でも使いやすいサーフヒラメ専用メタルジグ
みんな持ってますね(笑)
いきなりこれから始める人も多くなりましたが、個人的にはすごく嫌いな2フックタイプです(笑)
俺は普通のメタルジグ使ってるんで用無しですけど、初心者やサーフゲームに慣れてない人にはすごくおススメ
やっぱり使いやすいみたいですよ
俺は嫌いですけど(笑)
SHIMANO スピンビーム
元祖
ですね(笑)
2フックメタルジグの元祖
これはエグいです(笑)はっきり言って値段もエグイ(爆)
これをジャークしたり動かすとあっという間にリーダーに絡む「エビ」の状態になりやすいです。
リフト&フォールやジャークで誘いたい場合は、ノーマルタイプのメタルジグがトラブルが少ないです。フック位置はフロントでもテールでもヒラメは掛かってきます。
メタルジグ自体が小さいので、ヒラメは大口を開けて飲み込もうとするようで、フロントフックでもちゃんと掛かります。
2フックタイプのメタルジグのほとんどの欠点ですけど、フロントとテールのフックの大きさが違うんですよね
フロントを大きくするとテールフックと絡んでしまう かつ ボディに絡みついてしまう
という問題を抱えてるジグが多すぎです
だから俺は嫌いなんですよ(笑)
SHIMANO スピンビームTG
スピンビームの後継機種で、タングステン内蔵により重量UP
すっごく重たいので、ロッドを選びます
DUO ビーチウォーカーフリッパー
スピンビーム同様、堀田氏監修の、スピンビーム同様の2フックメタルジグ
でも、ちゃんとスピンビームとの違いは出てます
フリッパーは「浮きやすい」という特性で「底切りしやすさ」を売りにしてます
実際にスピンビームと比べてみたんですが、全然違います
スピンビームではゴツゴツと底にコンタクトする浅い場所でも、フリッパーは底切り出来る
高知西部に多い遠浅サーフでは、こっちの方が使いやすい
DUO ビーチウォーカーフリッパーZ
フリッパーから新バージョンのZです
Z=亜鉛
比重が軽い分、大きくなり、浮き上がりやすくなってます
その代わり、飛距離は多少犠牲になってる
そして、大きくなった分、リアとフロントのフックサイズが同じ6番が使える
これは大きい
ちょっと2フックタイプも見直そうかと思ったくらい(笑)
メジャークラフト ジグパラサーフ
2フックタイプのメタルジグが出りゃ、そうするわな、という形(笑)
ブレード付きです
じゃまです(笑)
飛距離は落ちますけど、深さのあるサーフだとブレードの煌めきアピールもアリ?
かなり人気はあります
安いからね(笑)
DAIWA ヒラメタルZ・ヒラメタルZ TG
どーかなー
紹介しないでおこうかと思ったけど(笑)
後発なんですが、イマイチ目新しい感はない(怒られる)
リアにティンセルが付いてたりと、確かに他に無いものはあるけど、そもそも要らないしwww
タングステンバージョンも2019年5月に出ます!
まるでスピンビームみたい!!(笑)
2フックタイプのメタルジグは釣りやすいけど・・・嫌いな理由
わたくしが、この手のタイプのメタルジグを嫌う理由
- リアとフロントのフックサイズが違う(小さい手番をわざわざ買いたくない)
- 高い(値打ちコキすぎ)
- そもそもいらない
あえて2フックではない遠浅サーフ激推しのメタルジグ!
シングルフックをリアに2本
これが一番しっくりいく
安いしねGUN吉
まぁ、ヒラメが食いついてくりゃどれでもフッキングできるっちゅう事で(笑)