
メガバスからヒラメ専用メタルジグが出てた
サーフヒラメは数年前からブームだったんですが、メガバスは遅めの参戦という感じですね
NESSAのロッド、加熱するサーフヒラメタックルで、加熱しすぎて適当な量産ロッドで今のうちに金稼げ的な他メーカーのロッドを踏み潰すような感じで遅めの発売だった
ここまでサーフヒラメ専門で、しかもブランドメーカー、かつ、堀田氏監修という、まさにヒーローは遅れて現るパターンだった
メガバス渾身のヒラメ専用メタルジグ FLAT GLIDER(フラットグライダー)
このヒラメ専用メタルジグFLAT GLIDERですが、ちょっとそういう狙い目があったのかもしれないw
メタルジグでサーフでヒラメというメソッドが苦手、というか、苦手意識と釣れそうにないという意識で使わなかったアングラーも多かったと思うが、スプーンでは釣れるというのはサーフヒラメ界では相当昔からある常識 しかし、メタルジグ=釣れない、というものを一気に払拭させたのが、スピンビーム
タングステン仕様というNEWルアーはさておき、普通のメタルジグの形状でもタダ巻きで釣れるんだという事を簡単に示してくれたのがこれ
メタルジグでも普通にタダ巻きして十分に泳いでます というより、思った以上にローリングしながキラキラ泳いでます
変な先入観がこのルアーの登場で消えたという感じがします
で、スプーンライクな動きとメタルジグという組み合わせ
このヒラメタルは、見た瞬間即バイトしたメタルジグの一つ(笑)
しかし、思った以上にスプーンには近くなく、限りなくメタルジグの泳ぎだった( *´艸`)
結局、30~40gの重量の鉛では、そこまで大きい動きの差は出せない
もちろん、細かい事を言えば、全て泳ぎは違いますが、たかだがサーフヒラメで、しかも動いてるものにバイトするヒラメ如きで、この動きの細分化ははっきり言って無駄
水深1m以下の遠浅サーフメインの俺としては、今の段階でこの形状のメタルジグが出ても、即バイトとはいかない
ただ、使ってみたいとは思う(爆)
金額的にも1000円を切ってるし、そういう面ではスピンビームよりはいいかもしれん
スピンビームはちと高杉晋作だと思うよ
|
一つ気になるのは、メタルジグのシルエットと重量だと、ヒラメがバイトする瞬間に吸い込まれるのは、スピンビームの形状よりもヒラメタルやFLAT GLIDERの方が吸い込まれる気がする
ヒラメは噛みつきバイトが多いですが、噛みつく前は必ず吸い込みにかかってます
ヒラメの口は、かなり大きく開きます
開く反動で周りの水と一緒にベイトを口に吸いこんでる事が分かると思います
その口を開いた時に、吸い込まれやすそうなのがこの形状なのかな~と
ショアスローでもいい感じのフォールをしそうな形ですよね~
メタルジグの使い方
サーフヒラメ用ロッドの選び方!1万円から買えるサーフヒラメ専用ロッド
MOSS論 サーフヒラメ3桁実釣から分かったサーフヒラメ攻略法
2016年 サーフヒラメ 売れ筋ランキング
2016年にこのブログのアフィリエイトで注文いただいたサーフヒラメなどのタックルのランキングですメーカーの思うようにいかないのもありw…
[showwhatsnew]