
川でウェーディングしてると気持ちが落ち着きます
サーフのウェーディングは時々強い波が来てどぱーんって塩水食わされたりして落ち着かない時が多いwww
大潮のド干潮からの上げっぱなに調子こいて馬の瀬をバンバン前に出て30分くらい夢中になってると、いつのまにか馬の背に取り残されて周りを海水に囲まれてるΣ(゚Д゚)
そんな事もありますね( *´艸`)
俺はもう長くサーフでやってるんで、周りが海水になっても、ロッドを高く掲げたら海が割れるんで大丈夫なんですけどね
で、久しぶりにサーフでルアー投げてて気づいたんですけど、サーフって川と違ってリトリーブ時間が長い
体感ですけど、3倍くらいは長い
という事は、同じ時間やったとしたら、川でルアー投げる回数はサーフの3倍Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
サーフでどんだけやっても肩壊れないと思ってたけど、シーバスはちょっとヤバいね
今も背筋にあばらに肩にと、なかなかのコリ具合w
こういう時にマッサージが良いんでしょうね
ローションぬるぬるの出張マッサージとか(´ー`*)ウンウン
あ、俺はそういうのダメなんですよ
誰の何を触ったか分からないのがすごく苦手(/ω\)イヤン
汚いとか汚れてるとか、そういう意味合いではないです
エスカレーターの手すりも触れないし、スーパーとかで知らんおばはんとかが商品触ってるの見たら、絶対にそれ買わないですからwww
クッソ変なところ潔癖なんすよ
なので、他県のサーフアングラーが一袋運動って、釣りの帰りにビニール袋に拾ったごみを入れてるのみたら、すばらしい!!とほんとに思うんですよ
実際、俺もやってみようと思ったんですけど、このゴミ・・・誰の???って思った瞬間触れんかった( *´艸`)
という訳で、今日はサーフの話題
サーフ・脱初心者特集ですm(__)m
脱初心者なんかな~
初心に毛が生えたくらいの人へ?
そんな内容ですwww
どうしてあたしだけヒラメが釣れないの?確かめてみる事4選
何回行っても釣れねえ
みんな同じ場所で釣ってるって聞いたのに、あたいは釣れないの(T_T)
そんな魚運にすら往復ビンタ食らってる可哀想なあなた
ま、そうそうおらんやろwww
でも、初心者の中にはおるかもしれぬ
かくいう俺も、サーフやり始めた初心者の頃・・・
あ
ごめん
俺は釣ってるわwww
でも、釣れそうやん・・・でも釣れないって時に、一応こういうのを気にしてたって事柄を思い出してみました
1 目の前の水深を把握できているか
第一に水深ですね
目の前のルアーを通している場所の水深をちゃんと把握できているか
遠浅サーフだと、通い詰めて行くとパッと見て分かるようにはなるんですけど、それもちゃんときっちりぴったりいやーんって完璧に分からないとダメっす
俺くらいになると、海に立っただけでそこにビキニギャルが来るかどうか完璧に分かる( ー`дー´)キリッ
綺麗なサーフだから来るとは限らないんですよ
綺麗なサーフは服を来た一般の人も来るんですよね
なので、そこでいきなり白いビキニで登場しようってEカップ女子アナはそうそういない
Dカップ女子大生の俺なんかがビキニで登場しようもんなら、あの娘は誰と電話が殺到しちゃう
しかし、穴場はあるんです
こじんまりした、ちょっとこ汚いようなサーフ
意外と見れるんですよ(∀`*ゞ)エヘヘ~
で、水深の把握ってのはホントに大事です
パッと見た水深、サーフの場合は天候によって深く見えたり浅く見えたりするんですよ
明るい、日が差してる状況なら、思ったより浅く見えるハズです
これ、川とかで釣りしてると分かりますね
澄んだ清流なんかでウェーディングして渡ろうとしたとき、澄んで底が見えてるところで、大丈夫やろ~って進んだらあっという間に腰まで腿までずぼぼ~
流れがあるからウェーダー浮いて流されそうって怖い目に遭う事もある
逆に、マズメとか曇りの日とかは、海も暗く見えて、ちょっと深そうな見た目になる
これは遠浅サーフの特徴でもあるかな~
実際の水深はルアーを通して感じるもんですけど、同じ1mでも光の具合でかなり違って見えますね
デイゲームになると、底から外れすぎるとヒラメ食ってこない時も多いんすよ
そんな事言うと、いや、僕はあえて底から30cm外して食わせてます( ー`дー´)キリッ
ってのが出てくるんですよね
特に今はYoutubeでのアピール合戦になってるんで、人と違った事で釣果を得たらそれをアピールしてるの多いのよね
だから、それで何百匹釣った結果なんですか?
ま、ええわ
とりあえず、水深をなるべく完璧に捉える必要があるんで、全然釣れない時は水深を微妙に間違って把握してるかもしんない
2 ルアーのレンジは合っているか
さっきの水深の話からの続きにはなる
水深の把握があいまいなまま、間違ったままルアーを通すと、ルアーのレンジが外れてる事が多い
例えば、水深1mくらいかな?裂波通したら底から10~20cmくらいを通るはず
と思ってて、実際の水深が思ったよりあった時、底から50cmも60cmも外れてる場合がある
もちろん、それでも食ってくる時もあるけど、それはマズメ時
デイゲームならかなりレアケースだと思った方が良い
特にミノー(プラグ)を通した時、どんなにゆっくり巻いても底を擦らないとか、ロッドティップを海面近くに下げて通してもルアーが底を擦らない時は、もしかしてレンジが上過ぎる?って疑った方が良い
裂波でその状態なら、もうちょっと潜る、例えばビーチウォーカー120MDとかを通してみたらいい
裂波は80cmくらい潜るんで、それより20cmくらい潜るビーチウォーカー120MDを通して、それでも底を擦らずに戻って来たら、裂波ではちょっとレンジが浅すぎたって事になる
こっちの遠浅サーフは水深1m程度のところが多いんで、波がそんなに入ってない時はこの2つのルアーでレンジを合わせながら釣るのがいいかも
波が高い時は、裂波よりちょっと下潜って安定するタイドミノースプラットいいかな~
完全に1mより深い場所になると、ヘビーシンペンで底取ってから通す
初心者はヘビーシンキングペンシルで底取ってから通すようにした方が簡単にレンジが外れなくなるかな
でも、ヘビーシンペンのどっしりのたのたの動きだけよりは、ミノーで底切った攻めも出来た方が釣果は倍増よ
重たいルアーばっかりのサーフのルアーになってますけど、潜行レンジの決まってるミノーを使ってレンジをしっかり、底から20cm離さない、できれば底から10cmをキープできる技量を付けて行った方が良いと思うよ
急深サーフでは当てはまらんやり方にはなるけど、急深サーフでも重たいルアーでカウントダウンして大体の水深は把握するべきっすね
それが分からないと、ルアーのレンジも考えて通せないし、水深があるからこその、底から20cm、30cm、50cmって感じのレンジ刻みも一つのメソッドです
メソッドは多い方がいい、引き出しは多く持ちましょう
レンジを考えて釣るのは大事っす
3 その場所、浅すぎない?
俺自身、浅い場所でよく釣ってる
というか、浅い場所って魚が釣れる場所だと思う
特にサーフに魚、ヒラメやマゴチはかなり浅い場所でヒットする事が結構多い
それは、浅い場所がベイトを追い込んで捕食しやすいからです
でも、その浅い場所は、深い場所があっての浅場なんですよ
特に良い場所は、深いゾーンに囲まれた浅場なんです
深いゾーンからヒラメが浅いところに追い込んで捕食するってイメージを持っておきましょう
浅い方が釣れるけど、ダダ浅の、左右ずーっと見てもずーっと浅い場所が続くようなところは、ちょっと難しいっす
ヒラメも浅すぎると定着しずらいと思います(^^;
潮が引いていくとよくあるパターンかもしれませんね
深い場所ありきの浅瀬攻めです
なだらかーに浅くなっていくようなカケアガリは、まんべんなく丁寧にしつこく丁寧にまんべんなくルアーを通しましょ
4 ベイトがいるか
最後4つ目はベイトがいるかどうか
これって微妙なんです
見えてないからいないって訳じゃない時も多いんで
目に見えるベイトがいなくてもヒラメがポンポン釣れる時は多いですからね
それは多分、沖目にベイトがいるんですよ
ベイトが目視できる、ベイトが波打ち際に打ちあがる、そんな好条件はそんなにないとは思うけど、ベイトの存在が無だと厳しいかな
沖目にベイトが居る時は、ルアーを通した時にちょっと水面をベイトが割って出たりします
ルアーを通した時にベイトがちょっとでも割れる時は結構良い状況だと思いましょ
ただね、すんごいベイトがおるのに釣れんって時もあんのよね(^^;
多分ですけど、そういう時はルアーのサイズをベイトに合わせたりってのが必要になるんかな~
でも、ルアーをエサに似せるってのはどんどん釣れなくしてるのと一緒だと思うんですよね(-ω-;)ウーン

カタクチイワシが打ち上げられて、色んなルアー通して、こんなにマッチザベイトしてると思われるジグヘッドでも完全無視・・・
大量のベイトも入ったばかりだとダメですねw
この次の日からその周辺のサーフは爆釣だったみたい(/ω\)イヤン
人が集まる場所は行きたくないんで、数日後に様子見に行ったけど、狭いサーフに3人も4人も並んでやってましたわ
ベイトがいるかどうかは、見えてるかどうかよりも、ホントにいるかどうかが重要
目視できるベイトはいない、色んなところにルアー通してもベイトが水面で割れたりしない、そういう時はベイトが全然いないかもしれないので、場所移動ってのも考えましょう
10m移動したらいきなりベイト発見ってのも結構ありますからね~
釣れない時は何を疑う?疑うべき事4選でした
ざっとですけど、自分でもこんな感じで釣れない時は考えてます
まぁ、水深やルアーのレンジはほとんど外さなくなってますね( ー`дー´)キリッ
で、逆に疑わなくてもいいのは、ルアーの種類やカラーなんですよ
ここをアピールしてしまいがちですけど、それはメーカー側の人たちと、大して実績がない脳内名人どもですΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
メーカー側の人はルアーが売れないといけないので当たり前のアピールです(´ー`*)ウンウン
脳内名人のうちはどうしてもこのルアーだから釣れた、このカラーが効いた、俺のテクニックで口を使わせたとか本気で思っちゃってるんです
何回も言ってますよ、俺は(# ゚Д゚)
口を使わせたって言葉は女性以外に使ったら失礼ですヽ(`Д´)ノプンプン
何十匹、はたまた何百匹って釣っていくと、ヒラメはルアーで釣れるんじゃなくて、場所とタイミングって分かってくるはずなんですけどね~
ルアーの種類とカラーは、収集する趣味で集めるべきです
そんなに釣れるルアーがあったら他のルアー売れないですからwww
釣れない時は上記の4点を疑ってみましょう
最後に、俺のドッグウォークで見事に口を使わせた清流シーバスの動画で締めくくりです( ー`дー´)キリッ