サーフのルアーフィッシングで絶対に必要な11種類のアイテム

サーフヒラメを始めたいと思ったら、絶対に必要なタックルがあります

最低限これだけは揃えたい、揃えた方がいいもの

ここで紹介するタックルは、あれば助かる、ものではなく、本格的にサーフヒラメを始めるなら、最低限必要なタックル

これから、サーフヒラメというジャンルを開拓して行きたい、と思ってるビギナーの方は、最低限これを揃えて置けば、何年もサーフヒラメに没頭できる最低限かつ必要不可欠なタックルを紹介します

1 サーフヒラメ専用ロッド

基本は10フィート前後のルアーロッド

10フィート前後のシーバスロッドがあれば流用できるが最近はサーフヒラメ専用ロッドが沢山出てるので、それから吟味しましょう

9.6フィートのシーバスロッドであれば、ルアーフィッシングに慣れているアングラーならそのまま流用しても大丈夫ですね

今からって人は迷うことなく、サーフヒラメ専用ロッドから選択しましょう

初心者程使って欲しい、ヒラメ専用ロッド

ソルトルアー自体に慣れてない(初めて)というくらいの人は、サーフヒラメ専用ロッドを買いましょう

ヒラメを釣る事に合わせたロッドという訳ではないけど、最近乱立しるサーフ用のルアーに適したロッドってのがサーフ専用ロッド

基本的に重いルアーが多いので、シーバスロッドで言えば強いタイプになるかな?

シーバスロッドから選ばずに、サーフ専用ロッドから選びましょうね

慣れた人は中堅クラスのロッドを複数使い分け

もともとルアーフィッシングに慣れてる人は、少々ロッドに不手際があってもカバーできると思います

自信のある方は、9フィート前後、11フィート前後、というようなレングス(長さ)でロッドを買い分け、ソフトルアーでテクニカルに釣るのはショートロッド、遠投やヘビー系のルアーを使うのはロングロッド、というような使い分けができる

だからたくさん釣れる訳ではないけど、そういう考えで色々やる事は、結局はヒラメが釣れるまで時間を掛ける事にも繋がるので面白いっちゃあ面白いかな

時間を掛けて色々な場所で釣りたい人にはおすすめの使い分けですね

2 リール

ヒラメはリールの性能が良かったから釣れた!、というほどの魚ではなく普通に使えれば安価なリールでも問題ない

極端に小さいリールや大きいリールを選ばず、適切な大きさのリールを選びましょう

DAIWA(ダイワ)なら3000~4000番、SHIMANO(シマノ)ら4000番を買おう

どちらにもハイギアタイプがあり、ダイワはHG、シマノはHGとXGと表記されている

ハイギアタイプは巻きが弱くなるという欠点はあると言われていますけど、今のリールは性能が良いのでサーフヒラメでは特に問題になる場面はないです

それよりも糸フケの回収が早いハイギアの良さを優先するべきで、ダイワならHG、シマノならXGタイプを選びましょう

3 PEライン

0.8号~1.2号が使いやす毛度、1号一択でOK

4本撚りと8本撚りがありますが、どちらでも1号を選べば問題ないです

というのも、メーカーによって太さはバラバラで、基本、表示より太い場合が多い

表示号数より細い、というメーカーはあまりないので、1号を基本に選べばOKです

なるべく高品質なラインを買いましょう

何十種類のPEラインを実際に使った結果論で言えば、品質のいいPEラインを買った方がいい(当たり前)

安いものはそれなり、高いものは高いだけあるのがPEラインで、値段も半額以下なら、性能も半額以下だと思った方がいいですね

PEラインのクセが分かれば、安いものでもそれなりに腕でカバーできますが、特にビギナーの方は品質に頼った方が無難

高品質と言っても、3,000円でおつりがあるし、よほどの高切れをしない限り、1シーズンは使えるので、ここでケチるのはどうかな~って思うよ

1000円台のPEラインははっきり言って品質は悪いです

4 リーダー

基本的にフロロの4~5号

ナイロン、フロロ、ナイロンとフロロの融合系、大体3種類ですが、特に迷いなくフロロを選びましょう

太さは4号でOK

シーガー選んでたら全く問題ないっす

[itemlink post_id=”20404″]

ちなみにエサ釣り用もルアー用も同じですので、シーガーで安い方選んでも問題ない

5 スナップ

質の良い(評判のいい)スナップを選ぼう

PEライン同様、品質のいいものを買うべきですね

何回もルアーチェンジすると思いますけど、その回数開いたり閉じたり、釣ってる間はずっとルアーの抵抗が掛かる部分

金属疲労が起こる、しかも、ルアーと直接介する部分の大事なものです

高いと言っても数百円の違いであり、ビギナーならずとも、ケチって痛い目に会うよりはいい

[itemlink post_id=”20406″]

俺はこれを3~4回使いまわします(内緒)

6 フック・スプリットリング

がまかつ派とカルティバ派

フックに関しては、がま派とカルティバ派に分かれ、ひと昔前はほとんどがカルティバだったんでsけど、今はがまかつが多いかな

どちらでも問題はないが、若干がまかつ製が耐久性があると感じてます

  • カルティバ
  • がまかつ
  • DECOY

今はDECOYのトレブルフックを使ってますけど、特に問題はないですね

[itemlink post_id=”20407″]

DECOYは直販でプロパックが買えるので結構おススメっす

大きさは6番ですべてのルアーに使える

フックの大きさ(サイズ)はどのメーカーでも6番があればOKです

俺自身、ほとんどのルアーを6番を付けてます

ヘビーシンキングペンシルにはちょっと大きめの4番使ってますけど、在庫があるからってだけ

全部使ったらすべてのメタルジグ、スプーン以外は6番にする

メタルジグ・スプーンはシングルフック(アシストフック)もあり、というかおススメ

個人的にアシストフック巻くのが好きなんですよね(笑)

メタルジグとスプーンはこんな感じのフックセッティング

トレブルフックでも問題ないですけど、シングルフック2本付けがなんかカッコいいですw

スプリットリングも安物はダメ

軽視されがちですが、スプリットリングも安物は辞めた方が良いです

格安無名リングは大物に捻り曲げられる可能性があり、一生に一度の大座布団ヒラメをスプリットリング1個で逃がす事になりかねない

数倍する金額のものもあるが、ちゃんとしたメーカーのものを使おう

[itemlink post_id=”20413″]

[itemlink post_id=”20414″]

お得パック1回買ったらしばらく使えます

7 ウェーダー

安いのでもOKですが問題点はある

ピンからキリまであるのがウェーダー

30,000円クラスから数千円クラスまでいっぱいありますね

5,000円くらいのを毎年変える、というのでもいいと思う

というのも、2万以上の高級品だから破れないかというとそうではない

何万だろうが、穴が開くときは1発で穴が空くし、完全防水のウェーダーに当たったことがないですね

ちょっと長時間ウェーディングしただけで、新品の高級品でも浸水してきた事もあるし、金額相応ではないなってのが正直なところ

高いから完全防水だとは思わない事です(笑)

10,000円前後で考えて、だいたい2~3年置きに買い替える感じです

[itemlink post_id=”20415″]

プロックス使ってる人も結構多いみたい

コスパ良いですもんね

[itemlink post_id=”20416″]

ソールはフェルトでOKですけど、俺はたまに地磯へも行くのでピンフェルト選んでる

8 フローティングベスト

これも安くても十分

有名メーカー品は数万円しますが、これこそ数千円のもので構わない

はっきり言って、どうしても有名メーカーのロゴが入ってる方が良いの!!って理由が無い限りは安いのでOKです

それくらいサーフで使えるフローティングベストは安くて良いのが出てますから

救命胴衣ではなく「道具入れ」と考えるべき

そもそも、救命胴衣ではなく、道具入れに簡易浮上素材が入ってるだけと考えましょう

あくまでも、浮力のある両手が塞がらない道具入れ

そうなると、わざわざ浮力が必要なのかすら微妙になるが、大きい波に万が一さらわれた時に、ウェーダーだけだと足が浮いてしまって起きるに起きれず危険な目に遭う可能性もある

頭の方に浮力があると、助かるかもしれないので、安くてもフローティングベストを選ぼう

9 フィッシングプライヤー

地味ながらも絶対に無くてはならないタックル

これがないと、フックを外すのに大変なことになります

魚釣れるたびに流血事件が起こりますよ

陸揚げされたヒラメや魚は、じっとしてるようで、触れたとたん大暴れする

トリプルフックが3つともどこかに掛かってしまうパターンも多く、これを素手で外すのは危険というより無謀

実際に、うっかり忘れてしまった事があってマゴチが釣れてしまい、足で押さえつけてなるべく暴れないようにはしたが、魚からフックが外れる前に、他のフックが見事に指に刺さってしまった(^^;

カエシまで刺さらなかったため、事なきを得たが、あれが根本まで刺さろうものなら、病院で外科手術を受けるしかなくなります(マジ)

[itemlink post_id=”20417″]

これすごく良いです

3つも買ってるし、サーフ用は10年以上使ってる

でもね最近これ買ったけど、すごく良いです

[itemlink post_id=”20418″]

ただし、丈夫さという点ではスミスのプライヤーが最高です

10 PEラインをカットできるハサミ(シーザー)

これは便利なものというより、必ずいるもの

実際に釣りをしていてトラブルでラインが切れたりして、ラインシステムを組み直す時に必要になる

安いハサミではPEラインは意外と切れない

PEライン専用のハサミが必要ですね

釣具店なら普通に売ってるやつです

[itemlink post_id=”20419″]

[itemlink post_id=”20420″]

11 フィッシュグリップ

これは、掛かった魚を運んだりするのに便利で、ランディング中にも使えるし絶対あった方が良い

昔は普通に1万超えてましたが、今は数千円で実用性の高いものが出てます

[itemlink post_id=”20421″]

ウミボウズ良いですよ

国産やしかなりしっかりしてます

まとめ

上記の11個のアイテムは絶対に必要であり、揃えておくと数年はサーフヒラメを楽しむことができます

消耗品以外はずっと何年も使います

散財するところではありますけど本気でサーフで釣るなら最低でもこの10種類は揃えましょうね